近江三十三観音霊場・御朱印めぐり 

前書

 近江三十三観音霊場は、滋賀県にある三十三ヶ所の寺院からなる観音霊場です。西国三十三所観音霊場を模して造られたと言われています。

 享保19年(西暦1734年)に完成した「近江輿地志略」には、既に札所が載っているのだとか。霊場専用の御朱印帳もありました。

 「近江西国三十三観音霊場」や「近江西国三十三所霊場」とも表現されていますが、私の購入した御朱印帳が「近江三十三霊場納経帳」だったので私のHPでは「近江三十三観音霊場」で統一します。

阿星山(あぼしさん)常楽寺(じょうらくじ)



平成26年09月11日

1.常楽寺

 常楽寺は、滋賀県湖南市西寺6-5-1にある天台宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 常楽寺は、寺伝では、和銅年間(西暦708〜715年)に元明天皇(第43代陛下)の勅願により良弁によって創建されたと伝わります。長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1つとされています。


近江三十三観音霊場1番札所
【常楽寺】
平成26年09月11日
比叡山(ひえいざん)東門院(とうもんいん)守山寺(もりやまでら)

2.東門院

 東門院は、滋賀県守山市守山2-2-46にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 東門院は、寺伝によると、延暦07年(西暦788年)に伝教大師・最澄が東の麓に門を構えたのが始まりとされています。通称・守山観音とも呼ばれますが、十一面観音像は、通常は非公開で見れません。




平成26年07月17日

近江三十三観音霊場2番札所
【東門院】
平成26年07月17日



平成26年07月17日

湖国十一面観音霊場5番札所
【東門院】
平成26年07月17日
石光山(せっこうざん)石山寺(いしやまでら)

国宝
【石山寺・本堂】
令和05年09月12日

日本の地質百選
【石山寺硅灰石】
令和05年09月12日

3.石山寺

 石山寺は、滋賀県大津市石山寺1-1-1にある東寺真言宗の寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 石山寺は、紫式部が源氏物語を起筆した場所としても有名です。寺院側も「源氏物語の寺」としてアピールされています。


国宝
【石山寺・本堂】
平成23年11月27日

西国三十三所観音霊場13番札所
【石山寺】
平成23年11月27日

近江三十三観音霊場3番札所
【石山寺】
平成25年11月13日

神仏霊場146番札所
【石山寺】
平成25年11月13日
長等山(ながらさん)近松寺(ごんじょうじ)



平成25年11月13日

4.近松寺

 近松寺は、滋賀県大津市逢坂2-11-8にある天台寺門宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 近松寺は、寺伝によれば、延喜04年(西暦904年)に安然(あんねん)和尚によって創建されたと伝わります。三井寺の五別所の一つであり、通称・高観音(たかかんのん)として知られています。


近江三十三観音霊場4番札所
【近松寺】
平成25年11月13日
長等山(ながらさん)園城寺(おんじょうじ)観音堂(かんのんどう)

西国三十三所観音霊場14番札所
【園城寺・観音堂】
平成23年11月27日

西国四十九薬師霊場48番札所
【園城寺別所・水観寺】
平成25年11月13日

あお若葉の競演
【新羅明神】
平成30年05月04日

日本三大不動尊
【園城寺・黄不動】
平成30年05月04日

5.園城寺・観音堂

 園城寺は、滋賀県大津市園城寺町246にある天台寺門宗の総本山寺院です。

 本尊は観世音菩薩(観音堂)。

 園城寺は、通称三井寺(みいでら)として知られており、境内に湧く3つの霊泉(井戸)が、天智・天武・持統の3人の天皇の産湯に用いられたと伝えられ御井(みい)と称されたことが由来だとか。境内に別所寺院として微妙寺と水観寺があります。日本の音風景100選【三井の晩鐘】でも有名です。


三井寺めぐり
【園城寺・釈迦堂】
平成25年04月17日

近江三十三観音霊場5番札所
【園城寺・観音堂】
平成25年11月13日

湖国十一面観音霊場1番札所
【園城寺別所・微妙寺】
平成25年11月13日

神仏霊場147番札所
【園城寺・金堂】
平成25年11月13日
比叡山(ひえいざん)生源寺(しょうげんじ)



平成26年09月17日

6.生源寺

 生源寺は、滋賀県大津市坂本6丁目1-17にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 生源寺は、伝教大師・最澄の生誕地として知られています。寺伝によれば、最澄自身が父の邸宅跡に寺を建てたのが始まりと伝えられています。境内には「伝教大師御産湯井」が残されています。

 。


近江三十三観音霊場6番札所
【生源寺】
平成26年09月17日
白蓮山(びゃくれんざん)長谷寺(はせでら)



平成26年09月17日

7.長谷寺

 長谷寺は、滋賀県高島市音羽495にある天台真盛宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 長谷寺は、伝承によれば、白鳳06年(西暦677年)に藤原不比等によって創建されたという説の他、複数の伝承があるようです。また本尊の観音像は、奈良の長谷寺の観音像と同じ霊木から造られたと伝わります。


近江三十三観音霊場7番札所
【長谷寺】
平成26年09月17日
青蓮山(しょうれんざん)酒波寺(さなみじ)



平成26年09月17日

8.酒波寺

 酒波寺は、滋賀県高島市今津町酒波727にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩立像。

 酒波寺は、寺伝によれば、天平13年(西暦741年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願により行基によって開かれたと伝わるります。


近江三十三観音霊場8番札所
【酒波寺】
平成26年09月17日
立石山(りゅうしゃくざん)大崎寺(おおさきじ)



平成26年09月17日

9.大崎寺

 大崎寺は、滋賀県高島市マキノ町海津128にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 大崎寺は、伝承によると、奈良時代に泰澄(たいちょう)大師が開基したとされています。その後、比叡山延暦寺の末寺として栄えましたが、織田信長の比叡山焼き討ちによって焼失しました。現在の建物は、江戸時代に再建されたものです。


近江三十三観音霊場9番札所
【大崎寺】
平成26年09月17日
龍頭山(りゅうとうざん)大澤寺(おおさわじ)



平成27年06月24日

10.大澤寺

 大澤寺は、滋賀県伊香郡木之本町黒田字大沢にある曹洞宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 大澤寺は、伝承によると、神亀元年(西暦724年)に、行基が開基したとされています。天正11年(西暦1583年)に起こった賤ヶ岳の戦いの際に一度焼失しましたが、本尊は村人によって難を逃れ、後に再建されました。


近江三十三観音霊場10番札所
【大澤寺】
平成27年06月24日
己高山(ここうざん)石道寺(しゃくどうじ)



平成27年06月24日

11.石道寺

 石道寺は、滋賀県伊香郡木之本町石道にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 石道寺は、私の訪問時は紫陽花が広がっておりましたが、紅葉の時期も良い隠れスポットのようです。平安末期の作と伝えられる本尊の十一面観音像は国の重要文化財に指定されています。


近江三十三観音霊場11番札所
【石道寺】
平成27年07月22日
伊富貴山(いぶきざん)観音寺(かんのんじ)/伊富貴山観音護国寺(いぶきやまかんのんごこくじ)



平成27年06月24日

12.観音寺

 観音寺は、滋賀県坂田郡山東町朝日1342にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 観音寺は、伝承によると、仁寿年間(西暦851〜854年)に、律師三修(りっし さんしゅう)によって創建されたと伝えられています。もとは伊吹山の山中にあり、伊吹山四大護国寺の一社として知られています。通称・大原観音寺(おおはらかんのんじ)です。


近江三十三観音霊場12番札所
【観音寺】
平成27年06月24日
普門山(ふもんざん)松尾寺(まつおじ)



平成27年07月22日

13.松尾寺

 松尾寺は、滋賀県米原市上丹生2007にある天台宗の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩と十一面観音菩薩。

 松尾寺は、寺伝によれば、元慶年間(西暦887〜885年)に松尾童子が寺を復興したと伝わります。本尊の2躯は、雲の中から現れたとされることから飛行観音と呼ぶそうです。


近江三十三観音霊場13番札所
【松尾寺】
平成27年12月02日
金亀山(こんきざん)北野寺(きたのじ)



平成26年07月17日

14.北野寺

 北野寺は、滋賀県彦根市馬場1丁目3-7にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 北野寺は、元々、金亀山(こんきさん/彦根山)に位置していたようで、彦根城築城の際に現在地に移転したと伝わります。井伊家の庇護のもと城下町とともに発展したと伝わります。


近江三十三観音霊場14番札所
【北野寺】
平成26年07月17日
松峰山(しょうぶざん)金剛輪寺(こんごうりんじ)



平成25年06月27日



平成27年12月09日

国宝
【金剛輪寺・本堂】
平成27年12月09日

15.金剛輪寺

 金剛輪寺は、滋賀県愛知郡秦荘町松尾寺874にある天台宗の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 金剛輪寺は、寺伝によると、天平13年(西暦741年)、聖武天皇の勅願により行基が開山したと伝えられる古刹です。


近江三十三観音霊場15番札所
【金剛輪寺】
平成25年06月27日

近江七福神
【大黒天】
平成27年12月09日

神仏霊場135番札所
【金剛輪寺】
平成27年12月09日

湖国十一面観音霊場11番札
【金剛輪寺】
平成27年12月09日
釈迦山(しゃかさん)百済寺(ひゃくさいじ)

平成25年06月27日

平成27年08月27日

平成27年08月27日

16.百済寺

 百済寺は、滋賀県愛知郡愛東町百済寺丁323にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 百済寺は、寺伝によれば、推古天皇14年(西暦606年)、聖徳太子の建立と伝わります。また高句麗出身の恵慈(えじ)が百済から渡来した人々のために創建したと伝えられています。


近江三十三観音霊場16番札所
【百済寺】
平成25年06月27日

湖国十一面観音霊場10番札所
【百済寺】
平成27年08月27日

神仏霊場141番札所
【百済寺】
平成27年08月27日
豊國山(ほうこくざん)大覚寺(だいがくじ)



平成25年06月27日

17.大覚寺

 大覚寺は、滋賀県愛知郡愛東町大覚寺709にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 大覚寺は、寺伝によると、和銅03年(西暦710年)に、行基によって創建されたと伝えられます。もとは山上にあったと考えられていますが、現在は山麓にあります。


近江三十三観音霊場17番札所
【大覚寺】
平成25年06月27日
石崎山(しゃっきざん)瓦屋寺(かわらやじ)/瓦屋禅寺(かわらやぜんじ)



平成27年01月21日

18.瓦屋寺

 瓦屋寺は、滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 瓦屋寺は、伝承によると、推古天皇の時代(西暦593〜628年)に聖徳太子がこの地を訪れ、瓦を焼かせたことが寺名の由来とされています。


近江三十三観音霊場18番札所
【瓦屋寺】
平成27年01月21日
繖山(きぬがささん)観音正寺(かんのんしょうじ)

【観音正寺】
本堂
平成24年01月02日

日本100名城
【観音寺城】
令和05年09月12日

【観音正寺】
本堂
平成25年06月27日

19.観音正寺

 観音正寺は、滋賀県近江八幡市安土町石寺2にある天台宗系の単立寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 観音正寺は、繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置しており、日本五大山城の一つである観音寺城の城跡にあたります。


繖五山めぐり
【観音正寺】
平成24年01月02日

西国三十三所観音霊場32番札所
【観音正寺】
平成24年01月02日

近江三十三観音霊場19番札所
【観音正寺】
平成25年06月27日

神仏霊場139番札所
【観音正寺】
平成28年10月05日
繖山(きぬがさやま)善勝寺(ぜんしょうじ)

繖五山めぐり
【善勝寺】
平成26年07月17日

20.善勝寺

 善勝寺は、滋賀県東近江市佐野町909にある曹洞宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 善勝寺は、聖徳太子の叔父とされる良正によって開かれたと伝承があります。元は「釈善寺」という名前だったそう。


近江三十三観音霊場
20番札所【善勝寺】
平成26年07月17日
姨綺耶山(いきやさん)長命寺(ちょうめいじ)

【長命寺】
境内の紫陽花
平成23年06月25日

国の重要文化財
【長命寺・三重塔】
平成25年06月27日

国の重要文化財
【長命寺・本堂】
平成27年01月21日

【長命寺】
本堂
平成28年10月13日

21.長命寺

 長命寺は、滋賀県近江八幡市長命寺町157にある天台宗系の単立寺院です。

 本尊は千手十一面聖観世音菩薩三尊一体(千手観世音菩薩、十一面観世音菩薩、聖観世音菩薩)。

 長命寺には、琵琶湖岸から続く808段の長い石段がありますが、山の中腹まで車移動が可能です。私が西国三十三所観音霊場と出会った寺院です。


西国三十三所観音霊場31番札所
【長命寺】
平成24年01月02日

近江三十三観音霊場21番札所
【長命寺】
平成25年06月27日

神仏霊場143番札所
【長命寺】
平成27年01月21日

近江七福神
【毘沙門天】
平成28年10月13日
阿育王山(あしょかおうざん)石塔寺(いしどうじ)



平成27年01月21日

22.石塔寺

 石塔寺は、滋賀県東近江市石塔町860にある天台宗の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 石塔寺は、寺伝によると、聖徳太子が近江国に48寺を建立すると誓願し、その最後に建立したのがこの寺で「本願成就寺」と称されたと伝えられています。境内の石造三重塔は、石造層塔としては日本最古と伝わります。


近江三十三観音霊場22番札所
【石塔寺】
平成27年01月21日
大慈山(だいじざん)西明寺(さいみょうじ)/西明禅寺(さいみょうぜんじ)



平成27年08月27日

23.西明寺

 西明寺は、滋賀県日野町西明寺1238にある臨済宗永源寺派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 西明寺は、寺伝によれば、奈良時代の創建とされ、戦国時代に荒廃した後、再興され永源寺の末寺となったと伝わります。鎌倉時代に書き写された大般若経600巻も寺宝として伝えられています。


近江三十三観音霊場23番札所
【西明寺】
平成27年08月27日
法輪山(ほうりんざん)正明寺(しょうみょうじ)



平成27年01月21日

24.正明寺

 正明寺は、蒲生郡日野町松尾556にある黄檗宗の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 正明寺は、寺伝によると、推古天皇(第33代陛下)の御代に聖徳太子が開基したと伝えられています。平安時代には、300余りの僧侶を抱える大寺院として栄えたと伝わります。


近江三十三観音霊場24番札所
【正明寺】
平成27年01月21日
龍護西中山(りゅうごせいちゅうざん)金剛定寺(こんごうじょうじ)



平成27年01月21日

25.金剛定寺

 金剛定寺は、滋賀県蒲生郡日野町中山1931にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 金剛定寺は、寺伝によると、奈良時代の天平勝宝06年(西暦754年)に聖徳太子の創建と伝えられています。文亀03年(西暦1503年)の蒲生氏に関わる兵乱で、堂塔伽藍総て燃え落ちたと伝わります。


近江三十三観音霊場25番札所
【金剛定寺】
平成27年01月21日
龍王山(りゅうおうざん)大岡寺(だいこうじ)

平成26年09月11日

26.大岡寺

 大岡寺は、滋賀県甲賀市水口町京町1-30にある天台宗系の単立寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 大岡寺は、寺伝によれば、白鳳14年(西暦686年)に行基が開山したと伝えられています。天正02年(西暦1574年)の織田信長と六角義賢の合戦に巻き込まれて焼失しています。岡観音(おかかんのん)の愛称で親しまれています。


近江三十三観音霊場26番札所【大岡寺】平成26年09月11日
楊柳山(ようりゅうざん)千光寺(せんこうじ)



平成26年09月11日

27.千光寺

 千光寺は、滋賀県甲賀市水口町嵯峨1613にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 千光寺は、伝承によると、天平21年(西暦749年)に行基が開基し、左大臣・橘諸兄(たちばな の もろえ)が伽藍を造営したと伝えられています。かつては川枯寺(せんこじ)と呼称していたのだとか。


近江三十三観音霊場27番札所
【千光寺】
平成26年09月11日
玉尾山(たまおざん/ぎょくおざん)長福寺(ちょうふくじ)



平成27年01月21日

28.長福寺

 長福寺は、滋賀県東近江市大森町1483にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 長福寺は、伝承によると、延暦02年(西暦783年)に徳珍(とくちん)が開山したとされています。出羽藩主であった最上氏が家督相続で紛糾し、改易され近江国大森の小領に封された際に祈願所となったことでも知られています。


近江三十三観音霊場28番札所
【長福寺】
平成27年01月21日
福生山(ふくしょうざん)自性院(じしょういん)檪野寺(らくやじ)

29.檪野寺

 檪野寺は、滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 檪野寺は、寺伝によると、伝教大師・最澄が比叡山に根本中堂を建てるための木材を求めてこの地を訪れた際に、一本の霊木から十一面観音像を刻んで安置したのが始まりとされています。日本最大の十一面観音坐像で、通称・いちいの観音と呼ばれています。




平成25年10月10日

近江三十三観音霊場29番札所
【檪野寺】
平成25年10月10日



平成27年04月09日

湖国十一面観音霊場8番札所
【檪野寺】
平成27年04月09日
補陀落山(ほだらくざん)檜尾寺(ひのおじ)



平成25年10月10日

30.檜尾寺

 檜尾寺は、滋賀県甲賀市甲南町池田43にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 檜尾寺は、寺伝によれば、伝教大師・最澄によって開かれたと伝わります。また仁寿03年(西暦853年)に円仁が文徳天皇(第55代陛下)の奉勅により堂宇を再建したと伝わります。


近江三十三観音霊場30番札所
【檜尾寺】
平成25年10月10日
寿亀山(じゅきざん)正福寺(しょうふくじ)

31.正福寺

 正福寺は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 正福寺は、寺伝によれば、聖徳太子によって創建されたと伝えられており、当初は天台宗に属していたが、天和元年(西暦1681年)に江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の援助により再興されて臨済宗の寺院になったと伝わります。




平成25年10月10日

近江三十三観音霊場31番札所
【正福寺】
平成25年10月10日



平成27年04月09日

湖国十一面観音霊場6番札所
【正福寺】
平成27年04月09日
華蔵山(かぞうざん)園養寺(おんようじ)



平成26年09月11日

32.園養寺

 園養寺は、滋賀県湖南市三雲11にある天台宗の寺院です。

 本尊は大日如来と十一面観世音菩薩。

 園養寺は、比叡山延暦寺の用材を運んでいた牛を労わるために伝教大師・最澄が寺を建てたという伝承から「牛の寺」とも呼ばれています。境内には信者から寄進された牛の像が安置されており、正月初丑の日には牛馬の安全を願う祈願祭が行われます。


近江三十三観音霊場32番札所
【園養寺】
平成26年09月11日
雲照山(うんしょうざん)妙感寺(みょうかんじ)



平成26年09月11日

33.妙感寺

 妙感寺は、滋賀県湖南市三雲1758にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 妙感寺は、寺伝によれば、南北朝時代に微妙大師(みみょうだいし)によって創建されたと伝わります。昭和02年(西暦1927年)に「微妙大師」の大師号が宣下されました。


近江三十三観音霊場33番札所
【妙感寺】
平成26年09月11日
 近江三十三観音霊場・参拝達成 

満願

 平成25年06月27日からスタートしましたが、平成27年12月02日松尾寺二度目の訪問にて、御朱印を頂けました。一度目は住職さん不在で書置きもないという悲しいイベントでした。

 二年半の行程となりました。満願証などはないとのことでした。人が常駐していない寺院も幾つかあり、先々存続が難しくなりそうな巡礼コースでした。

 観音菩薩・御朱印めぐり 

[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三]  [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三]  [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音]

[観音菩薩めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る