![]() ![]() |
||||||
![]() |
前書 神仏霊場巡拝の道は、神宮と150の霊場を巡拝する大型巡礼コースです。宗教学者の山折哲雄(やまおり てつお)氏の提唱によりスタートした事業と言われています。平成20年(西暦2008年)に神仏霊場会が設立され、神仏混淆、神仏和合の精神が謳われています。同年09月08日に伊勢神宮にて発足奉告式典が行われました。 滋賀県の社寺で欣求の道(ごんぐのみち)とされています。欣求とは、心から願い求めることを意味しており、家康の旗印「厭離穢土(おんりえど)欣求浄土(ごんぐじょうど)」でも使われています。 |
|||||
![]() ![]() |
||||||
多賀大社(たがたいしゃ) | ||||||
![]() 近江国三宮 【多賀大社】 平成26年07月17日 |
1.多賀大社 多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町多賀604にある神社です。主祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)。 多賀大社は、古くから「お多賀さん」として親しまれ、和銅05年(西暦712年)に成立した古事記にも「伊邪那岐大神は淡海(おうみ)の多賀に坐す」と記されており、奈良時代以前から信仰されていたことがわかります。 |
![]() 神仏霊場133番札所 【多賀大社】 平成26年07月17日 |
||||
田村神社(たむらじんじゃ) | ||||||
![]() 先人を祭る神社 【田村神社】 平成27年04月09日 |
2.田村神社 田村神社は、滋賀県甲賀市土山町北土山469にある神社です。主祭神は坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)公。 坂上田村麻呂は、鈴鹿峠で悪鬼を平定したという伝説があり、その功績から厄除けや交通安全の神として崇敬されるようになりました。 |
![]() 神仏霊場134番札所 【田村神社】 平成27年04月09日 |
||||
松峰山(しょうぶざん)金剛輪寺(こんごうりんじ) | ||||||
![]() 平成25年06月27日 |
![]() 平成27年12月09日 |
![]() 国宝 【金剛輪寺・本堂】 平成27年12月09日 |
||||
3.金剛輪寺 金剛輪寺は、滋賀県愛知郡秦荘町松尾寺874にある天台宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 金剛輪寺は、寺伝によると、天平13年(西暦741年)、聖武天皇の勅願により行基が開山したと伝えられる古刹です。湖東三山の一つです。 |
||||||
![]() 近江三十三観音霊場15番札所 【金剛輪寺】 平成25年06月27日 |
![]() 近江七福神 【大黒天】 平成27年12月09日 |
![]() 神仏霊場135番札所 【金剛輪寺】 平成27年12月09日 |
![]() 湖国十一面観音霊場11番札 【金剛輪寺】 平成27年12月09日 |
|||
龍応山(りゅうおうざん)西明寺(さいみょうじ) | ||||||
4.西明寺 西明寺は、滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 西明寺は、境内には約1,000本もの紅葉があり「もみじ寺」とも呼ばれています。鎌倉時代に再建された本堂と三重塔は、どちらも国宝に指定されています。湖東三山の一つです。 |
||||||
![]() 平成25年06月27日 |
![]() 西国四十九薬師霊場32番札所 【西明寺】 平成25年06月27日 |
![]() 平成27年12月09日 |
![]() 神仏霊場136番札所 【西明寺】 平成27年12月09日 |
|||
長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう) | ||||||
![]() 八幡宮めぐり 【長浜八幡宮】 平成27年06月24日 |
5.長浜八幡宮 長浜八幡宮は、滋賀県長浜市宮前町13-55にある神社です。主祭神は誉田別命(応神天皇)、足仲彦尊(仲哀天皇)、息長足姫命(神功皇后)。 長浜八幡宮は、延久元年(西暦1069年)に源義家が後三条天皇(第71代陛下)の勅願を受け、京都の石清水八幡宮から勧請して創建されたと伝えられています。日本三大山車祭「長浜曳山祭」で知られています。 |
![]() 神仏霊場137番札所 【長浜八幡宮】 平成27年06月24日 |
||||
厳金山(がんこんさん)宝厳寺(ほうごんじ) | ||||||
6.宝厳寺 宝厳寺は、滋賀県長浜市早崎町1664にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は弁才天。 宝厳寺は、日本五弁天の一つに数えられ、日本三弁天の一つに数えられることもあります。 |
||||||
![]() 全国百選めぐり 【琵琶湖に浮かぶ島】 平成26年07月17日 |
![]() 西国三十三所観音霊場30番札所 【宝厳寺】 平成24年01月08日 |
![]() 神仏霊場138番札所 【宝厳寺】 平成26年07月17日 |
||||
繖山(きぬがささん)観音正寺(かんのんしょうじ) | ||||||
![]() 【観音正寺】 本堂 平成24年01月02日 |
![]() 日本100名城 【観音寺城】 令和05年09月12日 |
![]() 【観音正寺】 本堂 平成25年06月27日 |
||||
7.観音正寺 観音正寺は、滋賀県近江八幡市安土町石寺2にある天台宗系の単立寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 観音正寺は、繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置しており、日本五大山城の一つである観音寺城の城跡にあたります。 |
||||||
![]() 繖五山めぐり 【観音正寺】 平成24年01月02日 |
![]() 西国三十三所観音霊場32番札所 【観音正寺】 平成24年01月02日 |
![]() 近江三十三観音霊場19番札所 【観音正寺】 平成25年06月27日 |
![]() 神仏霊場139番札所 【観音正寺】 平成28年10月05日 |
|||
瑞石山(ずいせきざん)永源寺(えいげんじ) | ||||||
8.永源寺 永源寺は、滋賀県東近江市永源寺高野町41にある臨済宗永源寺派の大本山寺院です。本尊は世継観世音菩薩。 永源寺は、康安元年(西暦1361年)に佐々木氏頼(ささき うじより/六角 氏頼)が創建したと伝えられています。 |
||||||
![]() 平成27年08月27日 |
![]() 臨済宗十五本山 【永源寺】 平成25年06月27日 |
![]() 平成27年08月27日 |
![]() 神仏霊場140番札所 【永源寺】 平成27年08月27日 |
|||
釈迦山(しゃかさん)百済寺(ひゃくさいじ) | ||||||
![]() 平成25年06月27日 |
![]() 平成27年08月27日 |
![]() 平成27年08月27日 |
||||
9.百済寺 百済寺は、滋賀県愛知郡愛東町百済寺丁323にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 百済寺は、寺伝によれば、推古天皇14年(西暦606年)、聖徳太子の建立と伝わります。また高句麗出身の恵慈(えじ)が百済から渡来した人々のために創建したと伝えられています。 |
||||||
![]() 近江三十三観音霊場16番札所 【百済寺】 平成25年06月27日 |
![]() 湖国十一面観音霊場10番札所 【百済寺】 平成27年08月27日 |
![]() 神仏霊場141番札所 【百済寺】 平成27年08月27日 |
||||
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう) | ||||||
10.日牟禮八幡宮 日牟禮八幡宮は、滋賀県近江八幡市宮内町257にある神社です。主祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと/応神天皇)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと/神功皇后)、比賣神(ひめかみ)。 日牟禮八幡宮は、古くから近江商人の信仰を集め、周辺は続・日本100名城【八幡山城】の城下町として重伝建地区の指定を受けています。 |
||||||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【近江八幡の水郷地帯】 令和02年05月29日 |
![]() 八幡宮めぐり 【日牟禮八幡宮】 平成27年01月21日 |
![]() 神仏霊場142番札所 【日牟禮八幡宮】 平成27年01月21日 |
||||
姨綺耶山(いきやさん)長命寺(ちょうめいじ) | ||||||
![]() 【長命寺】 境内の紫陽花 平成23年06月25日 |
![]() 国の重要文化財 【長命寺・三重塔】 平成25年06月27日 |
![]() 国の重要文化財 【長命寺・本堂】 平成27年01月21日 |
![]() 【長命寺】 本堂 平成28年10月13日 |
|||
11.長命寺 長命寺は、滋賀県近江八幡市長命寺町157にある天台宗系の単立寺院です。本尊は千手十一面聖観世音菩薩三尊一体(千手観世音菩薩、十一面観世音菩薩、聖観世音菩薩)。 長命寺には、琵琶湖岸から続く808段の長い石段がありますが、山の中腹まで車移動が可能です。私が西国三十三所観音霊場と出会った寺院です。 |
||||||
![]() 西国三十三所観音霊場31番札所 【長命寺】 平成24年01月02日 |
![]() 近江三十三観音霊場21番札所 【長命寺】 平成25年06月27日 |
![]() 神仏霊場143番札所 【長命寺】 平成27年01月21日 |
![]() 近江七福神 【毘沙門天】 平成28年10月13日 |
|||
御上神社(みかみじんじゃ) | ||||||
12.御上神社 御上神社は、滋賀県野洲市三上838にある神社です。主祭神は天之御影命 (あめのみかげのみこと/天照大神の孫)。 御上神社は、「近江富士」の愛称で知られる三上山(みかみやま)を神体山として祀っています。三上山登山客にも駐車場を開放しています。 |
||||||
![]() 平成30年05月04日 |
![]() 近江国三宮 【御上神社】 平成30年05月04日 |
![]() 平成30年05月04日 |
![]() 神仏霊場144番札所 【御上神社】 平成26年07月17日 |
|||
建部大社(たけべたいしゃ) | ||||||
13.御上神社 建部大社は、滋賀県大津市神領一丁目16-1にある神社です。主祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)と大己貴命(おおくにぬしのみこと)。 建部大社は、社伝によると、景行天皇46年(西暦316年)に日本武尊の神霊を祀ったのが始まりとされています。日本遺産【琵琶湖とその水辺景観− 祈りと暮らしの水遺産】の構成資産になっています。 |
||||||
![]() 平成24年02月22日 |
![]() 近江国一宮 【建部大社】 平成24年02月22日 |
![]() 平成26年09月11日 |
![]() 神仏霊場145番札所 【建部大社】 平成26年09月11日 |
|||
石光山(せっこうざん)石山寺(いしやまでら) | ||||||
![]() 国宝 【石山寺・本堂】 令和05年09月12日 |
![]() 日本の地質百選 【石山寺硅灰石】 令和05年09月12日 |
|||||
14.石山寺 石山寺は、滋賀県大津市石山寺1-1-1にある東寺真言宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 石山寺は、紫式部が源氏物語を起筆した場所としても有名です。寺院側も「源氏物語の寺」としてアピールされています。 |
||||||
![]() 国宝 【石山寺・本堂】 平成23年11月27日 |
![]() 西国三十三所観音霊場13番札所 【石山寺】 平成23年11月27日 |
![]() 近江三十三観音霊場3番札所 【石山寺】 平成25年11月13日 |
![]() 神仏霊場146番札所 【石山寺】 平成25年11月13日 |
|||
長等山(ながらさん)園城寺(おんじょうじ)金堂(こんどう) | ||||||
![]() 西国三十三所観音霊場14番札所 【園城寺・観音堂】 平成23年11月27日 |
![]() 西国四十九薬師霊場48番札所 【園城寺別所・水観寺】 平成25年11月13日 |
![]() あお若葉の競演 【新羅明神】 平成30年05月04日 |
![]() 日本三大不動尊 【園城寺・黄不動】 平成30年05月04日 |
|||
15.園城寺・金堂 園城寺は、滋賀県大津市園城寺町246にある天台寺門宗の総本山寺院です。本尊は観世音菩薩(観音堂)。 園城寺は、通称三井寺(みいでら)として知られており、境内に湧く3つの霊泉(井戸)が、天智・天武・持統の3人の天皇の産湯に用いられたと伝えられ御井(みい)と称されたことが由来だとか。境内に別所寺院として微妙寺と水観寺があります。日本の音風景100選【三井の晩鐘】でも有名です。 |
||||||
![]() 三井寺めぐり 【園城寺・釈迦堂】 平成25年04月17日 |
![]() 近江三十三観音霊場5番札所 【園城寺・観音堂】 平成25年11月13日 |
![]() 湖国十一面観音霊場1番札所 【園城寺別所・微妙寺】 平成25年11月13日 |
![]() 神仏霊場147番札所 【園城寺・金堂】 平成25年11月13日 |
|||
戒光山(かいこうさん)西教寺(さいきょうじ)/兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ) | ||||||
![]() 平成26年09月17日 |
16.西教寺 西教寺は、滋賀県大津市坂本5-13-1にある天台真盛宗の総本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 西教寺は、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛(しんせい)が入寺してから栄えたと伝わります。全国に約400の末寺を有する寺院で、境内には明智光秀公の供養塔があります。比叡山三塔の一つである横川(よかわ)への登り口に位置しています。 |
![]() 神仏霊場148番札所 【西教寺】 平成26年09月17日 |
||||
日吉大社(ひよしたいしゃ) | ||||||
![]() 日本百名橋 【大宮橋】 令和05年12月21日 |
![]() 山王神社総本宮 【山王鳥居】 令和05年12月21日 |
|||||
17.日吉大社 日吉大社は、滋賀県大津市坂本5-1-1にある神社です。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと/西本宮)、大山咋神(おおやまくいのかみ/東本宮)。 全国にある山王神社(日吉神社・日枝神社)の総本宮です。比叡山延暦寺を示す山形が付いた鳥居が特徴的です。 |
||||||
![]() 国宝 西本宮本殿 平成24年02月22日 |
![]() 二十二社 【日吉大社】 平成24年02月22日 |
![]() 近江国二宮 【日吉大社】 平成26年09月17日 |
![]() 神仏霊場149番札所 【日吉大社】 平成26年09月17日 |
|||
比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)根本中堂(こんぽんちゅうどう) | ||||||
![]() かおり風景100選 【比叡山延暦寺の杉と香】 平成24年09月27日 |
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【京都を護る霊峰・比叡山】 平成26年10月29日 |
|||||
18.延暦寺・根本中堂 延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町4220にある天台宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 根本中堂は、比叡山延暦寺の総本堂であり、東塔エリアの中心となるお堂です。延暦07年(西暦788年)、伝教大師・最澄が創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が起源となるお堂です。現在の建物は、江戸幕府3代目将軍・徳川家光によって再建されたものです。 |
||||||
![]() 西国三十三所観音霊場御礼参り 【延暦寺・根本中堂】 平成24年09月27日 |
![]() 西国四十九薬師霊場49番札所 【延暦寺・根本中堂】 平成26年10月29日 |
![]() 神仏霊場150番札所 【延暦寺・根本中堂】 平成26年10月29日 |
東海四十九薬師霊場特別札所 【延暦寺】 令和07年**月**日 |
|||
![]() ![]() |
||||||
皇大神宮(こうたいじんぐう) | ||||||
![]() 日本百名橋 【伊勢・宇治橋】 令和06年01月30日 |
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【伊勢神宮と宮域林】 令和02年04月02日 |
|||||
特別1.皇大神宮 皇大神宮は、三重県伊勢市宇治館町1にある神社です。通称、内宮(ないくう)です。主祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。 日本全国の神社で授与される神宮大麻はこの皇大神宮の神札です。御皇室の祖先を祀る場所として、二所宗廟(にしょそうびょう)と言われることがあります。 |
||||||
![]() かおり風景100選 【伊勢神宮参道千年の杜】 平成25年04月18日 |
![]() 二十二社めぐり 【皇大神宮】 平成24年01月08日 |
![]() 神宮別宮めぐり 【内宮】 平成25年04月18日 |
![]() 神仏霊場特別札所 【皇大神宮】 平成26年11月05日 |
|||
豊受大神宮(とようけだいじんぐう) | ||||||
特別2.豊受大神宮 豊受大神宮は、三重県伊勢市豊川町279にある神社です。通称、外宮(げくう)です。主祭神は豊受大御神(とようけのおおみかみ/食物、穀物を司る女神)。 内宮と外宮に14の別宮、43の摂社、24の末社、42の所管社の合計125社を総称して神宮と呼ぶこともあります。 |
||||||
![]() 二十二社めぐり 【豊受大神宮】 平成24年01月08日 |
![]() 神宮別宮めぐり 【外宮】 平成25年04月18日 |
![]() 神仏霊場特別札所 【豊受大神宮】 平成26年11月05日 |
![]() 全国百選めぐり 【伊勢神宮と鳥居前町】 平成25年04月18日 |
|||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
門跡(もんせき/もんぜき)は、ご皇族・摂関クラスの公家が住職を務めた寺院を指します。どこの宗派でも格式の高い寺院として認識されています。 天台宗五門の他、天台宗五ケ室門跡や京都五箇室門跡とも言ったりするようです。青蓮院、三千院、妙法院、曼殊院、毘沙門堂の5寺を指します。5寺とも「神仏霊場巡拝の道」に含まれていました。 |
||||||
![]() ![]() |
||||||
湖東三山(ことうさんざん)は、滋賀県湖東地方の西明寺、金剛輪寺、百済寺の三つの天台宗寺院の総称です。 室町時代には、敏満寺(犬上郡多賀町敏満寺)、大覚寺(東近江市大覚寺町)と合わせて湖東五山として栄えたと伝わりますが、戦国時代には衰退したようです。 湖東三山の名称や範囲は、昭和40年頃に近江鉄道が運行を開始した定期観光バスのコース名として使用されたことがきっかけで定着したと言われています。 平成25年(西暦2013年)には、名神高速道路の秦荘(はたしょう)PAが湖東三山PAと名称変更となり、認知度が高まっていることがわかります。3寺とも「神仏霊場巡拝の道」に含まれていました。 |
||||||
![]() ![]() |
||||||
[神仏霊場巡拝の道(全札所/PC向け)] [神仏霊場-和歌山] [神仏霊場-奈良] [神仏霊場-大阪] [神仏霊場-兵庫] [神仏霊場-京都] [神仏霊場-滋賀] [出雲國神仏霊場を巡る旅] [紀伊山地の霊場と参詣道] [稲荷社寺めぐり] [神仏混交の霊場]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |