![]() ![]() |
||||||
前書 四国別格二十霊場は、弘法大師・空海と縁の深い、徳島県6寺、高知県1寺、愛媛県9寺、香川県4寺の二十寺院が結集した霊場です。四国別格二十霊場は、公式の案内によると、すでに四国八十八ヶ所霊場の巡拝を終えた方が改めてこの二十寺を巡り、あわせて百八寺として人間の百八煩悩を滅するのもよし、四国巡拝の道中に立ち寄られてみるのもよし、昔ながらのお遍路さんに対するお接待の心が残されている霊場とされています。 |
||||||
仏王山(ぶつおうざん)玉林院(ぎょくりんいん)大山寺(たいさんじ) | ||||||
![]() 平成25年12月28日 |
![]() 平成26年04月17日 |
|||||
1.大山寺 大山寺は、徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2にある真言宗醍醐派の準別格本山寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 大山寺は、寺伝によれば、西範僧都(せいはん ぞうず)が開基した阿波国最初の仏法道場であると伝えられています。一般的に「たいさんじ」と読まれますが、正式な読み方について住職は「おおやまでら」でも良いそう。 |
||||||
![]() 四国別格二十霊場1番札所 【大山寺】 平成25年12月28日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【大山寺】 平成26年04月17日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場1番札所 【大山寺】 平成25年12月28日 |
||||
東明山(とうめいざん)大谷院(おおたにいん)童学寺(どうがくじ) | ||||||
2.童学寺 童学寺は、徳島県名西郡石井町石井字城ノ内605にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 童学寺は、伝承によれば、弘法大師・空海が7歳から15歳までこの地で学問を修めたことから、「童学寺」と名付けられたとされています。弘仁06年(西暦815年)、空海が42歳のときに再訪して伽藍を整備し、自らが彫刻した仏像を安置したと伝わります。 |
||||||
![]() 平成25年12月28日 |
![]() 四国別格二十霊場2番札所 【童学寺】 平成25年12月28日 |
![]() 平成25年12月28日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場11番札所 【童学寺】 平成25年12月28日 |
|||
月頂山(げっちょうざん)宝珠院(ほうじゅいん)慈眼寺(じげんじ) | ||||||
![]() 平成25年12月29日 |
3.慈眼寺 慈眼寺は、徳島県勝浦郡上勝町大字正木字灌頂瀧18にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 慈眼寺は、寺伝によれば、延暦年間(西暦782年〜805年)に弘法大師・空海が、邪気の漂う不思議な鍾乳洞を発見し、加持祈祷を行ったところ悪龍が洞窟より出て空海を襲った。空海は法力で悪龍を洞窟の壁に封じ込めて十一面観音を刻んで洞窟の前に堂宇を建立し安置したことが慈眼寺の開創とされています。 |
![]() 四国別格二十霊場3番札所 【慈眼寺】 平成25年12月29日 |
||||
八坂山(やさかざん)正覚院(しょうがくいん)八坂寺(やさかでら) | ||||||
![]() 平成25年12月29日 |
4.鯖大師本坊 八坂寺は、徳島県海部郡海陽町浅川字中相15にある高野山真言宗の寺院です。本尊は弘法大師。 八坂寺は、通称・鯖大師(さばだいし)です。弘法大師・空海が旅の途中、鯖を施してもらったが、鯖をお加持すると生きかえって泳いでいったと伝わり、いつしか鯖を三年絶って祈念すると願い事が叶うとされ、鯖大師と呼ばれているのだとか。 |
![]() 四国別格二十霊場4番札所 【鯖大師本坊】 平成25年12月29日 |
||||
高野山(こうやさん)明星院(みょうじょういん)大善寺(だいぜんじ) | ||||||
5.大善寺 大善寺は、高知県須崎市西町1-2-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は弘法大師。 大善寺は、伝承によれば、弘法大師・空海が四国霊場を開創するために須崎を訪れた際、海難事故が多発するこの地で、海難犠牲者の冥福と海上交通の安全を祈願して大師堂を結んだのが始まりとされています。 |
||||||
![]() 平成25年12月31日 |
![]() 四国別格二十霊場5番札所 【大善寺】 平成25年12月31日 |
![]() 平成25年12月31日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 14番札所【大善寺】 平成25年12月31日 |
|||
臨海山(りんかいざん)福寿密寺(ふくじゅみつじ)龍光院(りゅうこういん) | ||||||
![]() 平成25年12月31日 |
6.龍光院 龍光院は、愛媛県宇和島市天神町1-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 龍光院は、寺伝によると、元和元年(西暦1615年)に宇和島藩初代藩主・伊達秀宗(だて ひでむね)によって、宇和島城の鬼門を守るための祈願寺として建立されたと伝わります。 |
