![]() ![]() |
|||||||
前書 【四国八十八ヶ所霊場】とは、四国にある八十八ヶ所の弘法大師・空海ゆかりの寺院を巡拝することです。また【四国別格二十霊場】を加え百八ヶ所の寺院を巡拝する方も多いです。伝承では、弘法大師・空海が42歳の厄年の弘仁06年(西暦815年)に四国霊場を開創したとされていますが、実際は室町時代の西暦1400年頃に定着したと考えられています。 現地では、かなりの数のお遍路さんと出会うことになり、信仰・人気の高さが窺えます。外国人のお遍路さんも良く出会うようになりました。四国八十八ヶ所霊場の全行程は約1,460kmの行程です。 |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
|||||||
巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)雲辺寺(うんぺんじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
1.雲辺寺 雲辺寺は、徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2にある真言宗御室派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 雲辺寺は、寺伝によると、延暦08年(西暦789年)に弘法大師・空海が16歳の時に開基したとされています。四国八十八ヶ所霊場の中で最も標高の高い、標高約927mの雲辺寺山の山頂付近に位置しており、「四国高野」とも呼ばれています。かつては「遍路ころがし」と呼ばれる難所でしたが、現在は雲辺寺ロープウェイで山頂まで上がることができます。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場66番札所 【雲辺寺】 平成26年01月03日 |
|||||
小松尾山(こまつおざん)不動光院(ふどうこういん)大興寺(だいこうじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
2.大興寺 大興寺は、香川県三豊市山本町辻4209にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 大興寺は、寺伝によると、天平14年(西暦742年)熊野三所権現鎮護のために東大寺末寺として建立され、弘仁13年(西暦822年)に嵯峨天皇(第52代陛下)の勅願により再興されたと伝えられています。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場67番札所 【大興寺】 平成26年01月03日 |
|||||
七宝山(しっぽうざん)神恵院(じんねいん) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
3.神恵院 神恵院は、香川県観音寺市八幡町1-2-7にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 神恵院は、伝承では、大宝03年(西暦703年)に法相宗の僧・日証(にっしょう)によって開創されたとされています。 四国八十八ヶ所霊場の中では唯一「一寺二霊場」の形態をとなっています。以前は山号が琴弾山(ことひきざん)でした。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場68番札所 【神恵院】 平成26年01月03日 |
|||||
七宝山(しっぽうざん)観音寺(かんおんじ) | |||||||
4.観音寺 観音寺は、香川県観音寺市八幡町1-2-7にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 観音寺は、寺伝によると、元々は、琴弾山に鎮座する琴弾八幡宮の別当寺として、日証(にっしょう)によって「神宮寺宝光院」の寺号で創建されました。その後、弘法大師・空海がこの地に入山し、七堂伽藍を建立し、七宝を埋めて地鎮したことから七宝山観音寺と改名されたと伝えられています。 |
|||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 日本の白砂青松100選 【観音寺松原】 令和02年12月03日 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場69番札所 【観音寺】 平成26年01月03日 |
|||||
七宝山(しっぽうざん)持宝院(じほういん)本山寺(もとやまじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
5.本山寺 本山寺は、香川県三豊市豊中町本山甲1445にある高野山真言宗の寺院です。本尊は馬頭観世音菩薩。 本山寺は、寺伝によると、大同02年(西暦807年)に平城天皇(第51代陛下)の勅願により、弘法大師・空海が開創したとされています。本堂は正安02年(西暦1300年)に再建されたもので、日本の密教建築の傑作として国宝に指定されています。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場70番札所【本山寺】平成26年01月03日 |
|||||
剣五山(けんござん)千手院(せんじゅいん)弥谷寺(いやだにじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
6.弥谷寺 弥谷寺は、香川県三豊市三野町大字見乙70にある真言宗善通寺派の大本山寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 弥谷寺は、寺伝によると、聖武天皇(第45代陛下)の勅願により、行基が堂宇を建立して創建したといわれています。弥谷山は古くから霊山として崇められ、陸奥国の恐山、豊後国の臼杵磨崖仏と並び、日本三大霊山の一つに数えられたと伝えられています。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場71番札所【弥谷寺】平成26年01月03日 |
|||||
我拝師山(がはいしざん)延命院(えんめいいん)曼荼羅寺(まんだらじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
7.曼荼羅寺 曼荼羅寺は、香川県善通寺市吉原町1380-1にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は大日如来。 曼荼羅寺は、寺伝によると、推古天皇04年(西暦596年)に、佐伯家の氏寺として創建され、初め世坂寺(よさかでら)と称していたと伝わります。その後、弘法大師・空海が訪ね、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し、寺名を「曼荼羅寺」に改めました。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場72番札所 【曼荼羅寺】 平成26年01月03日 |
|||||
我拝師山(がはいしざん)求聞持院(ぐもんじいん)出釈迦寺(しゅっしゃかじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
8.出釈迦寺 出釈迦寺は、香川県善通寺市吉原町1091にある真言宗御室派の寺院です。本尊は釈迦如来。 出釈迦寺は、寺伝によると、弘法大師・空海による創建と伝わります。7歳の空海が、断崖絶壁から身を投じた所、釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱きとめたとする伝説から、出釈迦寺と名付けられ、崖は捨身ヶ嶽(しゃしんがだけ)と呼ばれます。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場73番札所 【出釈迦寺】 平成26年01月03日 |
|||||
医王山(いおうざん)多宝院(たほういん)甲山寺(こうやまじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
9.甲山寺 甲山寺は、香川県善通寺市弘田町1765-1にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 甲山寺は、寺伝によると、弘仁12年(821年)に弘法大師・空海によって創建されたと伝わります。本堂は、岩をくり抜いたような珍しい造りになっており、本尊の薬師如来が岩窟の中に安置されています。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場74番札所 【甲山寺】 平成26年01月03日 |
|||||
五岳山(ごがくざん)誕生院(たんじょういん)善通寺(ぜんつうじ) | |||||||
10.善通寺 善通寺は、香川県善通寺市善通寺町3-3-1にある真言宗善通寺派の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 善通寺は、弘法大師・空海の誕生地として知られ、高野山、東寺とともに「弘法大師三大霊跡」の一つとされています。 |
|||||||
![]() 【善通寺・仁王門】 平成26年01月03日 |
![]() 真言宗十八本山1番札所 【善通寺】 平成26年01月03日 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場75番札所 【善通寺】 平成26年01月03日 |
|||||
鶏足山(けいそくざん)宝幢院(ほうどういん)金倉寺(こんぞうじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
11.金倉寺 金倉寺は、香川県善通寺市金蔵寺町1160にある天台寺門宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 金倉寺は、寺伝によると、宝亀05年(西暦774年)に、弘法大師の母方の祖父である和気道善(わけ の どうぜん)が建立したとされています。創建当初は「道善寺」と称していたと伝わります。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場76番札所 【金倉寺】 平成26年01月03日 |
|||||
桑多山(そうたざん)明王院(みょうおういん)道隆寺(どうりゅうじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
12.道隆寺 道隆寺は、香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 道隆寺は、寺伝によると、和銅05年(西暦712年)に、和気道隆(わけ の どうりゅう)によって開基されたとされています。仁王門から境内にかけて、観音像がずらっと並んでいます。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場77番札所 【道隆寺】 平成26年01月03日 |
|||||
仏光山(ぶっこうざん)広徳院(こうとくいん)郷照寺(ごうしょうじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
13.郷照寺 郷照寺は、香川県綾歌郡宇多津町1435にある時宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 郷照寺は、寺伝によると、神亀02年(西暦725年)に行基による開創と伝わります。正応元年(西暦1288年)に時宗の開祖・一遍が浄土教の教えを広めたことから、四国八十八ヶ所霊場唯一の時宗の札所となっています。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場78番札所 【郷照寺】 平成26年01月03日 |
|||||
金華山(きんかざん)高照院(こうしょういん)天皇寺(てんのうじ) | |||||||
![]() 平成26年01月03日 |
14.天皇寺 天皇寺は、香川県坂出市西庄町天皇1713-2にある真言宗御室派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 天皇寺は、寺伝によると、天平年間(西暦729〜749年)に行基によって開創されたと伝わります。保元の乱で讃岐国に配流された崇徳上皇が崩御された場所と伝えられています。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場79番札所【天皇寺】平成26年01月03日 |
|||||
白牛山(はくぎゅうざん)千手院(せんじゅいん)國分寺(こくぶんじ) | |||||||
15.國分寺 國分寺は、香川県高松市国分寺町国分2065にある真言宗御室派の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 國分寺は、奈良時代に聖武天皇の勅願によって建立された当時の讃岐国分寺跡と重なっており、保存状態が非常に良好なため、四国で唯一、国の特別史跡に指定されています。 |
|||||||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場80番札所 【國分寺】 平成26年01月03日 |
![]() |
![]() さぬき七福神 【弁財天】 |
||||
綾松山(りょうしょうざん)洞林院(どうりんいん)白峯寺(しろみねじ) | |||||||
![]() 平成26年01月04日 |
16.白峯寺 白峯寺は、香川県坂出市青海町2635にある真言宗御室派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 白峯寺は、寺伝によると、弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海が創建したと伝わります。保元の乱で讃岐国に流された崇徳上皇が、崩御後に葬られた場所であり、御陵があります。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場81番札所 【白峯寺】 平成26年01月04日 |
|||||
青峰山(あおみねざん)千手院(せんじゅいん)根香寺(ねごろじ) | |||||||
![]() 平成26年01月04日 |
17.根香寺 根香寺は、香川県高松市中山町1506にある天台宗系の単立寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 根香寺は、寺伝によると、貞観年間(西暦859〜879年)に智証大師・円珍が開創したとされています。近隣の村を荒らしていた牛鬼を、山田蔵人高清という弓の名手が退治し、その角を根香寺に奉納したとする牛鬼伝説が残ります。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場82番札所 【根香寺】 平成26年01月04日 |
|||||
神毫山(しんごうざん)大宝院(だいほういん)一宮寺(いちのみやじ) | |||||||
![]() 平成26年01月04日 |
18.一宮寺 一宮寺は、香川県高松市一宮町607にある真言宗御室派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 一宮寺は、寺伝によると、大宝年間(西暦701〜704年)に奈良仏教の興隆の礎を築いた義淵(ぎえん)による開創と伝わります。当時は「大宝院」と称していたと伝わります。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場83番札所 【一宮寺】 平成26年01月04日 |
|||||
南面山(なんめんざん)千光院(せんこういん)屋島寺(やしまじ) | |||||||
![]() 平成26年01月04日 |
19.屋島寺 屋島寺は、香川県高松市屋島東町1808にある真言宗御室派の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 屋島寺は、天平勝宝年間(西暦749〜757年)に鑑真(がんじん)によって開創したとされています。一時荒廃しましたが、弘法大師・空海が唐から帰国後にこの地を訪れ、再興したと伝わります。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場84番札所 【屋島寺】 平成26年01月04日 |
|||||
五剣山(ごけんざん)観自在院(かんじざいいん)八栗寺(やくりじ) | |||||||
![]() 平成26年01月04日 |
20.八栗寺 八栗寺は、香川県高松市牟礼町牟礼3416にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 八栗寺は、天長06年(西暦829年)に弘法大師・空海よって創建されたと伝わります。空海が埋めた8つの焼き栗が、唐から帰国後、その栗が八本の木に成長していたことから「八栗寺」と名付けられたと伝えられています。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場85番札所 【八栗寺】 平成26年01月04日 |
|||||
補陀洛山(ふだらくざん)清浄光院(せいじょうこういん)志度寺(しどじ) | |||||||
![]() 平成26年01月04日 |
21.志度寺 志度寺は、香川県高松市屋島東町1808にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 志度寺は、寺伝によると、推古天皇33年(西暦625年)に藤原不比等が創建したと伝わります。藤原不比等と結婚した海女が、藤原家に伝わる宝物「龍宮の玉」を取り戻すため、竜神の棲む海に潜り、自らの命と引き換えに玉を手に入れたという海女の玉取り伝説物語が残っています。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場86番札所 【志度寺】 平成26年01月04日 |
|||||
補陀洛山(ふだらくざん)観音院(かんおんいん)長尾寺(ながおじ) | |||||||
![]() 平成26年01月04日 |
22.長尾寺 長尾寺は、香川県さぬき市長尾西653にある天台宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 長尾寺は、寺伝によると、天平11年(西暦739年)に行基によって創建されたと伝わります。弘法大師・空海がこの地で修行をしていた際に、人々を苦しめていた大虎を退治したという伝説が残されています。 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場87番札所 【長尾寺】 平成26年01月04日 |
|||||
医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺(おおくぼじ) | |||||||
23.大窪寺 大窪寺は、香川県さぬき市多和兼割96にある真言宗系の単立寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 大窪寺は、寺伝によれば、養老元年(西暦717年)に行基が草庵を結んだことが始まりとされています。「同行二人」を共にした金剛杖などは、大師堂脇の寶杖堂(ほうじょうどう)へ奉納されます。これらは毎年春夏の「柴灯護摩供(さいとうごまく)」で供養されます。 |
|||||||
![]() 平成26年01月04日 |
![]() 残したい日本の音風景100選 【大窪寺の鐘とお遍路さんの鈴】 平成26年01月04日 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場88番札所 【大窪寺】 平成26年01月04日 |
|||||
![]() ![]() |
|||||||
涅槃 涅槃とは、煩悩の火が消え、悟りを開いた境地を表すとされています。第66番札所の雲辺寺は、阿波国にありますが、讃岐国の玄関口としてこの区間に含まれているようです。四国遍路の道のりは、弘法大師(空海)の生涯をたどる旅とされ、この「涅槃の道場」は、遍路が修行の最終段階を終え、悟りの境地に到達する道程を表しています。車遍路だと2日でめぐれます。 |
|||||||
高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ)奥の院(おくのいん) | |||||||
![]() かおり風景100選 【高野山奥之院の杉と線香】 平成23年03月21日 |
![]() 日本の秘境100選 【裏高野】 令和05年10月24日 |
||||||
24.御礼参り・金剛峯寺・奥の院 奥の院は、和歌山県伊都郡高野町高野山550にある高野山真言宗の総本山寺院の奥の院です。本尊は弘法大師。 一の橋から弘法大師の御廟まで約2qのわたって続く参道には、樹齢数百年の杉の巨木が立ち並び、厳かな雰囲気を醸し出しています。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をはじめとする戦国大名など20万基を超える墓石や供養塔が建立されています。 |
|||||||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【奥の院】 平成23年03月21日 |
![]() 紀伊之国十三佛霊場結願札所 【高野山奥之院】 平成25年06月08日 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場御礼参り 【高野山奥之院】 平成26年05月21日 |
![]() 小豆島八十八霊場特別札所 【高野山奥之院】 令和05年10月24日 |
||||
![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||
後書 各寺院の沿革や縁起を調べていると、弘法大師・空海がこの四国八十八ヶ所霊場を巡りながら、各地で修業したり、錫杖を突いて水を出したり、仏像を彫ったりと多岐に渡り活動されているわけですが、いずれも弘仁06年(西暦815年)に訪問されたと記されている寺院ばかりなんですよね。歩き遍路だと健脚な方でも40〜50日かかると言われており、現代のように歩きやすい道ではないことから、当時、四国八十八ヶ所霊場を巡るには、移動だけで早くても60日はかかると思います。その上、88の寺で修行したり、仏像を彫られたり、村人に説法されたり、井戸を造られたり、廃寺を再建されたりするエピソードを実現するためには、各寺3日の滞在の間に実行せねばいけません。 勿論、年間を通して休日なしでのブラック企業もドン引きの設定です。修行僧だから休日とか休養という発想はなかったのかもしれませんね。このように沿革や縁起から導き出される空海さんのイメージは、働き者というかワークホリックそのものです。伝説を残す男は違うなぁ〜! |
|||||||
![]() ![]() |
|||||||
[四国八十八ヶ所霊場(全札所/PC向け)] [四国八十八-阿波国] [四国八十八-土佐国] [四国八十八-伊予国] [四国八十八-讃岐国] [別格二十霊場] [小豆島八十八霊場] [佐渡島八十八ヶ所霊場] [仏塔古寺十八尊霊場] [弘法大師・御朱印めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |