八幡宮・御朱印めぐり 

前書

 八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神(やはたのかみ/はちまんしん)を祭神とする神社です。

 全国に約40,000社あると言われており、日本で居一番多い神社です。

 八幡神は応神天皇(おうじんてんのう/第15代陛下)と同一視されています。また神仏習合の結果、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)として祭る神宮寺もあります。

 総本宮 
宇佐神宮(うさじんぐう)

1.宇佐神宮

 宇佐神宮は、大分県宇佐市南宇佐2859にある神社です。

 主祭神は八幡大神(はちまんおおかみ)、比売大神(ひめのおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)。

 宇佐神宮は、古代においては伊勢神宮と共に二所宗廟として扱われた大社です。


八幡宮総本宮
【宇佐神宮】
平成26年08月13日

豊前国一宮
【宇佐神宮】
平成26年08月13日

日本百名橋
【呉橋】
令和06年01月01日
 三大八幡宮 
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

2.石清水八幡宮

 石清水八幡宮は、京都府八幡市八幡高坊30にある神社です。

 主祭神は八幡大神(はちまんおおかみ/第15代応神天皇と同一とされています)。

 京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社です。平成24年(西暦2012年)に国の史跡【石清水八幡宮境内】に指定されました。


国宝
【上院社殿】
平成24年01月09日

二十二社
【石清水八幡宮】
平成24年01月09日

八幡宮めぐり
【石清水八幡宮】
平成26年01月29日

神仏霊場81番札所
【石清水八幡宮】
平成26年01月29日
筥崎宮(はこざきぐう)

三大八幡宮
【筥崎宮】
平成26年12月30日

3.筥崎宮

 筥崎宮は、福岡県福岡市東区箱崎1-22-1にある神社です。

 主祭神は応神天皇(おうじんてんのう)。

 国の重要文化財【楼門】の扁額「敵国降伏」には、元寇の際に亀山上皇が敵国降伏を祈願したエピソードが残ります。


筑前国一宮
【筥崎宮】
平成26年12月30日
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)

4.鶴岡八幡宮

 鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31にある神社です。

 主祭神は八幡神(やはたのかみ/はちまんじん/応神天皇/八幡大菩薩)。

 平安時代に、源氏や鎌倉武士の守護神として創建された神社です。また一宮の歴史はないのに一宮会に所属するなど不思議な存在です。


四大八幡宮
【鶴岡八幡宮】
平成24年10月25日

日本の道100選
【若宮大路】
令和元年11月06日

相模国一宮相当扱
【鶴岡八幡宮】
平成24年10月25日
 各地の八幡宮 
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)

平成26年08月13日

5.柞原八幡宮

 柞原八幡宮は、大分県大分市大字八幡987にある神社です。

 主祭神は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)。

 旧国幣小社。豊後国一宮【柞原八幡宮】八幡宮めぐり【柞原八幡宮】


平成26年08月13日
千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)

平成24年06月01日

6.千栗八幡宮

 千栗八幡宮は、佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗にある神社です。

 主祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)。

 旧国幣小社。肥前国一宮【千栗八幡宮】八幡宮めぐり【千栗八幡宮】


平成24年06月01日
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)

平成30年05月27日

7.厳原八幡宮神社

 厳原八幡宮神社は、長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1にある神社です。

 主祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、姫大神、武内宿禰。

 式内社。旧県社。対馬国一宮【厳原八幡宮神社】八幡宮めぐり【厳原八幡宮神社】

 明治4年から明治23年の間、和多都美神社に改称し、対馬国一宮を名乗っていました。


平成30年05月27日
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)

平成24年12月31日

8.事任八幡宮

 事任八幡宮は、静岡県掛川市八坂642にある神社です。

 主祭神は己等乃麻知媛命(ことのまちひめのみこと)。

 式内社。旧県社。遠江国一宮【事任八幡宮】八幡宮めぐり【事任八幡宮】


平成24年12月31日
長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう)

平成27年06月24日

9.長浜八幡宮

 長浜八幡宮は、滋賀県長浜市宮前町13-55にある神社です。

 主祭神は誉田別命(応神天皇)、足仲彦尊(仲哀天皇)、息長足姫命(神功皇后)。

 旧県社。神仏霊場137番札所【長浜八幡宮】八幡宮めぐり【長浜八幡宮】


平成27年06月24日
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)

平成27年01月21日

10.日牟禮八幡宮

 日牟禮八幡宮は、滋賀県近江八幡市宮内町257にある神社です。

 主祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと/応神天皇)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと/神功皇后)、比賣神(ひめかみ)。

 旧県社。神仏霊場142番札所【日牟禮八幡宮】八幡宮めぐり【日牟禮八幡宮】全国百選めぐり【近江八幡市の百選】


平成27年01月21日
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)武内神社(たけうちじんじゃ)

平成29年05月03日

11.平濱八幡宮

 平濱八幡宮武内神社は、島根県松江市八幡町303にある神社です。

 主祭神は、應神天皇(おおじんてんのう/15代天皇)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう/14代天皇)、神功皇后(じんぐうこうごう/14代天皇の皇后)。

 旧県社。出雲國神仏霊場13番札所【平濱八幡宮武内神社】八幡宮めぐり【平濱八幡宮武内神社】


平成29年05月03日
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)

平成29年05月17日

12.亀山八幡宮

 亀山八幡宮は、山口県下関市中之町1-1にある神社です。

 主祭神は、応神天皇(おおじんてんのう/15代天皇)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう/14代天皇)、神功皇后(じんぐうこうごう/14代天皇の皇后)。

 旧県社。下関の総鎮守。長門国三宮【亀山八幡宮】八幡宮めぐり【亀山八幡宮】。境内に山陽道の終点を示す碑。


平成29年05月17日
藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)

平成29年12月31日

13.藤崎八旛宮

 藤崎八旛宮は、熊本県熊本市中央区井川淵町にある神社です。

 主祭神は応神天皇。

 旧国幣小社。熊本市の総鎮守。肥後国三宮【藤崎八旛宮】八幡宮めぐり【藤崎八旛宮】


平成29年12月31日
大塩八幡宮(おおしおはちまんぐう)

平成30年06月25日

14.大塩八幡宮

 大塩八幡宮は、福井県越前市国兼22-2にある神社です。

 主祭神は帯中日子天皇(仲哀天皇)、応神天皇、神功皇后。

 式内社。旧県社。越前国南条郡二宮【大塩八幡宮】八幡宮めぐり【大塩八幡宮】


平成30年06月25日
府八幡宮(ふはちまんぐう)

平成30年08月17日

15.府八幡宮

 府八幡宮は、静岡県磐田市中泉112-1にある神社です。

 主祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと/応神天皇)、足仲彦命(たらしなかつひこのみこと/仲哀天皇)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと/神功皇后)。

 旧県社。八幡宮めぐり【府八幡宮】


平成30年08月17日
久津八幡宮(くづはちまんぐう)

平成31年04月11日

16.久津八幡宮

 久津八幡宮は、岐阜県下呂市萩原町上呂2345-1にある神社です。

 主祭神は応神天皇(おうじんてんのう/15代陛下)。

 式内社。旧県社。飛騨国二宮【久津八幡宮】八幡宮めぐり【久津八幡宮】


平成31年04月11日
宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)

令和02年11月27日

17.宇佐八幡宮

 宇佐八幡宮は、滋賀県大津市錦織1-15にある神社です。

 主祭神は応神天皇(おうじんてんのう/15代陛下)。

 八幡宮めぐり【宇佐八幡宮】


令和02年11月27日
盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)

令和04年05月10日

18.盛岡八幡宮

 盛岡八幡宮は、岩手県盛岡市八幡町13-1にある神社です。

 主祭神は応神天皇(おうじんてんのう/15代陛下)。

 旧県社。八幡宮めぐり【盛岡八幡宮】全国百選めぐり【滝沢市の百選】


令和04年05月10日
沼島八幡宮(ぬしまはちまんぐう)

令和05年10月10日

19.沼島八幡宮

 沼島八幡宮は、兵庫県南あわじ市沼島2521にある神社です。

 主祭神は誉田別命(ほむたわけのみこと/応神天皇)。

 旧県社。八幡宮めぐり【沼島八幡宮】全国百選めぐり【淡路島の百選(南あわじ市)】


令和05年10月10日
 八幡宮・御朱印めぐり 

後書

 三大八幡宮で調べると「宇佐・石清水・筥崎」が一番しっくりきますが、「宇佐・石清水・鶴岡」とすることもあるようで、いつもの通り4社に参拝して三大八幡宮の巡拝完了です。

 後は各地を代表する八幡宮を参拝出来れば追加していきたいと思います。

 神社の霊場・御朱印めぐり 

[神社について] [二十二社めぐり] [京都五社めぐり] [神宮別宮めぐり] [建武中興十五社]  [祇園祭・山鉾めぐり] [八幡宮めぐり] [天満宮めぐり] [先人を祭る神社] [未分類の神社]

[神社の霊場めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る