![]() ![]() |
|||
前書 (伊勢)神宮は、14の別宮(べつぐう)、43の摂社(せっしゃ)、24の末社(まっしゃ)、42の所管社(しょかんしゃ)を合わせて125社で構成されています。お参りする際は外宮を参拝してから、内宮を参拝し、その後別宮を参拝することが一般的です。 また神宮に参拝する前に浜参宮と呼ばれる二見興玉神社で身を清めてスタートする巡礼スタイルや天孫降臨を先導した猿田彦大神を祭る猿田彦神社もお参りする巡礼スタイルが地元民を中心にあるようです。 |
|||
皇大神宮(こうたいじんぐう) | |||
![]() 日本百名橋 【伊勢・宇治橋】 令和06年01月30日 |
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【伊勢神宮と宮域林】 令和02年04月02日 |
||
1.太神宮 皇大神宮は、三重県伊勢市宇治館町1にある神社です。通称、内宮(ないくう)です。主祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。 日本全国の神社で授与される神宮大麻はこの皇大神宮の神札です。御皇室の祖先を祀る場所として、二所宗廟(にしょそうびょう)と言われることがあります。 |
|||
![]() かおり風景100選 【伊勢神宮参道千年の杜】 平成25年04月18日 |
![]() 二十二社めぐり 【皇大神宮】 平成24年01月08日 |
![]() 神宮別宮めぐり 【内宮】 平成25年04月18日 |
![]() 神仏霊場特別札所 【皇大神宮】 平成26年11月05日 |
豊受大神宮(とようけだいじんぐう) | |||
2.外宮 豊受大神宮は、三重県伊勢市豊川町279にある神社です。通称、外宮(げくう)です。主祭神は豊受大御神(とようけのおおみかみ/食物、穀物を司る女神)。 内宮と外宮に14の別宮、43の摂社、24の末社、42の所管社の合計125社を総称して神宮と呼ぶこともあります。 |
|||
![]() 二十二社めぐり 【豊受大神宮】 平成24年01月08日 |
![]() 神仏霊場特別札所 【豊受大神宮】 平成25年04月18日 |
![]() 神宮別宮めぐり 【外宮】 平成26年11月05日 |
![]() 全国百選めぐり 【伊勢神宮と鳥居前町】 平成25年04月18日 |
月讀宮(つきよみのみや) | |||
![]() 延喜式神名帳 式内社・大社 平成25年04月18日 |
3.月讀宮 月讀宮は、三重県伊勢市中村町742-1にある内宮の別宮です。主祭神は月讀尊(つくよみのみこと)。 複数の社殿が並ぶ別宮は14宮のうち月讀宮と瀧原宮の2社のみです。 |
![]() 神宮別宮めぐり 【月讀宮】 平成25年04月18日 |
|
瀧原宮(たきはらのみや) | |||
![]() 延喜式神名帳 式内社・大社 平成25年04月18日 |
4.瀧原宮 瀧原宮は、三重県度会郡大紀町滝原872にある内宮の別宮です。主祭神は天照坐皇大御神和御魂(あまてらしますすめおおみかみのにぎみたま/天照大御神の穏やかな魂のこと)。 複数の社殿が並ぶ別宮は14宮のうち月讀宮と瀧原宮の2社のみです。 |
![]() 神宮別宮めぐり 【瀧原宮】 平成25年04月18日 |
|
伊雑宮(いざわのみや) | |||
5.伊雑宮 伊雑宮は、三重県志摩市磯部町上之郷にある内宮の別宮です。主祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま/天照大御神の魂のこと)。 内宮の別宮です。古くから遥宮(とおのみや)として崇敬を集め、地元の人々によって海の幸、山の幸の豊穣が祈られてきました。 |
|||
![]() 【伊雑宮】 拝殿 平成24年03月24日 |
![]() 志摩国一宮 【伊雑宮】 平成24年03月24日 |
![]() 延喜式神名帳 式内社・大社 平成25年04月18日 |
![]() 神宮別宮めぐり 【伊雑宮】 平成25年04月18日 |
倭姫宮(やまとひめのみや) | |||
![]() 【倭姫宮】 平成25年04月18日 |
6.倭姫宮 倭姫宮は、三重県伊勢市楠部町5にある内宮の別宮です。主祭神は倭姫命(やまとひめのみこと)。 大正12年(西暦1923年)11月05日の創建で、別宮14宮の中で唯一、創建が明確な別宮です。 |
![]() 神宮別宮めぐり 【倭姫宮】 平成25年04月18日 |
|
月夜見宮(つきよみのみや) | |||
![]() 延喜式神名帳 式内社・小社 平成25年04月18日 |
7.月夜見宮 月夜見宮は、三重県伊勢市宮後1丁目にある外宮の別宮です。主祭神は月夜見尊(つきよみのみこと)と月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)。 外宮の別宮の中で唯一御朱印を頂ける別宮です。 |
![]() 神宮別宮めぐり 【月夜見宮】 平成25年04月18日 |
|
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ) | |||
8.浜参宮 二見興玉神社は、三重県伊勢市二見町江575にある神社です。主祭神は興玉神(おきたまのかみ/猿田彦大神)と宇迦御魂大神(うかのみたまのかみ)。 神宮に参拝する前に二見興玉神社で無垢塩草(むくしおくさ)で身を清める儀式があります。 |
|||
![]() 日本の渚100選 【二見浦海岸】 令和06年01月30日 |
![]() 【二見興玉神社】 神使・蛙 令和02年06月09日 |
![]() 神宮別宮めぐり 【浜参宮】 平成25年04月18日 |
|
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ) | |||
![]() 猿田彦神社 拝殿 平成25年04月18日 |
9.道案内 猿田彦神社は、三重県伊勢市宇治浦田2-1-10にある神社です。主祭神は猿田彦大神(さるたひこおおかみ/交通安全の神様)と大田命。 猿田彦大神は、日本神話に登場する神様で、天孫降臨の際に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を道案内したことで知られています。 |
![]() 神宮別宮めぐり 【道案内】 平成25年04月18日 |
|
籠神社(このじんじゃ/こもりじんじゃ) | |||
10.元宮 籠神社は、京都府宮津市字大垣430にある神社です。主祭神は彦火明命(ひこほあかりのみこと)。 旧称・与佐宮(よさのみや)です。 |
|||
![]() 【籠神社】 拝殿前・茅の輪くぐり 平成26年06月19日 |
![]() 神宮別宮めぐり 【元宮】 平成25年03月09日 |
![]() 丹後国一宮 【籠神社】 平成25年03月09日 |
![]() 神仏霊場131番札所 【籠神社】 平成26年06月19日 |
![]() ![]() |
|||
![]() |
満願 平成25年04月18日、伊勢市内のホテルからスタートし、一日で内宮外宮と別宮14宮に二見興玉神社や猿田彦神社を加えて計18社に参拝しました。人混みを避ける為に平日参拝を狙ったことに加えて、参拝したことがある神社ばかりだったので迷わずスムーズに巡礼達成しました。 青々しい緑で囲まれた神域を歩くのは気持ちいいですね。とても楽しかったです。御朱印を頂けた別宮は14宮のうち5宮でした。 |
||
![]() ![]() |
|||
[神社について] [二十二社めぐり] [京都五社めぐり] [神宮別宮めぐり] [建武中興十五社] [祇園祭・山鉾めぐり] [八幡宮めぐり] [天満宮めぐり] [先人を祭る神社] [未分類の神社] [神社の霊場めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |