四国八十八ヶ所霊場【伊予国】・御朱印めぐり 

前書

 【四国八十八ヶ所霊場】とは、四国にある八十八ヶ所の弘法大師・空海ゆかりの寺院を巡拝することです。また【四国別格二十霊場】を加え百八ヶ所の寺院を巡拝する方も多いです。

 伝承では、弘法大師・空海が42歳の厄年の弘仁06年(西暦815年)に四国霊場を開創したとされていますが、実際は室町時代の西暦1400年頃に定着したと考えられています。

 現地では、かなりの数のお遍路さんと出会うことになり、信仰・人気の高さが窺えます。外国人のお遍路さんも良く出会うようになりました。四国八十八ヶ所霊場の全行程は約1,460kmの行程です。

 菩提の道場【伊予国】 
平城山(へいじょうざん)薬師院(やくしいん)観自在寺(かんじざいじ)



平成25年12月31日

1.観自在寺

 観自在寺は、愛媛県宇和郡愛南町御荘平城2253-1にある真言宗大覚寺派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 観自在寺は、寺伝によると、大同02年(西暦807年)に弘法大師・空海が、平城天皇(第51代陛下)の勅願により、開基したと伝わります。1番札所・霊山寺からもっとも遠くにあり、四国霊場の裏関所とも呼ばれているのだとか。


四国八十八ヶ所霊場40番札所
【観自在寺】
平成25年12月31日
稲荷山(いなりざん)護国院(ごこくいん)龍光寺(りゅうこうじ)



平成26年01月01日

2.龍光寺

 龍光寺は、愛媛県宇和島市三間町大字戸雁173にある真言宗御室派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 龍光寺は、寺伝によると、大同02年(西暦807年)に弘法大師・空海が開基したと伝えられています。境内には山門の代わりに鳥居があり、神仏混交の文化が色濃く残っています。地元では「三間のお稲荷さん」と呼ばれているのだとか。


四国八十八ヶ所霊場41番札所
【龍光寺】
平成26年01月01日
一カ山(いっかざん)毘盧舎那院(びるしゃないん)佛木寺(ぶつもくじ)



平成26年01月01日

3.佛木寺

 佛木寺は、愛媛県宇和島市三間町字則1683にある真言宗御室派の寺院です。

 本尊は大日如来。

 佛木寺は、寺伝によると、大同02年(西暦807年)に弘法大師・空海が開基したと伝えられています。本尊の大日如来像は、空海の自作と伝わります。※山号の一カ山の「カ」は、「王果」が正しいのですが、文字がありませんのでこのように表記しています。


四国八十八ヶ所霊場42番札所
【佛木寺】
平成26年01月01日
源光山(げんこうざん)円手院(えんしゅいん)明石寺(めいせきじ)



平成26年01月01日

4.明石寺

 明石寺は、愛媛県浮穴郡久万高原町菅生1173にある天台寺門宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 明石寺は、寺伝によると、欽明天皇(第29代陛下)の勅願により、円手院正澄(えんしゅいん しょうちょう)が唐からの渡来仏であった千手観音像を祀るため、この地に七堂伽藍を建立して開創したのが起源とされています。


四国八十八ヶ所霊場43番札所
【明石寺】
平成26年01月01日
菅生山(すごうざん)大覚院(だいがくいん)大寶寺(だいほうじ)



平成26年01月01日

5.大寶寺

 大寶寺は、愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 大寶寺は、寺伝によると、大宝元年(西暦701年)に百済から渡来した仏僧が十一面観音像をこの山中に安置したのが始まりとされています。四国八十八ヶ所霊場のちょうど半分に当たり「中札所」とも呼ばれています。


四国八十八ヶ所霊場44番札所
【大寶寺】
平成26年01月01日
海岸山(かいがんざん)岩屋寺(いわやじ)

6.岩屋寺

 岩屋寺は、愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 岩屋寺は。寺伝によると、弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海によって開創されたと伝えられています。岩山全体を本尊とし、岩窟に不動明王の石像を、木像は堂宇に安置したと伝えられています。




平成26年01月01日

21世紀に残したい日本の自然100選
【面河渓】

四国八十八ヶ所霊場45番札所
【岩屋寺】
平成26年01月01日
医王山(いおうざん)養珠院(ようしゅいん)浄瑠璃寺(じょうるりじ)



平成26年01月01日

7.浄瑠璃寺

 浄瑠璃寺は、愛媛県松山市浄瑠璃町282にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 浄瑠璃寺は、寺伝によれば、和銅元年(西暦708年)に行基によって開かれたとされています。浄瑠璃寺の境内には、四国遍路の元祖とされる伝説の人物・衛門三郎(えもんさぶろう)の墓と伝えられる石碑があり、この伝説を今に伝えています。


四国八十八ヶ所霊場46番札所
【浄瑠璃寺】
平成26年01月01日
熊野山(くまのざん)妙見院(みょうけんいん)八坂寺(やさかじ)



平成26年01月01日

8.八坂寺

 八坂寺は、愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 八坂寺は、寺伝によると、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)によって開基されたと伝えられています。その後、大宝元年(西暦701年)に文武天皇(第42代陛下)の勅願を受けて伊予の国司・越智玉興(おち たまおき)が伽藍を建立しました。


四国八十八ヶ所霊場47番札所
【八坂寺】
平成26年01月01日
清滝山(せいりゅうざん)安養院(あんよういん)西林寺(さいりんじ)

9.西林寺

 西林寺は、愛媛県松山市高井町1007にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 西林寺は、天平13年(西暦741年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願により、行基が創建したと伝わります。大同02年(西暦807年)に弘法大師・空海が旱魃で苦しむ村人を救うため、錫杖を突き、近くで清水の水脈を見つけた。それが「杖の淵」と伝わります。




平成26年01月01日

昭和の名水百選
【杖ノ淵】
令和02年12月04日

四国八十八ヶ所霊場48番札所
【西林寺】
平成26年01月01日
西林山(さいりんざん)三蔵院(さんぞういん)浄土寺(じょうどじ)



平成26年01月01日

10.浄土寺

 浄土寺は、愛媛県松山市鷹子町1198にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 浄土寺は、寺伝によると、天平勝宝年間(西暦749〜757年)に孝謙天皇(第46代陛下)の勅願寺として、恵明(みょうえ)により開創されたと伝わります。本尊の釈迦如来像は、行基が彫造したものと伝わります。


四国八十八ヶ所霊場49番札所
【浄土寺】
平成26年01月01日
東山(ひがしやま)瑠璃光院(るりこういん)繁多寺(はんたじ)



平成26年01月01日

11.繁多寺

 繁多寺は、愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 繁多寺は、寺伝によると、天平勝宝年間(西暦749〜757年)に孝謙天皇(第46代陛下)の勅願により、行基が薬師如来像を彫造して安置し、建立したと伝えられています。


四国八十八ヶ所霊場50番札所
【繁多寺】
平成26年01月01日
熊野山(くまのざん)虚空蔵院(こくぞういん)石手寺(いしてじ)



平成26年01月01日

12.石手寺

 石手寺は、愛媛県松山市石手二丁目9-21にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 寺伝によると、衛門三郎(えもんさぶろう)が臨終の際に弘法大師・空海と出会い、来世で生まれ変わる印として「衛門三郎再来」と書かれた石を空海から渡されます。三郎は河野家当主の元に生まれ変わり、握りしめた手を開くと、その石が入っていたと伝えられています。その石を納めた寺が現在の石手寺になった、という物語が伝わります。


四国八十八ヶ所霊場51番札所
【石手寺】
平成26年01月01日
瀧雲山(りゅううんざん)護持院(ごじいん)太山寺(たいさんじ)



平成26年01月01日

13.太山寺

 太山寺は、愛媛県松山市太山寺町1730にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 大山寺は、寺伝によると、天平11年(西暦739年)に聖武天皇(45代陛下)の勅願をうけて、行基が天下泰平・国家安穏を祈願して創建されたと伝わります。


四国八十八ヶ所霊場52番札所
【太山寺】
平成26年01月01日
須賀山(すがざん)正智院(しょうちいん)圓明寺(えんみょうじ)



平成26年01月01日

14.圓明寺

 圓明寺は、愛媛県松山市和気町1-182にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 圓明寺は、寺伝によると、天平勝宝元年(西暦749年)、聖武天皇(第45代陛下)の勅願により行基が開基したと伝えられています。当初は「海岸山円明密寺」として、現在の地より北の海岸にあったとされています。


四国八十八ヶ所霊場53番札所
【圓明寺】
平成26年01月01日
近見山(ちかみざん)宝鐘院(ほうしょういん)延命寺(えんめいじ)



平成26年01月02日

15.延命寺

 延命寺は、愛媛県今治市阿方甲636にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 延命寺は、寺伝によると、養老04年(西暦720年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願により、行基が開創したと伝わります。弘仁年間(西暦810〜824年)に弘法大師が再興したと伝わります。元々の寺号は圓明寺でしたが、53番札所・圓明寺と混同されるため、明治時代に入って通称だった延命寺に改名しています。


四国八十八ヶ所霊場54番札所
【延命寺】
平成26年01月02日
別宮山(べっくさん)光明寺(こうみょうじ)金剛院(こんごういん)南光坊(なんこうぼう)



平成26年01月02日

16.南光坊

 南光坊は、愛媛県今治市別宮町3丁目一番地にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は大通智勝如来。

 南光坊は、四国八十八ヶ所霊場の中で唯一「坊」の札所となります。元々は、大三島に鎮座する日本総鎮守・大山祇神社の別当寺として創建され、大宝03年(西暦703年)に現在地に移されたと伝わります。


四国八十八ヶ所霊場55番札所
【南光坊】
平成26年01月02日
金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)泰山寺(たいさんじ)



平成26年01月02日

17.泰山寺

 泰山寺は、愛媛県今治市小泉1-9-18にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は地蔵菩薩。

 泰山寺は、寺伝によると、弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海が開基したと伝えられています。寺はその後、淳和天皇(第53代陛下)の勅願所となり隆盛しましたが、度重なる兵火で衰退したと伝わります。


四国八十八ヶ所霊場56番札所
【泰山寺】
平成26年01月02日
府頭山(ふとうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)栄福寺(えいふくじ)



平成26年01月02日

18.栄福寺

 栄福寺は、愛媛県今治市玉川町八幡甲200にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 栄福寺は、寺伝によると、弘仁年間(西暦810〜824年)に弘法大師・空海が開基したと伝えられています。寛政12年(西暦1800年)付の巡礼に来た人の名で「八幡宮別当栄福寺」と記されている納経帳が奉納されています。


四国八十八ヶ所霊場57番札所
【栄福寺】
平成26年01月02日
作礼山(されいざん)千光院(せんこういん)仙遊寺(せんゆうじ)



平成26年01月02日

19.仙遊寺

 仙遊寺は、愛媛県今治市玉川町別所甲483にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 仙遊寺は、寺伝によると、天智天皇(第38代陛下)の勅願により、伊予の国主・越智守興(おち もりおき)が作礼山に堂宇を建立し創建したと伝わります。


四国八十八ヶ所霊場58番札所
【仙遊寺】
平成26年01月02日
金光山(こんこうざん)最勝院(さいしょういん)国分寺(こくぶんじ)



平成26年01月02日

20.国分寺

 国分寺は、愛媛県今治市国分4-1-33にある真言律宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 国分寺は、天平13年(西暦741年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願により、天下泰平を祈願して全国68ヶ所に創建された国分寺の一つです。寺伝では、行基によって開基されたと伝えられています。藤原純友の乱、源平合戦、細川頼之の兵火、長宗我部元親の兵火と4度も戦乱に巻き込まれ焼失している不運な寺院です。


四国八十八ヶ所霊場59番札所
【国分寺】
平成26年01月02日
石づち山(いしづちざん)福智院(ふくちいん)横峰寺(よこみねじ)



平成26年01月02日

21.横峰寺

 横峰寺は、愛媛県西条市小松町石鎚甲2253にある真言宗御室派の寺院です。

 本尊は大日如来。

 横峰寺は、寺伝によると、白雉02年(西暦651年)に役行者(えんのぎょうじゃ)が石鎚山を遥拝する星ヶ森(ほしがもり)で修行中に蔵王権現が現れたことから、その姿を石楠花の木に刻んで祀ったのが始まりとされています。※山号の石づち山の「づち」は、鉄の右が「夫」です。


四国八十八ヶ所霊場60番札所
【横峰寺】
平成26年01月02日
栴檀山(せんだんざん)教王院(きょうおういん)香園寺(こうおんじ)



平成26年01月02日

22.香園寺

 香園寺は、愛媛県西条市小松町南川甲19にある真言宗御室派の寺院です。

 本尊は大日如来。

 香園寺は、寺伝によると、聖徳太子が父親の用明天皇(第31代陛下)の病気平癒を祈願して創建したと伝わります。弘法大師・空海が訪れた際、門前で難産に苦しむ女性を見つけると、栴檀(せんだん)の香を焚いて加持祈祷を行い、女性は無事に出産したと伝わります。


四国八十八ヶ所霊場61番札所
【香園寺】
平成26年01月02日
天養山(てんようざん)観音院(かんおんいん)宝寿寺(ほうじゅじ)



平成26年01月02日

23.宝寿寺

 宝寿寺は、愛媛県西条市小松町新屋敷甲428にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 宝寿寺は、寺伝によると、天平年間(西暦729〜749年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願により、道慈律師(どうじりっし)によって創建されたとされています。当初は「金剛宝寺」と称したと伝わります。大正10年(西暦1921年)に予讃線鉄道工事に伴い、現在地に移転しました。


四国八十八ヶ所霊場62番札所
【宝寿寺】
平成26年01月02日
密教山(みっきょうざん)胎蔵院(たいぞういん)吉祥寺(きちじょうじ)



平成26年01月02日

24.吉祥寺

 吉祥寺は、愛媛県西条市氷見乙1048にある真言宗東寺派の寺院です。

 本尊は毘沙門天。

 吉祥寺は、寺伝によると、弘仁年間(西暦810〜824年)に弘法大師・空海によって開基されたと伝えられています。マリア観音像と呼ばれるイスパニア(スペイン)由来の像があるそうですが、残念ながら非公開で見れず。


四国八十八ヶ所霊場63番札所
【吉祥寺】
平成26年01月02日
石づち山(いしづちざん)金色院(こんじきいん)前神寺(まえがみじ)



平成26年01月02日

25.吉祥寺

 前神寺は、愛媛県西条市洲之内甲1426にある真言宗石づち派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 前神寺は、伝承によれば、天武天皇(第40代陛下)の御代、役行者が石鎚山で修行中に、釈迦如来と阿弥陀如来が衆生を救済するために石鎚蔵王大権現として姿を現したのを感得し、その尊像を刻んで祀ったのが始まりとされています。※山号の石づち山の「づち」は、鉄の右が「夫」ですが、文字化けの原因となるので平仮名にしてあります。


四国八十八ヶ所霊場64番札所
【前神寺】
平成26年01月02日
由霊山(ゆれいざん)慈尊院(じそんいん)三角寺(さんかくじ)



平成26年01月02日

26.三角寺

 三角寺は、愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 三角寺は、寺伝によれば、天平年間(西暦729〜749年)に、聖武天皇(第45代陛下)の勅願により、行基が開基したとされています。弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海が訪れ、本尊の十一面観音像を彫造して安置されたと伝わります。


四国八十八ヶ所霊場65番札所
【三角寺】
平成26年01月02日
 菩提の道場【伊予国】・参拝達成 

菩提

 菩提とは、仏教の言葉で「悟り」を意味します。長い修行を経て、煩悩を断ち切り、悟りの境地に達することを表しています。伊予国の札所は、地理的に広い範囲に点在しており、山間部や海岸沿いなど、さまざまな景観の中を巡ることになります。

 松山市周辺では札所が密集しており一気に札所が進みますが、私たちは年末年始に巡拝したので初詣客で賑わっていました。車遍路だと2日でめぐれます。

 弘法大師・御朱印めぐり 

[四国八十八ヶ所霊場(全札所/PC向け)] [四国八十八-阿波国] [四国八十八-土佐国]  [四国八十八-伊予国] [四国八十八-讃岐国] [別格二十霊場]  [小豆島八十八霊場] [佐渡島八十八ヶ所霊場] [仏塔古寺十八尊霊場]

[弘法大師・御朱印めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る