神戸十三佛霊場・御朱印めぐり 

前書

 神戸十三佛霊場は、神戸市内にある13の古刹を巡る霊場です。平成06年(西暦1994年)に発足しました。専用の宝印帳があります。

龍華山(りゅうげさん)転法輪寺(てんぽうりんじ)



平成26年01月14日

1.転法輪寺

 転法輪寺は、兵庫県神戸市垂水区名谷町2089にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 転法輪寺は、大同元年(西暦806年)に平城天皇(第51代陛下)の病気平癒を祈願して建てられた勅願寺と伝えられています。当初は「大同寺」と称していましたが、延長02年(西暦924年)に転法輪寺と改められました。


神戸十三佛霊場1番札所
【転法輪寺】
平成26年01月14日
佛母摩耶山(ぶつもまやさん)とう利天上寺(とうりてんじょうじ)



平成25年02月02日



平成25年03月31日



平成25年03月31日



平成26年10月01日

2.とう利天上寺

 とう利天上寺は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩と仏母摩耶夫人尊。

 とう利天上寺は、釈迦の生母である摩耶夫人を本尊とする日本で唯一の寺として知られています。通称・天上寺です。


新西国三十三観音霊場22番札所
【とう利天上寺】
平成25年02月02日

神戸七福神
【布袋尊】
平成25年03月31日

神戸十三佛霊場2番札所
【とう利天上寺】
平成25年03月31日

神仏霊場69番札所
【とう利天上寺】
平成26年10月01日
比金山(ひきんざん)如意寺(にょいじ)



平成26年01月14日

3.如意寺

 如意寺は、兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259にある天台宗の寺院です。

 本尊は地蔵菩薩。

 如意寺は、寺伝によると、開基は天竺(インド)の法道仙人とされ、平安時代に慈覚大師・円仁によって、常行堂、文殊堂などが建てられて現在の姿になったと伝わります。


神戸十三佛霊場3番札所
【如意寺】
平成26年01月14日
三身山(さんしんざん)太山寺(たいさんじ)

4.太山寺

 太山寺は、兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224にある天台宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来と十一面観世音菩薩。

 太山寺は、寺伝によると、創建は奈良時代と伝えられ、開基は藤原宇合とされています。太山寺の本堂は鎌倉時代に再建されたもので、神戸市内で唯一の国宝建造物とされています。




平成25年02月02日

新西国三十三観音霊場25番札所
【太山寺】
平成25年02月02日



平成26年01月14日

神戸十三佛霊場4番札所
【太山寺】
平成26年01月14日
高和山(たかわさん)性海寺(しょうかいじ)



平成26年01月14日

5.性海寺

 性海寺は、兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 性海寺は、寺伝によると、天平02年(西暦730年)に行基によって開かれたと伝えられています。本尊の如意輪観世音菩薩は、行基が自ら彫ったものとされています。


神戸十三佛霊場5番札所
【性海寺】
平成26年01月14日
再度山(ふたたびさん)大龍寺( たいりゅうじ)



平成25年03月31日



平成25年03月31日



平成26年10月01日
21世紀に残したい日本の自然100選
【再度山】

6.大龍寺

 大龍寺は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1にある東寺真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 大龍寺は、延暦23年(西暦804年)に、空海が唐に渡る直前に参詣し、唐からの帰国後にも再度、参詣したと伝わります。その話から当寺の山号は次第に再度山と呼ばれるようになったとか。


神戸七福神
【大黒天】
平成25年03月31日

近畿十楽観音8番札所
【大龍寺】
平成25年03月31日

神戸十三佛霊場6番札所
【大龍寺】
平成25年03月31日

近畿三十六不動尊9番札所
【大龍寺】
平成26年10月01日
岩嶺山(がんれいざん)石峯寺(しゃくぶじ)



平成25年03月31日

7.石峯寺

 石峯寺は、兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は地蔵菩薩。

 石峯寺は、寺伝によると、白雉02年(西暦651年)、孝徳天皇(第36代陛下)の勅願により、法道仙人によって開かれたとされています。例年03月下旬に柴燈護摩(さいとうごま)と呼ばれる伝統行事が行われます。火渡りがあります。


神戸十三佛霊場7番札所
【石峯寺】
平成25年03月31日
宝積山(ほうしゃくざん)能福寺(のうふくじ)

8.能福寺

 能福寺は、兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39にある天台宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来(兵庫大仏)。

 能福寺は、明治24年(西暦1891年)に初代の大仏が建立されましたが、大東亜戦争中の金属供出令により解体されました。現在の大仏は、平成03年(西暦1991年)に再建された2代目です。高さは台座を含めると約18mです。


日本三大仏
【兵庫大仏】
平成25年02月02日

新西国三十三観音霊場23番札所
【能福寺】
平成25年02月02日



平成26年07月31日

神戸十三佛霊場8番札所
【能福寺】
平成26年07月31日
摂取山(せっしゅざん)念佛寺(ねんぶつじ)

9.念佛寺

 念佛寺は、兵庫県神戸市北区有馬町1641にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 念佛寺は、享徳05年(西暦1532年)に、岌誉(ぎくよ)によって創建されました。現在の本堂は、正徳02年(西暦1712年)に再建されたもので、有馬温泉郷に現存する建物の中で最も古いものとされています。




平成25年03月31日

神戸十三佛霊場9番札所
【念佛寺】
平成25年03月31日



平成25年03月31日

神戸七福神
【寿老人】
平成25年03月31日
吉祥山(きちじょうざん)多聞寺(たもんじ)



平成26年07月31日

10.多聞寺

 多聞寺は、兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75にある天台宗の寺院です。

 本尊は毘沙門天。

 多聞寺は、寺伝によると、貞観年間(西暦859〜879年)に、天台宗の僧である慈覚大師・円仁(えんにん)によって開かれたと伝えられています。本堂は正徳02年(西暦1712年)の再建です。


神戸十三佛霊場10番札所
【多聞寺】
平成26年07月31日
上野山(じょうやさん)須磨寺(すまでら)


【須磨寺・仁王門】
平成25年02月02日


【須磨寺・本堂】
平成26年07月31日


【福禄寿】
平成26年07月31日

神戸十三佛霊場11番札所
【須磨寺】
平成26年07月31日

11.須磨寺

 須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8にある真言宗須磨寺派の大本山寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 須磨寺は、実は通称で正式名称は福祥寺です。が、誰もが須磨寺が正式名称だと思っている寺院です。一ノ谷の戦いの舞台としても知られています。


真言宗十八本山2番札所
【須磨寺】
平成25年02月02日

新西国三十三観音霊場24番札所
【須磨寺】
平成25年02月02日

神仏霊場72番札所
【須磨寺】
平成26年07月31日

神戸七福神
【福禄寿】
平成26年07月31日
若王山(にゃくおうざん)地蔵院(じぞういん)無動寺(むどうじ)

12.無動寺

 無動寺は、兵庫県神戸市北区山田町福地7-1にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は不動明王。

 無動寺は、寺伝によると、推古天皇の御代(西暦592〜628年)の創建と伝わります。聖徳太子が物部守屋を討伐するために、鞍作鳥(渡来系の仏師)に大日如来像や諸仏を彫刻させ、堂宇を建立したのが始まりと伝えられています。




平成25年03月31日

神戸十三佛霊場12番札所
【無動寺】
平成25年03月31日



平成26年10月01日

近畿三十六不動尊霊場10番札所
【無動寺】
平成26年10月01日
獨鈷山(とっこさん)鏑射寺(かぶらいじ)



平成25年02月14日



平成25年02月14日



平成26年01月29日

13.鏑射寺

 鏑射寺は、兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1にある真言宗系の単立寺院です。

 本尊は大日如来。

 鏑射寺は、寺伝によると、敏達天皇10年(西暦581年)に聖徳太子によって寺が建立されたと伝わります。その際、鏑矢が奉納されて寺名を鏑射寺としたと伝承が残っています。現在の本堂や三重塔は、昭和後期から平成にかけて再建されたものです。


神戸十三仏13番札所
【鏑射寺】
平成25年02月14日

仏塔古寺十八尊霊場16番札所
【鏑射寺・三重塔】
平成26年01月29日

近畿三十六不動尊11番札所
【鏑射寺】
平成26年01月29日
 神戸十三佛霊場・参拝達成 

満願

 平成25年02月14日に鏑射寺からスタートして、平成26年07月31日の須磨寺まで1年半ほどかかりました。

 地元の人なら一日で回れるかと思いますが、色々チャレンジしている間になかなか神戸に来る機会がありませんでした。満願証は、簡単なものですが無料で頂けます。


平成25年02月14日

平成26年07月31日
 十三佛・御朱印めぐり 

[京都十三佛] [大和十三佛] [大阪十三佛] [神戸十三佛] [淡路十三佛] [紀伊十三佛]

[十三佛めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る