![]() 四国別格二十霊場6番札所 【龍光院】 平成25年12月31日 |
||||
金山(きんざん)光明院(こうみょういん)出石寺(しゅっせきじ) | ||||||
7.出石寺 出石寺は、愛媛県大洲市長浜町豊茂乙1にある真言宗御室派の寺院です。本尊は千手千眼観世音菩薩。 出石寺は、伝承によれば、養老02年(西暦718年)に猟師が鹿を追って山に入った際、岩の中から千手観音と地蔵菩薩が現れたことで、猟師は殺生を業とする生活をやめ仏道に入り、自ら道教を名乗りこの仏像を本尊とし開創されたと伝わります。 |
||||||
![]() 平成26年01月01日 |
![]() 四国別格二十霊場7番札所 【出石寺】 平成26年01月01日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 18番札所【出石寺】 平成26年01月01日 |
||||
正法山(しょうほうざん)永徳寺(えいとくじ)十夜ヶ橋(とよがはし) | ||||||
![]() 平成26年01月01日 |
8.十夜ヶ橋 永徳寺は、愛媛県大洲市徳森1296にある高野山真言宗の寺院です。十夜ヶ橋は、愛媛県大洲市東大洲1808にある永徳寺の飛び地仏堂です。本尊は千手観音(本坊)、弥勒菩薩(十夜ヶ橋)。 十夜ヶ橋は、伝説によると、弘法大師・空海が四国を巡礼中にこの地を訪れた際、宿を借りることができず、やむなく橋の下で一夜を明かしました。その一夜が、まるで十夜にも感じられたことから「十夜ヶ橋」と名付けられたと伝えられています。この伝説にちなんで、この橋の上では弘法大師に配慮して杖をつかない、というお遍路さんの風習が生まれました。 |
![]() 四国別格二十霊場8番札所 【十夜ヶ橋】 平成26年01月01日 |
||||
大法山(だいほうざん)文殊院(もんじゅいん)徳盛寺(とくじょうじ) | ||||||
![]() 平成26年01月01日 |
9.文殊院 文殊院は、愛媛県松山市恵原町308にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は地蔵菩薩、文殊菩薩、弘法大師。 文殊院は、四国遍路の開祖とされる衛門三郎(えもんさぶろう)の屋敷跡にあるとされています。また寺伝によると、天長元年(西暦824年)に文殊菩薩に導かれた弘法大師・空海による開基と伝わります。 |
![]() 四国別格二十霊場9番札所 【徳盛寺】 平成26年01月01日 |
||||
仏法山(ぶっぽうざん)仏眼院(ぶつがんいん)興隆寺(こうりゅうじ) | ||||||
10.興隆寺 興隆寺は、愛媛県西条市丹原町古田1657にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 興隆寺は、寺伝によれば、皇極天皇元年(西暦642年)に空鉢(くうはち)によって開かれたとされています。その後、報恩大師(ほうおんだいし)や弘法大師・空海もこの地を訪れ、桓武天皇(第50代陛下)の勅願寺にもなったと伝えられています。通称・西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ)です。 |
||||||
![]() 平成26年01月02日 |
![]() 四国別格二十霊場10番札所 【興隆寺】 平成26年01月02日 |
![]() 平成26年01月02日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場22番札所 【興隆寺】 平成26年01月02日 |
|||
生木山(いききざん)正善寺(しょうぜんじ)生木地蔵(いききじぞう) | ||||||
![]() 平成26年05月03日 |
11.生木地蔵 正善寺は、愛媛県西条市丹原町今井141-1にある高野山真言宗の寺院です。生木地蔵は、愛媛県西条市丹原町高松248-1にある正善寺の境外仏堂(地蔵堂)です。本尊は薬師瑠璃光如来(本寺)、生木地蔵菩薩(生木地蔵)。 生木地蔵は、伝説によると、弘法大師・空海がこの地を訪れた際、一本の大きな楠から大師は、木を生かしたまま地蔵菩薩像を掘り出したと伝えられています。楠の大木は昭和29年(西暦1954年)09月26日に来襲した洞爺丸(とうやまる)台風によって根元から倒れましたが、現在も大切に保管されています。 |
![]() 四国別格二十霊場11番札所 【正善寺】 平成26年01月02日 |
||||
摩尼山(まにざん)玲光院(れいこういん)延命寺(えんめいじ) | ||||||
![]() 平成26年01月02日 |
12.延命寺 延命寺は、愛媛県四国中央市土居町土居895にある真言宗御室派の準別格本山寺院です。本尊は延命地蔵菩薩。 延命寺は、寺伝によると、奈良時代に四国巡錫中の行基が開創したと伝えられており、その後、弘法大師・空海が「土居のいざり松」をお手植えしたと伝わります。「土居のいざり松」は昭和43年(西暦1968年)に枯死したそう。 |
![]() 四国別格二十霊場12番札所 【延命寺】 平成26年01月02日 |
||||
金光山(きんこうざん)遍照院(へんしょういん)仙龍寺(せんりゅうじ) | ||||||
13.仙龍寺 仙龍寺は、愛媛県四国中央市新宮町馬立1200にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は弘法大師。 仙龍寺は、寺伝によると、法道仙人による創建と伝わります。弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海が訪ねて自身の姿を刻んだと伝わります。それが本尊となり、「厄除大師」または「虫除大師」と呼ばれるようになったとされます。 |
||||||
![]() 平成26年01月02日 |
![]() 四国別格二十霊場13番札所 【仙龍寺】 平成26年01月02日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場26番札所 【仙龍寺】 平成26年01月02日 |
||||
邦治山(ほうじさん)不動院(ふどういん)常福寺(じょうふくじ)椿堂(つばきどう) | ||||||
14.椿堂 常福寺は、愛媛県四国中央市川滝町椿堂にある高野山真言宗の寺院です。本尊は延命地蔵菩薩、非核不動尊。 常福寺は、寺伝によると、弘仁06年(西暦815年)に四国巡錫中の弘法大師・空海が、この地で熱病が流行しているのを聞き、杖をもってその邪気を地中に封じ込めたとされ、空海が立てた杖から椿が芽を出しやがて大木となったという。その伝承より「椿堂」と呼ばれるようになり、通称・椿堂の名で知られています。 |
||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国別格二十霊場14番札所 【椿堂】 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場27番札所 【椿堂】 平成26年01月03日 |
|||
宝珠山(ほうしゅざん)真光院(しんこういん)箸蔵寺(はしくらじ) | ||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
||||
15.箸蔵寺 箸蔵寺は、徳島県三好市池田町州津蔵谷1006にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は金毘羅大権現。 箸蔵寺は、寺伝によると、天長05年(西暦828年)に弘法大師・空海が金毘羅神の御神託を受けて、本尊を刻み、創建と伝わります。神仏混交の時代は「金毘羅奥の院」とされており、現在も神仏習合の雰囲気が残っています。 |
||||||
![]() 四国別格二十霊場15番札所 【箸蔵寺】 平成26年01月03日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場4番札所 【箸蔵寺】 平成26年01月03日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 28番札所【箸蔵寺】 平成26年01月03日 |
||||
巨鼇山(きょごうざん)地蔵院(じぞういん)萩原寺(はぎわらじ) | ||||||
16.萩原寺 萩原寺は、香川県観音寺市大野原町萩原2742にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は伽羅陀山火伏地蔵菩薩。 萩原寺は、寺伝によれば、大同02年(西暦807年)に弘法大師・空海が創建したと伝わります。境内に24種、約2,000株の萩が植えてあり9月中旬から下旬にかけて「萩まつり」が行われるそう。通称・萩寺とも呼ばれるとか。 |
||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国別格二十霊場16番札所 【萩原寺】 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場28番札所 【萩原寺】 平成26年01月03日 |
|||
五穀山(ごこくざん)神野寺(かんのじ) | ||||||
17.神野寺 神野寺は、香川県仲多度郡まんのう町神野45-12にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 神野寺は、寺伝によると、弘仁12年(西暦821年)、決壊した満濃池の改修に弘法大師・空海が築池別当として派遣され、唐留学で学んだ土木学を活かし改修に成功したと伝わります。その褒美として朝廷より富寿神宝(ふじゅしんぽう)2万が与えられ、その資金で、神野寺を創建したと伝わります。 |
||||||
![]() 平成26年01月04日 |
![]() 残したい日本の音風景100選 【満濃池のゆるぬきとせせらぎ】 平成29年06月15日 |
![]() 四国別格二十霊場17番札所 【神野寺】 平成26年01月04日 |
||||
経納山(きょうのうざん)迦毘羅衛院(かびらえいん)海岸寺(かいがんじ) | ||||||
18.海岸寺 海岸寺は、香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-1にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩(本坊)、弘法大師誕生佛(奥之院)。 海岸寺は、寺伝によれば、宝亀05年(西暦774年)に弘法大師・空海が生まれた場所(奥之院)とされており、奥之院は、本坊から約400m離れた場所にあり、飛び地境内とされています。 |
||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国別格二十霊場18番札所 【海岸寺】 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年05月05日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場31番札所 【海岸寺】 平成26年05月05日 |
|||
寶幢山(ほうどうざん)地蔵院(じぞういん)香西寺(こうざいじ) | ||||||
19.香西寺 香西寺は、香川県高松市香西西町211にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は延命地蔵菩薩。 香西寺は、寺伝によると、天平11年(西暦739年)に、行基によって勝賀山の北麓に創建されたのが始まりとされています。当時の寺号は「勝賀寺」と伝わります。 |
||||||
![]() 平成26年01月04日 |
![]() 四国別格二十霊場19番札所 【香西寺】 平成26年01月04日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 33番札所【香西寺】 平成26年01月04日 |
![]() さぬき七福神 【毘沙門天】 |
|||
福大山(ふくだいさん)慈眼院(じげんいん)大瀧寺(おおたきじ) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
20.大瀧寺 大瀧寺は、徳島県美馬市脇町字西大谷674にある真言宗御室派の準別格本山寺院です。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。 大瀧寺は、寺伝によると、神亀03年(西暦726年)に行基によって創建されたと伝わります。四国別格二十霊場の中で最も標高が高く「遍路ころがし」と呼ばれた難所として知られています。大瀧寺の住職さんは個性的でインパクトが強かったです。 |
![]() 四国別格二十霊場20番札所 【大瀧寺】 平成26年04月15日 |
||||
八幡山(はちまんさん)教王護国寺(きょうおうごこくじ) | ||||||
![]() 真言宗十八本山9番札所 【教王護国寺】 平成24年06月24日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場23番札所 【教王護国寺】 平成25年07月02日 |
![]() 都七福神 【毘沙門天】 平成25年07月02日 |
![]() 京都十二薬師霊場2番札所 【金剛薬師】 平成25年07月02日 |
|||
21.御礼参り.教王護国寺 教王護国寺は、京都府京都市南区九条町1にある東寺真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 教王護国寺は延暦13年(西暦794年)の平安京遷都に際し、国家鎮護のために建てられた官寺です。弘仁14年(西暦823年)に嵯峨天皇から弘法大師・空海に下賜され、真言密教の根本道場となりました。通称・東寺です。 |
||||||
![]() 神仏霊場84番札所 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 国宝 【教王護国寺・金堂】 平成28年11月02日 |
![]() 京都十三佛霊場12番札所 【金剛薬師】 平成28年11月02日 |
|||
高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ) | ||||||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【弘法大師空海が開山した高野山】 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
|||||
22.御礼参り.金剛峯寺 金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町高野山132にある高野山真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 金剛峯寺は、真言宗の宗祖である弘法大師・空海が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地とされています。高野山の中心的寺院です。 |
||||||
![]() 真言宗十八本山18番札所 【金剛峯寺】 平成25年02月11日 |
![]() 神仏霊場13番札所 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
![]() 日本の道100選 【高野山道路】 令和05年10月24日 |
|||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
[四国八十八ヶ所霊場(全札所/PC向け)] [四国八十八-阿波国] [四国八十八-土佐国] [四国八十八-伊予国] [四国八十八-讃岐国] [別格二十霊場] [小豆島八十八霊場] [佐渡島八十八ヶ所霊場] [仏塔古寺十八尊霊場] [弘法大師・御朱印めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |