神仏霊場巡拝の道−豊楽の道・大阪・御朱印めぐり 

前書

 神仏霊場巡拝の道は、神宮と150の霊場を巡拝する大型巡礼コースです。宗教学者の山折哲雄(やまおり てつお)氏の提唱によりスタートした事業と言われています。

 平成20年(西暦2008年)に神仏霊場会が設立され、神仏混淆、神仏和合の精神が謳われています。同年09月08日に伊勢神宮にて発足奉告式典が行われました。

 車移動の場合、大阪府内の巡礼は交通量が多く距離の割に移動時間がかかる場合がありますのでゆとりある計画をされる方が心穏やかに巡礼出来ると思います。

 豊楽の道・大阪 
住吉大社(すみよしたいしゃ)


【住吉大社・拝殿】
令和05年12月15日

日本百名橋
【住吉の反橋】
令和05年12月15日

1.住吉大社

 住吉大社は、大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89にある神社です。

 主祭神は住吉大神(すみよしのおおかみ/底筒男命[そこつつのおのみこと]・中筒男命[なかつつのおのみこと]・表筒男命[うわつつのおのみこと]の3柱)。

 全国にある住吉神社の総本宮です。海上交通の神として瀬戸内海や日本海の沿岸地域に広がりました。


二十二社
【住吉大社】
平成24年05月15日

摂津国一宮
【住吉大社】
平成24年05月15日

神仏霊場42番札所
【住吉大社】
平成26年01月13日

なにわ七幸
【住吉大社】
平成26年01月13日
荒陵山(あらはかさん)四天王寺(してんのうじ)金堂(こんどう)

新西国三十三観音霊場1番札所
【四天王寺・金堂】
平成24年05月15日

西国三十三所観音霊場御礼参り
【四天王寺・金堂】
平成25年03月24日

おおさか十三佛霊場4番札所
【四天王寺・万灯院】
平成25年03月24日

西国四十九薬師霊場16番札所
【四天王寺・六時堂】
平成26年06月13日

2.四天王寺・金堂

 四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18にある和宗の総本山寺院です。

 本尊は救世観世音菩薩。

 四天王寺は、聖徳太子が建立したと伝えられる、日本最古の官寺として知られています。南から北へ向かって「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」が一直線に並び、回廊が取り囲むという、飛鳥時代の建築様式を忠実に再現した四天王寺式伽藍配置(がらんはいち)です。


近畿三十六不動尊霊場1番札所
【四天王寺・亀井不動】
平成26年06月13日

法然上人二十五霊場6番札所
【四天王寺・阿弥陀堂】
平成26年06月13日

神仏霊場43番札所
【四天王寺・金堂】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【四天王寺・太子殿】
平成26年08月28日
阿部野神社(あべのじんじゃ)

3.阿部野神社

 阿部野神社は、大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20にある神社です。

 主祭神は北畠親房(きたばたけ ちかふさ)公、北畠顕家(あきのぶ/親房の長男)公。

 阿部野神社は、明治15年(西暦1882年)に創建された新しい神社です。


【阿部野神社】
鳥居
平成26年01月13日
 
建武中興十五社
【阿部野神社】
平成26年01月13日

神仏霊場44番札所
【阿部野神社】
平成26年01月13日
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)

4.今宮戎神社

 今宮戎神社は、大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10にある神社です。

 主祭神は天照皇大神、事代主命、素盞鳴命、月読尊、稚日女尊。

 今宮戎神社は、大阪の「えべっさん」として親しまれ、商売繁盛の神様として知られる神社です。特に毎年01月09〜11日にかけて行われる「十日戎」は賑わいます。

 


平成26年01月13日

神仏霊場45番札所
【今宮戎神社】
平成26年01月13日

なにわ七幸
【今宮戎神社】
平成26年01月13日
大源山(たいげんざん)大念仏寺(だいねんぶつじ)

平成25年03月24日

平成26年01月13日

5.大念仏寺

 大念仏寺は、大阪府大阪市平野区平野上町1-7にある融通念仏宗の総本山寺院です。

 本尊は十一尊天得如来(阿弥陀如来と十菩薩の絵像)。

 大念仏寺は、平安時代末期に良忍(りょうにん)上人によって開かれた、日本最古の念仏道場です。「一人の念仏が万人の念仏に融通し、万人の念仏が一人に融通する」という教えです。


おおさか十三佛霊場10番札所
【大念仏寺】
平成25年03月24日

神仏霊場46番札所
【大念仏寺】
平成26年01月13日

なにわ七幸
【大念仏寺】
平成26年01月13日
紫金山(しこんざん)法楽寺(ほうらくじ)



平成25年03月24日



平成26年01月13日



平成26年01月13日

6.法楽寺

 法楽寺は、大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30にある真言宗泉涌寺派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 法楽寺は、治承02年(西暦1178年)に平清盛の嫡男である平重盛(たいら の しげもり)が、保元・平治の乱で亡くなった敵味方双方の霊を弔うため、怨親平等の精神で創建したと伝えられています。


おおさか十三佛霊場1番札所
【法楽寺】
平成25年03月24日

神仏霊場47番札所
【法楽寺】
平成26年01月13日

近畿三十六不動尊3番札所
【法楽寺】
平成26年01月13日
生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)



平成26年01月13日

7.生國魂神社

 生國魂神社は、大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9にある神社です。

 主祭神は生島大神(いくしまおおかかみ)、足島大神(たるしまおおかみ)。

 生國魂神社は、大阪最古の神社とされ、古くは難波大社(なにわのおおやしろ)とも呼ばれていたそう。豊臣秀吉が大坂城を築城するにあたって、現在の場所に遷座しました。


神仏霊場48番札所
【生國魂神社】
平成26年01月13日
坐摩神社(いかすりじんじゃ)

8.坐摩神社

 坐摩神社は、大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3にある神社です。

 主祭神は坐摩巫祭神(いかすりのみかんなぎのまつるかみ)。

 坐摩巫祭神は、生井神(いくゐのかみ)、福井神(さくゐのかみ)、綱長井神(つながゐのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)の五柱の総称です。



【坐摩神社・鳥居】
平成24年03月07日

摂津国一宮
【坐摩神社】
平成24年03月07日

神仏霊場49番札所
【坐摩神社】
平成26年01月13日


【坐摩神社・拝殿】
平成24年03月07日
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)

9.大阪天満宮

 大阪天満宮は、大阪府大阪市北区天神橋二丁目1-8にある神社です。

 主祭神は菅原道真公。

 大阪天満宮は、菅原道真公が太宰府へ左遷される道中に、この地に立ち寄って休憩したという伝承があります。道真公の死後、彼を慕う人々がその場所に祠を建てて祀ったのが始まりとされています。


神仏霊場50番札所
【大阪天満宮】
平成26年08月28日

天満宮めぐり
【大阪天満宮】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【大阪天満宮】
平成26年08月28日
佳木山(かぼくさん)太融寺(たいゆうじ)


【太融寺・本堂】
平成24年12月11日

新西国三十三観音霊場2番札所
【太融寺】
平成24年12月11日

おおさか十三佛霊場8番札所
【太融寺】
平成25年03月24日


ぼけ封じ観音
平成26年06月13日

10.太融寺

 太融寺は、大阪府大阪市北区太融寺町3-7にある高野山真言宗の準別格本山寺院です。

 本尊は千手千眼観世音菩薩。

 太融寺は、寺伝によると、弘仁12年(西暦821年)に弘法大師・空海が、嵯峨天皇の勅願を受けて創建したとされています。


近畿三十六不動尊霊場6番札所
【太融寺】
平成26年06月13日

近畿十楽観音霊場7番札所
【太融寺】
平成26年06月13日

神仏霊場51番札所
【太融寺】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【太融寺】
平成26年08月28日
槇尾山(まきのおさん)施福寺(せふくじ)

11.施福寺

 施福寺は、大阪府和泉市槙尾山町136にある天台宗の寺院です。

 本尊は弥勒菩薩(札所本尊は十一面千手観世音菩薩)。

 施福寺は、西国三十三所観音霊場の中で一番徒歩が必要な寺院です。


【施福寺】
本堂
平成23年11月13日

西国三十三所観音霊場4番札所
【施福寺】
平成23年11月13日

【施福寺】
本堂
平成26年08月28日

神仏霊場52番札所
【施福寺】
平成26年08月28日
龍谷山(りゅうこくさん)水間寺(みずまでら)

12.水間寺

 水間寺は、大阪府貝塚市水間638にある天台宗の別格本山寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 水間寺は、寺伝によると、天平16年(西暦744年)に聖武天皇の勅願により、行基が開基したと伝えられています。通称・水間観音です。


新西国三十三観音霊場4番札所
【水間寺】
平成24年07月01日

恋人の聖地
【水間寺愛染堂】
令和07年04月16日

神仏霊場53番札所
【水間寺】
平成26年04月04日
犬鳴山(いぬなきさん)七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)

13.七宝瀧寺

 七宝瀧寺は、大阪府泉佐野市大木8にある真言宗犬鳴派の大本山寺院です。

 本尊は倶利伽羅(くりから)不動明王。

 七宝瀧寺は、寺伝によると、斉明天皇07年(西暦661年)に修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)によって開かれたと伝えられています。




平成26年04月04日

神仏霊場54番札所
【七宝瀧寺】
平成26年04月04日

近畿三十六不動尊霊場33番札所
【七宝瀧寺】
平成26年04月04日
天野山(あまのさん)金剛寺(こんごうじ)

14.金剛寺

 金剛寺は、大阪府河内長野市天野町996にある真言宗御室派の大本山寺院です。

 本尊は大日如来。

 金剛寺は、高野山が女人禁制であったのに対し、女性の参拝を受け入れていたことから「女人高野」と呼ばれています。




平成24年08月17日

新西国三十三観音霊場7番札所
【金剛寺】
平成24年08月17日



平成26年04月04日

神仏霊場55番札所
【金剛寺】
平成26年04月04日
檜尾山(ひのおざん)観心寺(かんしんじ)



平成24年08月17日

国の重要文化財
【観心寺・建掛塔】
平成25年03月30日



平成26年08月28日

15.観心寺

 観心寺は、大阪府河内長野市寺元475にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 観心寺は、寺伝によると、大宝元年(西暦701年)に修験道の開祖である役小角(役行者)によって開かれたとされています。


新西国三十三観音霊場客番札所
【観心寺】
平成24年08月17日

神仏霊場56番札所
【観心寺】
平成26年08月28日

仏塔古寺十八尊霊場13番札所
【観心寺・建掛塔】
平成26年08月28日
磯長山(しながさん)叡福寺(えいふくじ)



平成24年08月17日



平成26年08月28日



平成24年08月17日

16.叡福寺

 叡福寺は、大阪府南河内郡太子町太子2146にある真言宗系の単立寺院です。

 本尊は聖如意輪観世音菩薩。

 叡福寺は、聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳=磯長墓(しながのはか)があることで知られています。


新西国三十三観音霊場客番札所
【叡福寺】
平成24年08月17日

神仏霊場57番札所
【叡福寺】
平成26年08月28日

仏塔古寺十八尊霊場2番札所
【叡福寺】
平成26年08月28日
道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)

17.道明寺天満宮

 道明寺天満宮は、大阪府藤井寺市道明寺1-16-40にある神社です。

 主祭神は菅原道真、天穂日命、覚寿尼。

 道明寺天満宮の宝物館には、菅原道真公の愛用品と伝えられる硯や鏡など、貴重な文化財が多数所蔵されており、そのうち6点が国宝に指定されています。




平成26年01月13日

神仏霊場58番札所
【道明寺天満宮】
平成26年01月13日

天満宮めぐり
【道明寺天満宮】
平成26年01月13日
紫雲山(しうんざん)葛井寺(ふじいでら)

18.葛井寺

 葛井寺は、大阪府藤井寺市藤井寺一丁目16-21にある真言宗御室派の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 葛井寺の本尊は、日本最古の千手観音像とされており国宝【乾漆千手観音坐像】指定を受けています。


西国三十三所観音霊場5番札所
【葛井寺】
平成23年11月13日


【葛井寺・本堂】
平成25年03月24日


【葛井寺・南大門】
平成26年01月13日

神仏霊場59番札所
【葛井寺】
平成26年01月13日
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)

19.枚岡神社

 枚岡神社は、大阪府東大阪市出雲井町7-16にある神社です。

 主祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)。

 枚岡梅林で有名でしたが、平成27年(西暦2015年)に発生したウメ輪紋ウイルスの影響によりすべての梅を伐採されました。現在は、新たに紅白200本の梅が植栽されています。


河内国一宮
【枚岡神社】
平成24年03月07日

神仏霊場60番札所
【枚岡神社】
平成26年01月13日

かおり風景100選
【枚岡神社の社叢】
令和07年02月23日
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)

20.四條畷神社

 四條畷神社は、大阪府四條畷市南野2丁目18-1にある神社です。

 主祭神は楠木正行(くすのき まさつら/正成の長男)公。

 四條畷神社は、明治天皇の勅命により、楠木正行の忠義を顕彰するため、明治23年(西暦1890年)に創建された新しい神社です。


【四條畷神社】
鳥居と拝殿
平成26年08月28日

建武中興十五社
【四條畷神社】
平成26年08月28日

神仏霊場61番札所
【四條畷神社】
平成26年01月13日

なにわ七幸
【四條畷神社】
平成26年01月13日
水無瀬神宮(みなせじんぐう)

21.水無瀬神宮

 水無瀬神宮は、大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24にある神社です。

 主祭神は後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇。

 後鳥羽上皇は、風光明媚な水無瀬の地をこよなく愛し、ここに離宮「水無瀬殿」を造営しました。仁治元年(西暦1240年)、離宮跡に上皇を祀る御影堂が建立されたのが始まりとされています。



【水無瀬神宮・拝殿】
平成26年01月29日

昭和の名水百選
【離宮の水】
令和元年06月17日

神仏霊場62番札所
【水無瀬神宮】
平成26年01月29日
補陀洛山(ふだらくさん)總持寺(そうじじ)

22.總持寺

 総持寺は、大阪府茨木市総持寺1-6-1にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 総持寺には、「亀の恩返し」伝説があり、境内には伝説にちなんだ池があり、多くの亀がのんびりと泳ぐ姿を見ることができます。



【總持寺・本堂】
平成26年01月29日

西国三十三所観音霊場22番札所
【總持寺】
平成23年12月10日

近畿十楽観音霊場6番札所
【總持寺】
平成25年06月09日

神仏霊場63番札所
【總持寺】
平成26年01月29日
根本山(こんぽんざん)神峯山寺(かぶさんじ)

23.神峯山寺

 神峯山寺は、大阪府高槻市原3360に位置する天台宗の寺院です。

 本尊は毘沙門天。

 神峯山寺は、日本で最初に毘沙門天が安置された霊場として知られており、3体の毘沙門天(毘沙門天、兜跋毘沙門天、双身毘沙門天)が本尊として祀られています。




平成24年06月24日

新西国三十三観音霊場14番札所
【神峯山寺】
平成24年06月24日



平成26年06月12日

神仏霊場64番札所
【神峯山寺】
平成26年06月12日
応頂山(おうちょうざん)勝尾寺(かつおうじ)


【勝尾寺・本堂】
平成26年07月31日


【勝尾寺・二階堂】
平成26年07月31日

【勝尾寺】
勝ちダルマの寺
平成23年12月10日

【勝尾寺】
勝ちダルマの寺
平成23年12月10日

24.勝尾寺

 勝尾寺は、大阪府箕面市粟生間谷2914-1にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 勝尾寺は「勝運の寺」として知られています。願い事が成就したダルマを境内のいたるところに奉納するという習慣が独特の風景を造っています。


【勝尾寺】
勝ちダルマの寺
平成23年12月10日

西国三十三所観音霊場23番札所
【勝尾寺】
平成23年12月10日

神仏霊場65番札所
【勝尾寺】
平成26年07月31日

法然上人二十五霊場5番札所
【勝尾寺・二階堂】
平成26年07月31日
 神仏混交の巡礼・御朱印めぐり 

[神仏霊場巡拝の道(全札所/PC向け)] [神仏霊場-和歌山] [神仏霊場-奈良]  [神仏霊場-大阪] [神仏霊場-兵庫] [神仏霊場-京都]  [神仏霊場-滋賀] [出雲國神仏霊場を巡る旅] [紀伊山地の霊場と参詣道]  [稲荷社寺めぐり]

[神仏混交の霊場]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る