神仏霊場巡拝の道−豊饒の道・兵庫・御朱印めぐり 

前書

 神仏霊場巡拝の道は、神宮と150の霊場を巡拝する大型巡礼コースです。宗教学者の山折哲雄(やまおり てつお)氏の提唱によりスタートした事業と言われています。

 平成20年(西暦2008年)に神仏霊場会が設立され、神仏混淆、神仏和合の精神が謳われています。同年09月08日に伊勢神宮にて発足奉告式典が行われました。

 兵庫県といいつつ、摂津国と播磨国の南部のみで但馬国からの選定は無しとなっています。一定の参拝数があり、宮司さんや住職さんが常駐していることが選定の基準となっているのでしょうか。

 豊饒の道・兵庫 
生田神社(いくたじんじゃ)

1.生田神社

 生田神社は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目2-1にある神社です。

 主祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)。

 生田神社は、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となったと言われています。




平成25年03月31日

神戸七福神
【弁財天】
平成25年03月31日



平成26年07月31日

神仏霊場66番札所
【生田神社】
平成26年07月31日
西宮神社(にしのみやじんじゃ)



平成26年07月31日

2.西宮神社

 西宮神社は、兵庫県西宮市社家町1-17にある神社です。

 主祭神は西宮大神(蛭子命/ひるこのみこと)。

 西宮神社は、全国に約3,500社あるえびす神社の総本社です。地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれ親しまれています。


神仏霊場67番札所
【西宮神社】
平成26年07月31日
廣田神社(ひろたじんじゃ)

3.廣田神社

 廣田神社は、兵庫県西宮市大社町7-7にある神社です。

 主祭神は天照大神荒魂(あまてらすおおみかみのあらたま)。

 廣田神社は、日本書紀に創建が記載されている神社で、えべっさんで有名な西宮神社は元は廣田神社の摂社とされています。


【廣田神社】
注連柱
平成24年03月07日

二十二社
【廣田神社】
平成24年03月07日

【廣田神社】
注連柱(しめばしら)
平成26年07月31日

神仏霊場68番札所
【廣田神社】
平成26年07月31日
佛母摩耶山(ぶつもまやさん)とう利天上寺(とうりてんじょうじ)



平成25年02月02日



平成25年03月31日



平成25年03月31日



平成26年10月01日

4.とう利天上寺

 とう利天上寺は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩と仏母摩耶夫人尊。

 とう利天上寺は、釈迦の生母である摩耶夫人を本尊とする日本で唯一の寺として知られています。通称・天上寺です。


新西国三十三観音霊場22番札所
【とう利天上寺】
平成25年02月02日

神戸七福神
【布袋尊】
平成25年03月31日

神戸十三佛霊場2番札所
【とう利天上寺】
平成25年03月31日

神仏霊場69番札所
【とう利天上寺】
平成26年10月01日
湊川神社(みなとがわじんじゃ)

5.湊川神社

 湊川神社は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1-1にある神社です。

 主祭神は楠木正成(くすのき まさしげ)公。

 湊川神社は、明治05年(西暦1872年)に創建された新しい神社です。


【湊川神社】
拝殿
平成26年07月31日

建武中興十五社
【湊川神社】
平成26年07月31日

神仏霊場70番札所
【湊川神社】
平成26年07月31日

神戸七福神
【毘沙門天】
平成26年07月31日
長田神社(ながたじんじゃ)

6.長田神社

 長田神社は、兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1にある神社です。

 主祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)。

 長田神社は、日本書紀にも記述がある古社で、神功皇后が三韓征伐の後、朝鮮半島からの帰路、武庫の港で「我を長田の国に祀れ」という神託を受け、創建されたと伝えられています。




平成26年07月31日

神仏霊場71番札所
【長田神社】
平成26年07月31日

神戸七福神
【恵比須】
平成26年07月31日
上野山(じょうやさん)須磨寺(すまでら)


【須磨寺・仁王門】
平成25年02月02日


【須磨寺・本堂】
平成26年07月31日


【福禄寿】
平成26年07月31日

神戸十三佛霊場11番札所
【須磨寺】
平成26年07月31日

7.須磨寺

 須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8にある真言宗須磨寺派の大本山寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 須磨寺は、実は通称で正式名称は福祥寺です。が、誰もが須磨寺が正式名称だと思っている寺院です。一ノ谷の戦いの舞台としても知られています。


真言宗十八本山2番札所
【須磨寺】
平成25年02月02日

新西国三十三観音霊場24番札所
【須磨寺】
平成25年02月02日

神仏霊場72番札所
【須磨寺】
平成26年07月31日

神戸七福神
【福禄寿】
平成26年07月31日
海神社(わたつみじんじゃ)



平成26年07月31日

8.海神社

 海神社は、兵庫県神戸市垂水区宮本町5-1にある神社です。

 主祭神は上津綿津見神(うわつわたつみのかみ)、中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)、底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)。

 海神社は、社伝によると神功皇后が三韓征伐からの帰路、この地で潮の満ち引きを司る海神を祀ったことが始まりと伝えられています。「わたつみじんじゃ」が正式名称ですが、地元民は「かいじんじゃ」と呼んでる人も多いそう。


神仏霊場73番札所
【海神社】
平成26年07月31日
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)



平成26年01月14日

9.廣峯神社

 廣峯神社は、兵庫県姫路市広嶺山52にある神社です。

 主祭神は素戔嗚尊、五十猛命。

 廣峯神社は、戦国時代の武将、黒田官兵衛がこの地で生まれたという伝承・説があり、境内には「黒田家ゆかりの地」を示す石碑などがあります。


神仏霊場74番札所
【廣峯神社】
平成26年01月14日
書寫山(しょしゃざん)圓教寺(えんぎょうじ)

10.圓教寺

 圓教寺は、兵庫県姫路市書写2968にある天台宗の別格本山寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 圓教寺は、かつて「西の比叡山」とも称された古刹です。書写山ロープウェイやマイクロバスが運行しています。


【圓教寺】
石標
平成23年12月11日

西国三十三所観音霊場27番札所
【圓教寺】
平成23年12月11日

【圓教寺】
摩尼殿(まにでん)
平成27年10月14日

神仏霊場75番札所
【圓教寺】
平成27年10月14日
大石神社(おおいしじんじゃ)

11.大石神社

 大石神社は、兵庫県赤穂市上仮屋旧城内にある神社です。

 主祭神は大石内蔵助(おおいしくらのすけ)良雄以下四十七士命と中折の烈士萱野三平命。

 大石神社は、赤穂城跡に位置しており、武士の鑑を祀る神社です。毎年12月14日には、赤穂義士祭が盛大に行われ、多くの参拝者で賑わいます。


先人を祭る神社
【大石神社】
平成26年01月14日

日本100名城
【赤穂城】
平成30年08月18日

神仏霊場76番札所
【大石神社】
平成26年01月14日
法華山(ほっけさん)一乗寺(いちじょうじ)

12.一乗寺

 一乗寺は、兵庫県加西市坂本町821-17にある天台宗の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 一乗寺には、承安元年(西暦1171年)に建立の三重塔があります。建立年が明確に判明している三重塔としては、日本で最古のもので国宝です。


国宝
【三重塔】
平成23年12月11日

西国三十三所観音霊場26番札所
【一乗寺】
平成23年12月11日

国宝
【三重塔】
平成27年10月14日

神仏霊場77番札所
【一乗寺】
平成27年10月14日
御嶽山(みたけさん)清水寺(きよみずでら)

13.清水寺

 (播州)清水寺は、兵庫県加東市平木1194にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 清水寺は、御嶽山(みたけさん)の山頂付近にあり、京都市にある清水寺と区別するために「播州清水寺」と呼ばれています。


【清水寺】
仁王門
平成25年10月03日

西国三十三所観音霊場25番札所
【清水寺】
平成23年12月11日

【清水寺】
仁王門
平成27年01月05日

神仏霊場78番札所
【清水寺】
平成27年01月05日
蓬莱山(ほうらいさん)清澄寺(せいちょうじ)

14.清澄寺

 清澄寺は、兵庫県宝塚市米谷字清シ1にある真言三宝宗の大本山寺院です。

 本尊は大日如来。

 清澄寺は、通称・荒神(こうじん)さんとして親しまれ、古くから火防の神様、かまどの神様として厚い信仰を集めてきました。



【清澄寺・本堂】
平成25年02月14日

真言宗十八本山3番札所
【清澄寺】
平成25年02月14日


【清澄寺・本堂】
平成26年01月29日

神仏霊場79番札所
【清澄寺】
平成26年01月29日
紫雲山(しうんざん)中山寺(なかやまでら)



平成23年12月11日


【中山寺・山門】
平成25年02月14日



平成26年01月29日

15.中山寺

 中山寺は、兵庫県宝塚市中山寺2-11-1にある真言宗中山寺派の大本山寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 中山寺は、聖徳太子が創建したと伝わる古刹で、日本で最初の観音霊場と伝えられています。現在の本堂は、慶長08年(西暦1603年)に豊臣秀頼によって再建されたものです。


西国三十三所観音霊場24番札所
【中山寺】
平成23年12月11日

真言宗十八本山4番札所
【中山寺】
平成25年02月14日

神仏霊場80番札所
【中山寺】
平成26年01月29日

近畿三十六不動尊霊場21番札所
【中山寺】
平成26年01月29日
 神仏混交の巡礼・御朱印めぐり 

[神仏霊場巡拝の道(全札所/PC向け)] [神仏霊場-和歌山] [神仏霊場-奈良]  [神仏霊場-大阪] [神仏霊場-兵庫] [神仏霊場-京都]  [神仏霊場-滋賀] [出雲國神仏霊場を巡る旅] [紀伊山地の霊場と参詣道]  [稲荷社寺めぐり]

[神仏混交の霊場]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る