![]() ![]() |
|||||||||
![]() |
前書 西国三十三観音霊場は、近畿2府4県と岐阜県に点在する三十三ヶ所の観音霊場の総称です。日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れています。 満願すると現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされています。 |
![]() |
|||||||
那智山(なちさん)青岸渡寺(せいがんとじ) | |||||||||
1.青岸渡寺 青岸渡寺は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8にある天台宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 青岸渡寺は、熊野那智大社と隣接しており、神仏混交の歴史を感じられます。 |
|||||||||
![]() 青岸渡寺 三重塔と那智滝 平成23年11月03日 |
![]() 西国三十三観音霊場1番札所 【青岸渡寺】 平成23年11月03日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【青岸渡寺】 平成25年02月25日 |
![]() 神仏霊場2番札所 【青岸渡寺】 平成25年12月24日 |
||||||
紀三井山(きみいさん)護国院(ごこくいん)金剛宝寺(こんごうほうじ) | |||||||||
2.金剛宝寺 金剛宝寺は、和歌山県和歌山市紀三井寺1201にある救世観音宗の総本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 古くから通称の紀三井寺として知られています。 |
|||||||||
![]() 西国三十三観音霊場2番札所 【紀三井寺】 平成23年11月05日 |
![]() 【紀三井寺】 桜に包まれた本堂 平成25年03月30日 |
![]() 昭和の名水百選 【紀三井寺の三井水】 令和元年10月30日 |
|||||||
風猛山(ふうもうざん)粉河寺(こかわでら) | |||||||||
![]() 【粉河寺】 大門 平成23年11月05日 |
3.粉河寺 粉河寺は、和歌山県紀の川市粉河2787にある粉河観音宗の総本山寺院です。本尊は千手千眼観世音菩薩。 粉河寺は、宝亀元年(西暦770年)の創建と伝わる古刹です。国の名勝【粉河寺庭園】があります。 |
![]() 西国三十三観音霊場3番札所 【粉河寺】 平成23年11月05日 |
|||||||
槇尾山(まきのおさん)施福寺(せふくじ) | |||||||||
4.施福寺 施福寺は、大阪府和泉市槙尾山町136にある天台宗の寺院です。本尊は弥勒菩薩(札所本尊は十一面千手観世音菩薩)。 施福寺は、西国三十三観音霊場の中で一番徒歩が必要な寺院です。 |
|||||||||
![]() 【施福寺】 本堂 平成23年11月13日 |
![]() 西国三十三観音霊場4番札所 【施福寺】 平成23年11月13日 |
![]() 【施福寺】 本堂 平成26年08月28日 |
![]() 神仏霊場52番札所 【施福寺】 平成26年08月28日 |
||||||
紫雲山(しうんざん)葛井寺(ふじいでら) | |||||||||
5.葛井寺 葛井寺は、大阪府藤井寺市藤井寺一丁目16-21にある真言宗御室派の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 葛井寺の本尊は、日本最古の千手観音像とされており国宝【乾漆千手観音坐像】指定を受けています。 |
|||||||||
![]() 西国三十三観音霊場5番札所 【葛井寺】 平成23年11月13日 |
![]() 【葛井寺】 本堂 平成25年03月24日 |
![]() 【葛井寺】 南大門 平成26年01月13日 |
![]() 神仏霊場59番札所 【葛井寺】 平成26年01月13日 |
||||||
壺阪山(つぼさかさん)南法華寺(みなみほっけじ) | |||||||||
6.南法華寺 南法華寺は、奈良県高市郡高取町壺阪3にある真言宗系の単立寺院です。通称、壺阪寺(つぼさかでら)です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 南法華寺は、古くから「目の観音様」として眼病祈願で知られています。 |
|||||||||
![]() 【南法華寺】 石像仏群 平成23年11月23日 |
![]() 西国三十三観音霊場6番札所 【南法華寺】 平成23年11月23日 |
![]() 神仏霊場38番札所 【南法華寺】 平成25年12月23日 |
|||||||
東光山(とうこうざん)真珠院(しんじゅいん)龍蓋寺(りゅうがいじ) | |||||||||
![]() 【岡寺】 本堂 平成23年11月23日 |
7.龍蓋寺 龍蓋寺は、奈良県高市郡明日香村岡806にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 通称、岡寺(おかでら)として知られています。 |
![]() 西国三十三観音霊場7番札所 【岡寺】 平成23年11月23日 |
|||||||
豊山(ぶざん)法起院(ほうきいん) | |||||||||
![]() 【法起院】 山門 平成23年11月23日 |
番外1.法起院 法起院は、奈良県桜井市初瀬776にある真言宗豊山派の総本山長谷寺の境外塔頭寺院です。本尊は徳道上人。 法起院は、西国三十三観音霊場を開いたとされる徳道上人が晩年を過ごした場所として伝えられています。 |
![]() 西国三十三観音霊場番外札所 【法起院】 平成23年11月23日 |
|||||||
豊山(ぶざん)長谷寺(はせでら) | |||||||||
![]() 【長谷寺】 本堂(礼堂) 平成23年11月23日 |
8.長谷寺 長谷寺は、奈良県桜井市初瀬731-1にある真言宗豊山派の総本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺は、登廊(のぼりろう)と呼ばれる仁王門から本堂へと続く、屋根付きの長い階段が見事ですが、参拝者が多くて撮影チャンスは少ないです。 |
||||||||
![]() 西国三十三観音霊場8番札所 【長谷寺】 平成23年11月23日 |
![]() 真言宗十八本山16番札所 【長谷寺】 平成25年03月03日 |
![]() 大和七福八宝 【大黒天】 平成25年03月03日 |
![]() 神仏霊場35番札所 【長谷寺】 平成26年11月05日 |
||||||
興福寺(こうふくじ) | |||||||||
![]() 国の重要文化財 【興福寺・南円堂】 平成23年11月23日 |
![]() 国宝 【興福寺・東金堂】 平成26年05月28日 |
![]() 国宝 【興福寺・五重塔】 平成26年05月28日 |
![]() 国の史跡 【興福寺旧境内】 平成23年11月23日 |
||||||
9.興福寺 興福寺は、奈良県奈良市登大路町48にある法相宗の大本山寺院です。本尊は釈迦如来。 興福寺は、藤原氏の氏寺として建立され、藤原氏の繁栄とともに寺勢を拡大した古都・奈良を代表する寺院です。 |
|||||||||
![]() 西国三十三観音霊場9番札所 【興福寺・南円堂】 平成23年11月23日 |
![]() 南都七大寺 【興福寺】 平成25年05月19日 |
![]() 西国四十九薬師霊場4番札所 【興福寺・東金堂】 平成26年05月28日 |
![]() 神仏霊場16番札所 【興福寺】 平成26年05月28日 |
||||||
明星山(みょうじょうさん)三室戸寺(みむろどじ) | |||||||||
![]() 平成23年11月27日 |
10 三室戸寺 は、京都府宇治市莵道滋賀谷21にある本山修験宗の別格本山寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 神仏霊場124番札所【三室戸寺】。西国三十三観音霊場10番札所【三室戸寺】。 |
![]() 平成23年11月27日 |
|||||||
深雪山(みゆきやま)醍醐寺(だいごじ)准胝堂(じゅんていどう) | |||||||||
![]() 平成23年11月27日 |
11 醍醐寺は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町22にある真言宗醍醐派の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 神仏霊場126番札所【醍醐寺】。西国四十九薬師霊場番39札所【醍醐寺】。近畿三十六不動尊霊場23番札所【醍醐寺】。西国三十三観音霊場11番札所【醍醐寺准胝堂】。真言宗十八本山12番札所【醍醐寺】。 |
![]() 平成23年11月27日 |
|||||||
岩間山(いわまさん)正法寺(しょうほうじ) | |||||||||
![]() 平成23年11月27日 |
12 正法寺は、滋賀県大津市石山内畑町82にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 西国三十三観音霊場12番札所【正法寺】。近畿十楽観音霊場4番札所【正法寺】。日本一の桂の大樹群。 |
![]() 平成23年11月27日 |
|||||||
石光山(せっこうざん)石山寺(いしやまでら) | |||||||||
![]() 平成23年11月27日 |
13 石山寺は、滋賀県大津市石山寺1-1-1にある東寺真言宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 神仏霊場146番札所【石山寺】。西国三十三観音霊場13番札所【石山寺】。近江西国三十三観音霊場3番札所【石山寺】。全国百選めぐり【大津市の百選】。 |
![]() 平成23年11月27日 |
|||||||
長等山(ながらさん)園城寺(おんじょうじ)観音堂(かんのんどう) | |||||||||
![]() 平成23年11月27日 |
14 通称三井寺は、滋賀県大津市園城寺町246にある天台寺門宗の総本山寺院です。本尊は観世音菩薩(観音堂)。 神仏霊場147番札所【園城寺】。西国三十三観音霊場14番札所【園城寺・観音堂】。近江西国三十三観音霊場5番札所【園城寺・観音堂】。日本三大不動尊【黄不動】。三井寺めぐり【観音堂】。全国百選めぐり【大津市の百選】。 |
![]() 平成23年11月27日 |
|||||||
華頂山(かちょうざん)元慶寺(がんけいじ) | |||||||||
![]() 平成23年11月27日 |
番外2 元慶寺は、京都府京都市山科区北花山河原町13にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 西国三十三観音霊場番外札所【元慶寺】。 |
![]() 平成23年11月27日 |
|||||||
新那智山(しんなちさん)観音寺(かんのんじ) | |||||||||
![]() 平成24年11月20日 |
15 (今熊野)観音寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町32にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 神仏霊場122番札所【観音寺】。西国三十三観音霊場15番札所【観音寺】。洛陽三十三所観音霊場19番札所【観音寺】。近畿十楽観音霊場1番札所【観音寺】。泉涌寺七福神【恵比須】。 |
![]() 平成23年11月27日 |
|||||||
音羽山(おとわさん)清水寺(きよみずでら) | |||||||||
![]() 平成23年12月04日 |
16 清水寺は、京都府京都市東山区清水1-294にある北法相宗の大本山寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 神仏霊場117番札所【清水寺】。西国三十三観音霊場16番札所【清水寺】。洛陽三十三所観音霊場10番札所【善光寺堂】・11番札所【奥の院】・12番札所【本堂】・13番札所【朝倉堂】・14番札所【泰産寺】。法然上人二十五霊場13番札所【阿弥陀堂】。 |
![]() 平成23年12月04日 |
|||||||
補陀洛山(ふだらくさん)六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) | |||||||||
![]() 平成23年12月04日 |
17 六波羅蜜寺は、京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1にある真言宗智山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 神仏霊場118番札所【六波羅蜜寺】。西国三十三観音霊場17番札所【六波羅蜜寺】。洛陽三十三所観音霊場15番札所【六波羅蜜寺】。都七福神【弁財天】。 |
![]() 平成23年12月04日 |
|||||||
紫雲山(しうんざん)頂法寺(ちょうほうじ) | |||||||||
![]() 平成23年12月04日 |
18 頂法寺は、京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248にある天台宗系の単立寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 西国三十三観音霊場18番札所【頂法寺】。洛陽三十三所観音霊場1番札所【頂法寺】。 |
![]() 平成23年12月04日 |
|||||||
霊ゆう山(れいゆうざん)行願寺(ぎょうがんじ) | |||||||||
![]() 平成23年12月04日 |
19 通称革堂(こうどう)は、京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 神仏霊場114番札所【行願寺】。西国三十三観音霊場19番札所【行願寺】。洛陽三十三所観音霊場4番札所【行願寺】。都七福神【寿老神】。京都七福神【寿老神】。 |
![]() 平成23年12月04日 |
|||||||
西山(にしやま)善峯寺(よしみねでら) | |||||||||
![]() 平成23年12月10日 |
20 善峯寺は、京都府京都市西京区大原野小塩町1372にある善峰観音宗の総本山寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 神仏霊場85番札所【善峯寺】。西国三十三観音霊場20番札所【善峯寺】。洛西三十三観音霊場1番札所【善峯寺】。西山三山【善峯寺】。日本一大きな松【遊龍の松】。 |
![]() 平成23年12月10日 |
|||||||
菩提山(ぼだいさん)穴太寺(あなおじ) | |||||||||
![]() 平成23年12月10日 |
21 穴太寺は、京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 神仏霊場130番札所【穴太寺】。西国三十三観音霊場21番札所【穴太寺】。 |
![]() 平成23年12月10日 |
|||||||
補陀洛山(ふだらくさん)總持寺(そうじじ) | |||||||||
![]() 平成23年12月10日 |
22 総持寺は、大阪府茨木市総持寺1-6-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 神仏霊場63番札所【總持寺】。西国三十三観音霊場22番札所【總持寺】。近畿十楽観音霊場6番札所【總持寺】。 |
![]() 平成23年12月10日 |
|||||||
応頂山(おうちょうざん)勝尾寺(かつおうじ) | |||||||||
![]() 平成23年12月10日 |
23 勝尾寺は、大阪府箕面市粟生間谷2914-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 神仏霊場65番札所【勝尾寺】。西国三十三観音霊場23番札所【勝尾寺】。法然上人二十五霊場5番札所【二階堂】。勝ちダルマの寺。 |
![]() 平成23年12月10日 |
|||||||
紫雲山(しうんざん)中山寺(なかやまでら) | |||||||||
![]() 平成23年12月11日 |
24 中山寺は、兵庫県宝塚市中山寺2-11-1にある真言宗中山寺派の大本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 神仏霊場80番札所【中山寺】。西国三十三観音霊場24番札所【中山寺】。近畿三十六不動尊霊場21番札所【中山寺】。真言宗十八本山4番札所【中山寺】。 |
![]() 平成23年12月11日 |
|||||||
東光山(とうこうざん)花山院(かざんいん)菩提寺(ぼだいじ) | |||||||||
![]() 平成23年12月11日 |
番外3 花山院菩提寺は、兵庫県三田市尼寺352にある真言宗花山院派の本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 西国四十九薬師霊場21番札所【菩提寺】。西国三十三観音霊場番外札所【菩提寺】。 |
![]() 平成23年12月11日 |
|||||||
御嶽山(みたけさん)清水寺(きよみずでら) | |||||||||
![]() 平成25年10月03日 |
25 (播州)清水寺は、兵庫県加東市平木1194にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 神仏霊場78番札所【清水寺】。西国三十三観音霊場25番札所【清水寺】。 |
![]() 平成23年12月11日 |
|||||||
法華山(ほっけさん)一乗寺(いちじょうじ) | |||||||||
![]() 平成23年12月11日 |
26 一乗寺は、兵庫県加西市坂本町821-17にある天台宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 神仏霊場77番札所【一乗寺】。西国三十三観音霊場26番札所【一乗寺】。 |
![]() 平成23年12月11日 |
|||||||
書寫山(しょしゃざん)圓教寺(えんぎょうじ) | |||||||||
![]() 平成23年12月11日 |
27 圓教寺は、兵庫県姫路市書写2968にある天台宗の別格本山寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 神仏霊場75番札所【圓教寺】。西国三十三観音霊場27番札所【圓教寺】。 |
![]() 平成23年12月11日 |
|||||||
成相山(なりあいさん)成相寺(なりあいじ) | |||||||||
![]() 平成24年01月01日 |
28 成相寺は、京都府宮津市成相寺339にある真言宗系の単立寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 西国三十三観音霊場28番札所【成相寺】。 |
![]() 平成24年01月01日 |
|||||||
青葉山(あおばさん)松尾寺(まつのおでら) | |||||||||
![]() 平成24年01月01日 |
29 松尾寺は、京都府舞鶴市松尾532にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は馬頭観世音菩薩。 神仏霊場132番札所【松尾寺】。西国三十三観音霊場29番札所【松尾寺】。 |
![]() 平成24年01月01日 |
|||||||
厳金山(がんこんさん)宝厳寺(ほうごんじ) | |||||||||
![]() 平成26年07月17日 |
30 宝厳寺は、滋賀県長浜市早崎町1664にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は弁才天。 神仏霊場138番札所【宝厳寺】。西国三十三観音霊場30番札所【宝厳寺】。全国百選めぐり【琵琶湖に浮かぶ島】。 |
![]() 平成24年01月08日 |
|||||||
姨綺耶山(いきやさん)長命寺(ちょうめいじ) | |||||||||
![]() 平成23年06月25日 |
31 長命寺は、滋賀県近江八幡市長命寺町157にある天台宗系の単立寺院です。本尊は千手十一面聖観世音菩薩三尊一体(千手観世音菩薩、十一面観世音菩薩、聖観世音菩薩)。 神仏霊場143番札所【長命寺】。西国三十三観音霊場31番札所【長命寺】。近江西国三十三観音霊場21番札所【長命寺】。近江七福神【毘沙門天】。 |
![]() 平成24年01月02日 |
|||||||
繖山(きぬがささん)観音正寺(かんのんしょうじ) | |||||||||
![]() 平成24年01月02日 |
32 観音正寺は、滋賀県近江八幡市安土町石寺2にある天台宗系の単立寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 神仏霊場139番札所【観音正寺】。西国三十三観音霊場32番札所【観音正寺】。近江西国三十三観音霊場19番札所【観音正寺】。繖五山めぐり【観音正寺】。全国百選めぐり【近江八幡市の百選】。 |
![]() 平成24年01月02日 |
|||||||
谷汲山(たにぐみさん)華厳寺(けごんじ) | |||||||||
![]() 平成24年03月31日 |
33 華厳寺は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 華厳寺は、観音堂(現在)、満願堂(過去)、笈摺堂(未来)の三種類の御朱印があります。 |
![]() 平成26年09月04日 |
|||||||
![]() 西国三十三観音霊場33番札所 【華厳寺】(現在) 平成24年03月31日 |
![]() 西国三十三観音霊場33番札所 【華厳寺】(過去) 平成24年03月31日 |
![]() 西国三十三観音霊場33番札所 【華厳寺】(未来) 平成24年03月31日 |
![]() 東海三十六不動尊霊場33番札所 【華厳寺】 平成26年11月12日 |
||||||
![]() ![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() |
|||||||||
[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三] [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三] [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音] [観音菩薩めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |