![]() ![]() |
|||
前書 紀伊山地の三つの霊場すなわち「吉野(よしの)・大峯(おおみね)」、「熊野三山(くまのさんざん)」、「高野山(こうやさん)」は、それぞれ「修験道(しゅげんどう)」、「熊野信仰(くまのしんこう)」、「真言密教(しんごんみっきょう)」という宗教の日本を代表する霊場です。「紀伊山地の霊場と参詣道(きいさんちのれいじょうとさんけいみち)」と題する御朱印帳は幾つかあるようですが、私が手にしたのは、世界遺産登録10周年記念の御朱印帳です。 |
|||
![]() ![]() |
|||
国軸山(こくじくさん)金峯山寺(きんぷせんじ) | |||
1.金峯山寺・本堂 金峯山寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峰山修験本宗の総本山寺院です。本尊は蔵王権現(釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊)。 金峯山寺の本尊は大迫力ではありますが、撮影禁止です。確認すると掲示されているポスターの写真なら撮影してOKでした。 |
|||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金峯山寺】 平成25年04月28日 |
![]() 蔵王権現 ポスターの写真です 令和06年06月02日 |
![]() 神仏霊場39番札所 【金峯山寺】 平成25年12月23日 |
|
![]() 金峯山寺 【愛染堂】 平成25年12月23日 |
2.金峯山寺・愛染堂 金峯山寺の愛染堂です。本尊は愛染明王。 愛染堂は、江戸時代の明和07年(西暦1770年)に経蔵として建立され、その後護摩堂として使われ、昭和58年(西暦1983年)に蔵王堂から愛染明王が移され愛染堂となりました。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金峯山寺・愛染堂】 平成25年12月23日 |
|
![]() 金峯山寺 【観音堂】 平成25年12月23日 |
3.金峯山寺・観音堂 金峯山寺の観音堂です。本尊は十一面観世音菩薩。 観音堂は、南北朝時代から室町時代にかけての建立と推定されているそう。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金峯山寺・観音堂】 平成25年12月23日 | |
脳天大神(のうてんだいじん)龍王院(りゅうおういん) | |||
![]() 脳天大神 龍王院 令和06年06月02日 |
4.脳天大神 脳天大神龍王院は、奈良県吉野郡吉野町吉野山2498にある金峯山寺の塔頭寺院です。本尊は頭を割られた大蛇(金剛蔵王大権現の変化身)。 脳天大神龍王院は、昭和26年(西暦1951年)の建立で意外と新しい寺院です。約450段の石段を下って参拝となります。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【脳天大神龍王院】 令和06年06月02日 |
|
大峯山(おおみねさん)東南院(とうなんいん) | |||
![]() 大峯山寺護持院5箇院 【東南院】 平成25年12月23日 |
5.東南院 東南院は、奈良県吉野町吉野山2416にある金峯山修験本宗の別格本山寺院です。本尊は役行者。 東南院は、大峯山寺の護持院の一つで、5つの寺院が交替で大峯山寺の維持管理をしています。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【東南院】 平成25年12月23日 |
|
大峯山(おおみねさん)櫻本坊(さくらもとぼう) | |||
![]() 大峯山寺護持院5箇院 【桜本坊】 平成25年12月23日 |
6.桜本坊 櫻本坊は、奈良県吉野町吉野山1269にある金峯山修験本宗の別格本山寺院です。本尊は神変大菩薩(役行者)。 櫻本坊は、大峯山寺の護持院の一つで、5つの寺院が交替で大峯山寺の維持管理をしています。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【櫻本坊】 平成25年12月23日 |
|
常楽山(じょうらくさん)竹林院(ちくりんいん) | |||
![]() 大峯山寺護持院5箇院 【竹林院】 平成25年12月23日 |
7.竹林院 竹林院は、奈良県吉野町吉野山2142にある修験宗の単立の寺院です。本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。 竹林院は、大峯山寺の護持院の一つで、5つの寺院が交替で大峯山寺の維持管理をしています。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【竹林院】 平成25年12月23日 |
|
護法山(ごほうざん)喜蔵院(きぞういん) | |||
![]() 大峯山寺護持院5箇院 【喜蔵院】 平成25年12月23日 |
8.喜蔵院 喜蔵院は、奈良県吉野町吉野山2142にある本山修験宗の別格本山寺院です。本尊は役行者。 喜蔵院は、大峯山寺の護持院の一つで、5つの寺院が交替で大峯山寺の維持管理をしています。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【喜蔵院】 平成25年12月23日 |
|
善福寺(ぜんぷくじ) | |||
![]() 【善福寺】 本堂 令和06年06月02日 |
9.善福寺 善福寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山2291にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【善福寺】 令和06年06月02日 |
|
弘願寺(こうがんじ) | |||
![]() 【弘願寺】 山門 令和06年06月02日 |
10.弘願寺 弘願寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山2591にある高野山真言宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 弘願寺は、毎年06月の第1日曜日に、虫歯予防週間に合わせて「歯の健康祈願祭」が行われており、祈祷済みの歯ブラシを頂きました。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【弘願寺】 令和06年06月02日 |
|
日雄山(ひのうざん)大日寺(だいにちじ) | |||
![]() 【大日寺】 山門 平成25年12月23日 |
11.大日寺 大日寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山2357にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は五智如来(大日如来像とそれを囲む4体の如来像)。 大日寺は、有料拝観ですが国の重要文化財【五智如来】が見学出来ます。平安時代中期の作だそう。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【大日寺】 平成25年04月28日 |
|
塔尾山(とうのおさん)如意輪寺(にょいりんじ) | |||
12.如意輪寺 如意輪寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山1024にある浄土宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 如意輪寺は、平安時代の延喜年間(西暦901〜922年)に創建されたと伝わる古刹です。 |
|||
![]() 【如意輪寺】 本堂 平成25年04月28日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【如意輪寺】 平成25年04月28日 |
![]() 【如意輪寺】 不動明王 平成25年12月23日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場30番札所 【如意輪寺】 平成25年12月23日 |
金峯神社(きんぷじんじゃ) | |||
![]() 【金峯神社】 拝殿 平成25年04月28日 |
13.金峯神社 金峯神社は、奈良県吉野郡吉野町吉野山1651にある神社です。主祭神は吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)。 金峯神社は、明治時代以前の神仏習合時代には「金精明神(こんしょうみょうじん)」と呼ばれていたとか。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金峯神社】 平成25年04月28日 |
|
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ) | |||
![]() 吉野水分神社 拝殿 平成25年04月28日 |
14.吉野水分神社 吉野水分神社は、奈良県吉野郡吉野町吉野山1612にある神社です。主祭神は水を司る天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ) 現在の社殿は、慶長10年(西暦1605年)に豊臣秀頼が再建したもので、国の重要文化財に指定されています。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【吉野水分神社】 平成25年04月28日 |
|
勝手神社(かつてじんじゃ) | |||
![]() 勝手神社 鳥居 平成25年04月28日 |
15.勝手神社 勝手神社は、奈良県吉野郡吉野町吉野山2354にある神社です。主祭神は天忍穂耳命(アメノオシホミミ)。 平成13年(西暦2001年)に不審火により焼失した神社で、現在は吉水神社に遷座しています。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【勝手神社】 平成25年04月28日 |
|
吉水神社(よしみずじんじゃ) | |||
![]() 吉水神社 南朝皇居 平成25年04月28日 |
16.吉水神社 吉水神社は、奈良県吉野郡吉野町吉野山579にある神社です。主祭神は南朝の後醍醐天皇(第96代天皇/南朝初代天皇)。 かつて文禄03年(西暦1594年)に豊臣秀吉が行った吉野の花見の際には吉水院(きっすいいん/当時の吉水神社)に本陣が置かれました。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【吉水神社】 平成25年04月28日 |
|
吉野神宮(よしのじんぐう) | |||
17.吉野神宮 吉野神宮は、奈良県吉野郡吉野町吉野山3226にある神社です。主祭神は南朝の後醍醐天皇(第96代天皇/南朝初代天皇)。 吉野神宮は、明治25年(西暦1892年)に創建された新しい神社です。 |
|||
![]() 【吉野神宮】 神門 平成25年04月28日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【吉野神宮】 平成25年04月28日 |
![]() 建武中興十五社 【吉野神宮】 平成26年10月08日 |
|
![]() ![]() |
|||
母公堂(ははこどう) | |||
![]() 母公堂 令和06年06月02日 |
18.母公堂 母公堂は、奈良県吉野郡天川村洞川にある庵・お堂です。修験道の開祖・役行者の母「白専女(しらとうめ)」を祀っています。 大峰山山上ヶ岳への登山口近くで、かつてはここが女人禁制の結界口とされていました。大峰山山上ヶ岳は現在も女人禁制です。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【母公堂】 令和06年06月02日 |
|
大峯山(おおみねさん)龍泉寺(りゅうせんじ) | |||
![]() 大峯山寺護持院5箇院 【龍泉寺】 平成25年12月23日 |
19.龍泉寺 龍泉寺は、奈良県吉野郡天川村洞川494にある真言宗醍醐派の大本山寺院です。本尊は弥勒菩薩。 龍泉寺は、大峯山寺の護持院の一つで、5つの寺院が交替で大峯山寺の維持管理をしています。 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場31番札所 【龍泉寺】 平成25年12月23日 |
|
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ) | |||
![]() 日本三大弁天 【天河大弁財天社】 令和06年06月02日 |
20.天河大弁財天社 天河大弁財天社は、奈良県吉野郡天川村坪内107にある神社です。主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。 天河大弁財天社は、宮島の大願寺(だいがんじ)、竹生島の宝厳寺(ほうごんじ)と並べて日本三大弁財天の一つに数えられています。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【天河大弁財天社】 令和06年06月02日 |
|
玉置神社(たまきじんじゃ) | |||
![]() 日本の地質百選 【玉置山】 令和06年10月06日 |
![]() 21世紀に残したい日本の自然100選 【玉置山】 令和06年10月06日 |
||
21.玉置神社 玉置神社は、奈良県吉野郡十津川村玉置川1にある神社です。主祭神は国之常立神(くにのとこたちのかみ)他。 玉置神社は、標高1,076mの玉置山山頂近くに鎮座しており、熊野三山の奥の院と称される古社です。 |
|||
![]() 日本の秘境100選 【十津川郷】 令和06年10月06日 |
![]() 玉置神社 拝殿 令和06年10月06日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【玉置神社】 令和06年10月06日 |
|
![]() ![]() |
|||
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ) | |||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【熊野本宮大社と熊野古道】 令和07年06月29日 |
![]() 日本の秘境100選 【熊野古道】 令和07年06月29日 |
||
22.熊野本宮大社 熊野本宮大社は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社です。主祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)。 熊野本宮大社は、全国に約3,000社ある熊野神社の総本宮です。熊野は「浄土の入り口」とされ、平安時代から「よみがえりの聖地」として信仰を集めています。 |
|||
![]() 遊歩百選 【熊野古道】 令和07年06月29日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【熊野本宮大社】 平成25年02月25日 |
![]() 神仏霊場4番札所 【熊野本宮大社】 平成25年12月24日 |
|
大斎原(おおゆのはら) | |||
23.大斎原 大斎原は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社跡です。明治22年(西暦1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地です。旧称、熊野座神社(くまのにますじんじゃ)です。 大斎原には、平成12年(西暦2000年)に鉄筋コンクリート造で建立された高さ33.9m、幅42mという日本一大きいとされる大鳥居が建っています。 |
|||
![]() 大斎原 【大鳥居】 令和07年06月29日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【大斎原】 令和07年06月29日 |
![]() 世界文化遺産 【紀伊山地の霊場と参詣道】 令和07年06月29日 |
|
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) | |||
![]() 日本の道100選 【那智勝浦町道大門坂線】 令和元年09月26日 |
![]() 日本の滝100選【那智滝】 残したい日本の音風景100選【那智の滝】 令和元年09月26日 |
||
24.熊野那智大社 熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1にある神社です。主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)。 熊野那智大社は、那智の滝を御神体とする別宮飛瀧神社(ひろうじんじゃ)と一体となって、自然信仰が色濃く残る神社です。 |
|||
![]() 別宮・飛瀧神社 【那智滝】 平成25年02月25日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【熊野那智大社】 平成25年02月25日 |
![]() 神仏霊場3番札所 【熊野那智大社】 平成25年12月24日 |
![]() 平成の名水百選 【那智の滝】 令和元年09月26日 |
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ) | |||
25.熊野速玉大社 熊野速玉大社は、和歌山県新宮市新宮1にある神社です。主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)。 神倉山のゴトビキ岩に熊野速玉大神と熊野夫須美大神が降臨したことから神倉神社は元宮、熊野速玉大社は新宮ともいいます。 |
|||
![]() 熊野速玉大社 鳥居 平成30年05月15日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【熊野速玉大社】 平成25年02月25日 |
![]() 神仏霊場1番札所 【熊野速玉大社】 平成25年12月24日 |
![]() 熊野速玉大社 拝殿 平成30年05月15日 |
神倉神社(かみくらじんじゃ) | |||
26.神倉神社 神倉神社は、和歌山県新宮市神倉1-13-8にある神社です。主祭神は天照大神(あまてらすのおおみこと)、高倉下命(たかくらじのみこと)。 御神体であるゴトビキ岩まで石段538段を登ることになります。こちらの石段は鎌倉幕府の初代征夷大将軍・源頼朝が寄進したものと伝承があります。 |
|||
![]() 神倉神社 石段538段 平成30年05月15日 |
![]() 神倉神社 御神体・ゴトビキ岩 平成30年05月15日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【神倉神社】 平成25年02月25日 |
|
那智山(なちさん)青岸渡寺(せいがんとじ) | |||
27.青岸渡寺 青岸渡寺は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8にある天台宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 青岸渡寺は、熊野那智大社と隣接しており、神仏混交の歴史を感じられます。 |
|||
![]() 青岸渡寺 三重塔と那智滝 平成23年11月03日 |
![]() 西国三十三観音霊場1番札所 【青岸渡寺】 平成23年11月03日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【青岸渡寺】 平成25年02月25日 |
![]() 神仏霊場2番札所 【青岸渡寺】 平成25年12月24日 |
白華山(びゃくかさん)補陀洛山寺(ふだらくさんじ) | |||
28.補陀洛山寺 補陀洛山寺は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮348にある天台宗の寺院です。本尊は三貌十一面千手千眼観音。 補陀洛山寺には、補陀落渡海という、観音浄土を目指して船出する修行の拠点として知られています。<境内には、当時の復元船が展示されています。br> |
|||
![]() 補陀洛山寺 寺渡海船 平成25年02月25日 |
![]() 補陀洛山寺 本堂 平成25年02月25日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【補陀洛山寺】 平成25年02月25日 |
|
花の窟神社(はなのいわやじんじゃ) | |||
29.花の窟神社 花の窟神社は、三重県熊野市有馬町上地130にある神社です。主祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)、軻遇突智尊(かぐつちのみこと)。 花の窟神社は、日本最古の神社の一つと伝えられています。社殿がなく、高さ約45mの巨大な岩を御神体としています。 |
|||
![]() 花の窟神社 御神体・磐座 平成30年05月15日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【花の窟神社】 平成30年05月15日 |
![]() 花の窟神社 鳥居 平成30年05月15日 |
|
![]() ![]() |
|||
万年山(まんねんざん)慈尊院(じそんいん) | |||
30.慈尊院 慈尊院は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は弥勒菩薩。 高野山はかつて女人禁制であったため、空海の母が高野山を訪れた際も、この慈尊院に滞在したと伝えられています。そのため、慈尊院は「女人高野」と呼ばれています。 |
|||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【慈尊院】 平成25年02月11日 |
![]() 紀伊之国十三佛霊場6番札所 【慈尊院】 平成25年02月11日 |
![]() 神仏霊場10番札所 【慈尊院】 平成26年04月04日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場6番札所 【慈尊院】 平成26年04月04日 |
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ) | |||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【丹生官省符神社】 平成26年04月04日 |
31.丹生官省符神社 丹生官省符神社は、和歌山県伊都郡九度山町にある神社です。主祭神は丹生都比売大神、高野御子大神、大食都比売大神、市杵島比売大神。 丹生官省符神社は、弘仁07年(西暦816年)に創建された古社で、境内は国の史跡【高野山参詣道】を構成する「町石道」の一部となっています。 |
![]() 神仏霊場11番札所 【丹生官省符神社】 平成26年04月04日 |
|
丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ) | |||
32.丹生都比売神社 丹生都比売神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230にある神社です。主祭神は丹生明神/丹生都比売大神 (にうつひめのおおかみ)。 丹生都比売神社は、全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本宮なのだとか。 |
|||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【丹生都比売神社】 平成24年03月28日 |
![]() 紀伊国一宮 【丹生都比売神社】 平成24年03月28日 |
![]() 丹生都比売神社 輪橋 平成26年04月04日 |
![]() 神仏霊場12番札所 【丹生都比売神社】 平成26年04月04日 |
丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ) | |||
![]() 丹生酒殿神社 令和06年07月14日 |
33.丹生酒殿神社 丹生酒殿神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631にある神社です。主祭神は丹生都比売大神。 丹生酒殿神社は、高野山への参詣道の一つ「三谷坂」の起点とされており、境内にある巨大なイチョウの木が印象的です。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【丹生酒殿神社】 令和06年07月14日 |
|
闘鶏神社(とうけいじんじゃ) | |||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【闘鶏神社】 平成25年12月24日 |
34.闘鶏神社 闘鶏神社は、和歌山県田辺市湊655にある神社です。主祭神は熊野三所神。 闘鶏神社は、那智参詣曼荼羅が伝わるなど熊野三山との結びつきがあり、熊野信仰の一翼を担っていたと考えられています。 |
![]() 神仏霊場5番札所 【闘鶏神社】 平成25年12月24日 |
|
高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ) | |||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【弘法大師空海が開山した高野山】 |
|||
35.金剛峯寺 金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町高野山132にある高野山真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 金剛峯寺は、真言宗の宗祖である弘法大師・空海が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地とされています。高野山の中心的寺院です。 |
|||
![]() 真言宗十八本山18番札所 【金剛峯寺】 平成25年02月11日 |
![]() 神仏霊場13番札所 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
![]() 四国別格二十霊場特別札所 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
![]() 日本の道100選 【高野山道路】 令和05年10月24日 |
![]() 国の重要文化財 【根本大塔】 平成25年06月08日 |
36.根本大塔 根本大塔(こんぽんだいとう)は、真言密教の根本道場の中心として建立された多宝塔です。本尊は大日如来。 現在の根本大塔は、昭和12年(西暦1937年)に空海入定1,100年を記念して再建されたものです。 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【根本大塔】 平成25年06月08日 |
|
金剛三昧院(こんごうさんまいいん) | |||
37.金剛三昧院 金剛三昧院は、和歌山県伊都郡高野町高野山425にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は愛染明王。 金剛三昧院は、建暦元年(西暦1211年)の創建とされる古刹で、国宝の多宝塔と石楠花(しゃくなげ)が印象的な寺院です。 |
|||
![]() 金剛三昧院 【石楠花】 平成26年05月21日 |
![]() 金剛三昧院 【石楠花】 平成26年05月21日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場11番札所 【金剛三昧院】 平成26年05月21日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金剛三昧院】 平成26年05月21日 |
高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ)奥の院(おくのいん) | |||
![]() かおり風景100選 【高野山奥之院の杉と線香】 平成23年03月21日 |
![]() 日本の秘境100選 【裏高野】 令和05年10月24日 |
||
38.奥の院 奥の院は、和歌山県伊都郡高野町高野山550にある高野山真言宗の総本山寺院の奥の院です。本尊は弘法大師。 奥の院に続く参道には、樹齢数百年の杉の木が立ち並び、厳かな雰囲気を醸し出しています。 |
|||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【奥の院】 平成23年03月21日 |
![]() 紀伊之国十三佛霊場結願札所 【高野山奥之院】 平成25年06月08日 |
![]() 四国八十八霊場特別札所 【高野山奥之院】 平成26年05月21日 |
![]() 小豆島八十八霊場特別札所 【高野山奥之院】 令和05年10月24日 |
![]() ![]() |
|||
満願 平成25年04月28日、「吉野山めぐり」として巡拝を始めました。最終的に「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する総ての社寺を参拝を目指すようになりました。令和06年10月06日、熊野三山の奥の院とされる玉置神社を参拝して、紀伊山地の霊場と参詣道に含まれる神社仏閣を総て巡拝することが出来ました。 左下に掲示してあります「世界遺産登録10周年」記念の御朱印帳との出会いが本巡礼のキッカケとして大きかったのですが、達成した年は「世界遺産登録20周年」となっていました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||
[神仏霊場巡拝の道] [出雲國神仏霊場を巡る旅] [紀伊山地の霊場と参詣道] [稲荷社寺めぐり] [神仏混交の霊場]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |