全国百選めぐり【観音寺市の風景】

到達記録(箕浦漁港)

 平成26年05月04日、平成30年05月20日他、何度か訪問しました。

 箕浦漁港(みのうらぎょこう)は、香川県観音寺市豊浜町箕浦にある漁港です。

 箕浦漁港は、外港・内港・掘割(ほりわり)という三段構えの防波堤を持つ漁港です。天正18年(西暦1590年)頃に築造されたとされていますが、明確な記録はないようです。

 大正時代初期までは、地元有数の漁港として賑わったそうですが、波が運ぶ土砂により、船の出入りが困難になったため、中波止(なかばと)が整備されいました。

 昭和05年(西暦1930年)に、当時の箕浦漁協・協同組合長であった田中愛二郎氏が私財を投じて、外港を整備したのでした。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【箕浦漁港】

到達記録(観音寺松原)

 令和02年12月03日他、何度か訪問しました。

 観音寺松原(かんおんじまつばら)は、香川県観音寺市有明町にある松林です。

 観音寺松原には約50,000本の松林があるとされていますが、やはり目玉となるのは銭形砂絵(ぜにがたすなえ)です。国の名勝【琴弾公園】に選ばれています。

 銭形砂絵は、江戸時代に造られた寛永通宝を模した砂絵で、周囲345mの楕円形で造られています。現在も春と秋の年2回にボランティアで化粧直しをして維持しているのだとか。

 日本の白砂青松100選【観音寺松原】

到達記録(有明海岸)

 令和02年12月03日、令和06年11月07日他、何度か訪問しました。

 有明海岸(ありあけかいがん)は、香川県観音寺市にある海岸、砂浜です。

 琴弾公園山頂の展望台からは、銭形砂絵、有明海岸ともに見下ろすことが出来ます。

 日本の渚100選【有明海岸】

到達記録(豊稔池)

 令和04年12月14日、令和05年05月06日他、何度か訪問しました。

 豊稔池(ほうねんいけ)は、香川県観音寺市にあるため池です。

 豊稔池は、大正15年(西暦1926年)着工、昭和05年(西暦1930年)竣工のダムで、当時の最新技術であるマルチプルアーチダム(アーチ止水壁が複数連なるダム)が適用されており、我が国の土木史、ダム技術史を語る上においても貴重な建造物と現地の案内板にありました。

 この建築方式は、建設実績が少なく、日本では2基のみが現存しているのだとか。もう一つは宮城県にある大倉ダムです。国の重要文化財【豊稔池堰堤】として指定されています。

 ため池百選【豊稔池】

到達記録(三架橋)

 令和06年11月07日に訪問しました。

 三架橋(さんかばし)は、香川県観音寺市を流れる財田川(さいたがわ)に架かる橋です。

 観音寺市によると、文政12年(西暦1829年)には架橋されており、当時は丸木の寄せ造りで「参賀橋」と呼ばれていたそう。

 現在の三架橋は、昭和10年(西暦1935年)に架橋された鉄骨コンクリート製の三連アーチ橋です。

 日本百名橋【三架橋】

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る