天満宮・御朱印めぐり 

前書

 天満宮(てんまんぐう)は、菅原道真(すがわら の みちざね)公を祭神とする神社です。

 平安時代の貴族、学者、政治家であった菅原道真公が政局に破れ九州に左遷され亡くなった後、相次いで不幸ごとが続き、それが道真公の怨霊と考えられた為、それを鎮めるために造営されたのが天満宮です。

 調べていると、菅公聖蹟二十五拝(かんこうせいせきにじゅうごはい)なるものも存在するということですが、こちらは蝦夷地を北海道と命名提案した松浦武四郎(まつうら たけしろう)さんが指定した25の天満宮を指します。専用の御朱印帳などは無いようです。

 三大天満宮 
北野天満宮(きたのてんまんぐう)

1.北野天満宮

 北野天満宮は、京都府京都市上京区馬喰町にある神社です。

 主祭神は菅原道真公(学問の神)。

 太宰府天満宮と並んで天神信仰の中心となる神社で、三大天満宮の一つとされています。毎月25日に縁日が開かれています。


夏の風物詩
大福梅の土用干し
平成26年07月24日

二十二社
【北野天満宮】
平成24年02月29日

三大天満宮
【北野天満宮】
平成24年02月29日

神仏霊場95番札所
【北野天満宮】
平成26年07月24日
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)

2.太宰府天満宮

 太宰府天満宮は、福岡県太宰府市宰府4-7-1にある神社です。

 主祭神は菅原道真公。

 太宰府天満宮にある心字池(しんじいけ)架かる3つの太鼓橋は、過去・現在・未来を表しており、この橋を渡ることで心身が清められるとされています。




平成30年01月04日

かおり風景100選
【太宰府天満宮の梅林とクスノキの森】
平成30年01月04日

三大天満宮
【太宰府天満宮】
平成30年01月04日
防府天満宮(ほうふてんまんぐう)

3.防府天満宮

 防府天満宮は、山口県防府市松崎町14-1にある神社です。

 主祭神は菅原道真公。

 防府天満宮は、菅原道真が九州左遷の際、立ち寄った場所で、菅原道真が亡くなった翌年である延喜02年(西暦904年)に創建され、日本最初に創建された天神様とされています。




平成29年05月18日



平成24年03月16日



平成24年03月16日

三大天満宮
【防府天満宮】
平成29年05月18日
 各地の天満宮 
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)

4.大阪天満宮

 大阪天満宮は、大阪府大阪市北区天神橋二丁目1-8にある神社です。

 主祭神は菅原道真公。

 大阪天満宮は、菅原道真が太宰府へ左遷される道中に、この地に立ち寄って休憩したという伝承があります。菅原道真の死後、彼を慕う人々がその場所に祠を建てて祀ったのが始まりとされています。


神仏霊場50番札所
【大阪天満宮】
平成26年08月28日

近畿三大天神
【大阪天満宮】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【大阪天満宮】
平成26年08月28日
道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)

5.道明寺天満宮

 道明寺天満宮は、大阪府藤井寺市道明寺1-16-40にある神社です。

 主祭神は菅原道真、天穂日命、覚寿尼。

 道明寺天満宮の宝物館には、菅原道真公の愛用品と伝えられる硯や鏡など、貴重な文化財が多数所蔵されており、そのうち6点が国宝に指定されています。




平成26年01月13日

神仏霊場58番札所
【道明寺天満宮】
平成26年01月13日

天満宮めぐり
【道明寺天満宮】
平成26年01月13日
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)



平成30年05月05日

6.長岡天満宮

 長岡天満宮は、京都府長岡京市天神2-15-13にある神社です。

 主祭神は菅原道真公。

 長岡天満宮は、菅原道真が太宰府へ左遷された際に、この地で都を振り返り、名残を惜しんだという故事に由来します。このことから、「見返り天神」とも称されています。


近畿三大天神
【長岡天満宮】
平成30年05月05日
露天神社(つゆのてんじんしゃ)

7.露天神社

 露天神社は、大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4 にある神社です。

 主祭神は大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真公。

 露天神社は、通称として「お初天神」の名で広く知られています。この通称は、江戸時代の悲恋物語「曽根崎心中」の舞台となったことに由来しています。その流れからか恋人の聖地になっています。




令和02年08月07日

恋人の聖地
【お初天神】
令和02年08月07日

天満宮めぐり
【露天神社】
令和02年08月07日
 天満宮・参拝達成 

満願

 三大天満宮を調べてみると、幾つか説がありますが、主流な説が天神信仰発祥の地であり総本宮の北野天満宮、菅原道真の墓所である大宰府天満宮、日本で最初に創建された天神である防府天満宮が一番しっくりくる妥当な選定と感じます。

 他の三大〇〇と比べれば、由緒、歴史、規模などの面で少数説との差が大きく、ブレの幅が少ない三大天満宮です。近畿三大天神として、北野天満宮、大阪天満宮、長岡天満宮が並べられている説もあります。

 それでも自社の由緒や歴史の紹介の中で、「日本三大天神」とか「三大天神」の一社と表現している天神社はあったりします。三大天満宮の巡拝は達成しましたが、旅先で天満宮を参拝出来れば追加していきたいと思います。

 神社の霊場・御朱印めぐり 

[二十二社めぐり] [京都五社めぐり] [神宮別宮めぐり] [建武中興十五社]  [祇園祭・山鉾めぐり] [八幡宮めぐり] [天満宮めぐり] [先人を祭る神社] [未分類の神社]

[神社の霊場めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る