![]() ![]() |
|||
前書 京都十三佛霊場は、京都市内にある13の古刹を巡る霊場です。昭和56年(西暦1981年)に発足しました。バインダー形式の専用納経帳があります。 |
|||
五百佛山(いおぶさん)智積院(ちしゃくいん)根来寺(ねごろじ) | |||
![]() 平成24年11月20日 |
![]() 平成24年11月20日 |
![]() 平成24年11月20日 |
![]() 平成27年11月19日 |
1.智積院 智積院は、京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964にある真言宗智山派の総本山寺院です。本尊は大日如来。 智積院は、かつて和歌山の根来寺の塔頭寺院でしたが、後に徳川家康の庇護を受けて現在の東山七条の地に再興されました。 |
|||
![]() 真言宗十八本山7番札所 【智積院】 平成24年11月20日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場20番札所 【智積院】 平成25年07月09日 |
![]() 京都十三佛霊場1番札所 【智積院】 平成25年07月09日 |
![]() 神仏霊場120番札所 【智積院】 平成27年11月19日 |
五台山(ごだいさん)清凉寺(せいりょうじ) | |||
![]() 平成24年11月12日 |
2.清凉寺 清凉寺は、京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46にある浄土宗の寺院です。本尊は釈迦如来。 清凉寺は、寺伝によると、源融(みなもと の とおる)の別荘が寺院・棲霞寺(せいかじ)となったのが起源と伝わります。明治維新における神仏分離令まで愛宕山白雲寺(現・愛宕神社)の別当寺でした。通称・嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)としても知られています。平等寺の釈迦如来、善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つとされています。 |
![]() 京都十三佛霊場2番札所 【清凉寺】 平成25年09月12日 |
|
霊雲院(れいうんいん) | |||
![]() 平成25年10月17日 |
3.霊雲院 霊雲院は、京都府京都市東山区本町15-801にある臨済宗東福寺派の総本山東福寺の塔頭寺院です。本尊は文殊菩薩。 霊雲院は、寺伝によると、明徳元年(西暦1390年)に岐陽方秀(ぎよう ほうしゅう)によって開創されたと伝わります。平成26年07月に京都十三佛霊場を退会されました。 |
![]() 京都十三佛霊場3番札所 【霊雲院】 平成25年10月17日 |
|
梵王山(ぼんおうざん)大光明寺(だいこうみょうじ) | |||
![]() 平成25年10月17日 |
4.大光明寺 大光明寺は、京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701にある臨済宗相国寺派の相国寺の塔頭寺院です。本尊は普賢菩薩。 大光明寺は、元々伏見離宮に隣接して創建された寺院ですが、度々火災により焼失してきた歴史があります。慶長16年(西暦1611年)に徳川家康の指示で相国寺の塔頭として現在地に移転して再建されました。伏見宮家歴代の菩提寺です。 |
![]() 京都十三佛霊場4番札所 【大光明寺】 平成25年10月17日 |
|
法雲山(ほううんざん)大善寺(だいぜんじ) | |||
![]() 平成25年07月04日 |
5.大善寺 大善寺は、京都府京都市伏見区桃山町西町24にある浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 大善寺は、寺伝によると、慶雲02年(西暦705年)に定恵によって創建されたと伝えられています。通称・六地蔵として知られており、地名となっています。 |
![]() 京都十三佛霊場5番札所 【大善寺】 平成25年07月04日 |
|
東山(とうざん)泉涌寺(せんにゅうじ) | |||
![]() 【泉涌寺・仏殿】 平成24年11月20日 |
![]() 【泉涌寺・仏殿】 平成25年05月06日 |
![]() 泉涌寺七福神 【泉涌寺】 平成28年11月02日 |
|
6.泉涌寺 泉涌寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町27にある真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。 泉涌寺は、歴代天皇の菩提寺であり、皇室との関わりが深く、御寺(みてら)として知られています。 |
|||
![]() 真言宗十八本山8番霊場 【泉涌寺】 平成24年11月20日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場20番札所 【泉涌寺】 平成25年05月06日 |
![]() 京都十三佛霊場6番札所 【泉涌寺】 平成25年07月09日 |
![]() 神仏霊場121番札所 【泉涌寺】 平成28年11月02日 |
福聚山(ふくじゅざん)平等寺(びょうどうじ) | |||
![]() 平成25年09月26日 |
![]() 平成25年09月26日 |
![]() 平成28年11月02日 |
|
7.平等寺 平等寺は、京都府京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728にある真言宗智山派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 平等寺は、平安時代に橘行平(たちばな の ゆきひら)が、因幡国で病にかかった際、夢のお告げで海中から引き上げた薬師如来像を祀った伝承により、通称・因幡堂(いなばどう)や因幡薬師と呼ばれています。清凉寺の釈迦如来、善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つとされています。 |
|||
![]() 京都十三佛霊場7番札所 【平等寺】 平成25年09月26日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場27番札所 【平等寺】 平成25年09月26日 |
![]() 京都十二薬師霊場1番札所 【因幡薬師】 平成28年11月02日 |
|
瑞応山(ずいおうざん)大報恩寺(だいほうおんじ) | |||
8.大報恩寺 大報恩寺は、京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1034にある真言宗智山派の寺院です。本尊は釈迦如来。 大報恩寺は、承久02年(西暦1220年)に義空(ぎくう)によって創建されました。通称・千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)として知られています。本堂は応仁の乱で戦火に巻き込まれず現存しており、国宝です。 |
|||
![]() 平成24年06月17日 |
![]() 新西国三十三観音霊16番札所 【大報恩寺】 平成24年06月17日 |
![]() 近畿十楽観音霊場2番札所 【大報恩寺】 平成25年09月12日 |
![]() 京都十三佛霊場8番札所 【大報恩寺】 平成25年09月12日 |
大内山(おおうちさん)仁和寺(にんなじ) | |||
![]() 世界文化遺産 【古都京都の文化財】 平成24年08月23日 |
![]() 平成26年04月24日 |
![]() 平成26年04月24日 |
|
9.仁和寺 仁和寺は、京都府京都市右京区御室大内33にある真言宗御室派の総本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 仁和寺は、仁和02年(西暦886年)に光孝天皇(第58代陛下)の勅願により創建が始まり、宇多天皇が出家して住職を務めたことから、御室御所(おむろごしょ)とも呼ばれています。 |
|||
![]() 真言宗十八本山6番札所 【仁和寺】 平成24年08月23日 |
![]() 京都十三佛霊場9番札所 【仁和寺】 平成26年04月24日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場14番札所 【仁和寺】 平成26年04月24日 |
![]() 神仏霊場92番札所 【仁和寺】 平成26年04月24日 |
五位山(ごいさん)法金剛院(ほうこんごういん) | |||
![]() 平成25年09月26日 |
10.法金剛院 法金剛院は、京都府京都市右京区花園扇野町49にある律宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 法金剛院の境内に現存する浄土式庭園の一隅にある【青女の瀧】は日本最古の人工の滝とされており、国の特別名勝【法金剛院青女滝 附 五位山】に指定されています。 |
![]() 京都十三佛霊場10番札所 【法金剛院】 平成25年09月26日 |
|
霊応山(れいおうざん)法観寺(ほうかんじ) | |||
![]() 平成25年10月17日 |
11.法観寺 法観寺は、京都府京都市東山区清水八坂上町388にある臨済宗建仁寺派の寺院です。本尊は五智如来。 法観寺は、飛鳥時代に創建されたと伝わる京都で最も古い寺院の一つです。通称・八坂の塔として知られています。東山周辺のランドマークとなっています。平成26年07月に京都十三佛霊場から退会されました。 |
![]() 京都十三佛霊場第11番札所 【法観寺】 平成25年10月17日 |
|
八幡山(はちまんさん)教王護国寺(きょうおうごこくじ) | |||
![]() 真言宗十八本山9番札所 【教王護国寺】 平成24年06月24日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場23番札所 【教王護国寺】 平成25年07月02日 |
![]() 都七福神 【毘沙門天】 平成25年07月02日 |
![]() 京都十二薬師霊場2番札所 【金剛薬師】 平成25年07月02日 |
12.教王護国寺 教王護国寺は、京都府京都市南区九条町1にある東寺真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 教王護国寺は延暦13年(西暦794年)の平安京遷都に際し、国家鎮護のために建てられた官寺です。弘仁14年(西暦823年)に嵯峨天皇から弘法大師・空海に下賜され、真言密教の根本道場となりました。通称・東寺です。 |
|||
![]() 神仏霊場84番札所 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 国宝 【教王護国寺・金堂】 平成28年11月02日 |
![]() 京都十三佛霊場12番札所 【金剛薬師】 平成28年11月02日 |
智福山(ちふくさん)法輪寺(ほうりんじ) | |||
![]() 平成25年09月12日 |
13.法輪寺 法輪寺は、京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68にある真言宗五智教団の寺院です。本尊は虚空蔵菩薩。 法輪寺は、嵯峨の虚空蔵さんとして広く知られています。十三まいりの寺としても知られており、数え年で13歳になった子供たちが、知恵と福徳を授かるために参拝する行事です。日本三大虚空蔵の一つとされることもあります。 |
![]() 京都十三佛霊場第13番札所 【法輪寺】 平成25年09月12日 |
|
![]() ![]() |
|||
![]() |
満願 京都市内在住の方でしたら一日か二日で回れる巡礼コースとなりますが、私は9ヶ月程かかりました。平成26年07月に第3番札所が霊雲院から戒光寺へ、第11番札所が法観寺から隨心院へ変更されています。 |
||
![]() ![]() |
|||
[京都十三佛] [大和十三佛] [大阪十三佛] [神戸十三佛] [淡路十三佛] [紀伊十三佛] [十三佛めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |