諸国一宮二宮三宮・五畿 

前書

 一宮(いちのみや)とは、旧律令国の中で最も社格が高いとされていた神社のことです。一宮の次に社格が高い神社を二宮、三宮と呼びます。現在も、各地の地名にその名残が見受けられます。

 全国一の宮会に所属しているいないに関わらず「一宮を名乗っている神社」総ての神社の参拝を目指します。足していくと122社となります。

 長い旅路になりそうですが、人生の一つの目標として地道に参拝して行こうと思います。

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

日本百名橋
【上賀茂神社・橋殿】
令和06年02月06日

重要伝統的建造物群保存地区
【京都市上賀茂】
令和元年05月13日

1.山城国一宮

 賀茂別雷神社は、京都府京都市北区上賀茂本山339にある神社です。通称、上賀茂神社です。

 主祭神は賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)。

 奈良時代には既に有力な神社として記録に残る大社で、京都でも特に長い歴史を持つ神社です。


二十二社
【賀茂別雷神社】
平成24年02月05日

山城国一宮
【賀茂別雷神社】
平成24年02月05日

神仏霊場102番札所
【賀茂別雷神社】
平成26年01月21日

京都五社
【玄武】
平成28年09月08日
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

2.山城国一宮

 賀茂御祖神社は、京都府京都市左京区下鴨泉川町59にある神社です。通称、下鴨神社です。

 主祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと/賀茂別雷命の母)と賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと/玉依姫命の父)。

 賀茂社両社で毎年5月15日に催す賀茂祭(葵祭)でも有名です。


国の重要文化財
【楼門】
平成24年02月05日

二十二社
【賀茂御祖神社】
平成24年02月05日

山城国一宮
【賀茂御祖神社】
平成24年02月05日

神仏霊場101番札所
【賀茂御祖神社】
平成26年01月21日
 大和国 
大神神社(おおみわじんじゃ)

3.大和国一宮

 大神神社は、奈良県桜井市三輪1422にある神社です。通称、三輪大社です。

 主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。

 三輪山を神体山とする神社で三輪明神と呼ばれていたそうな。明治時代に大神神社と改称されました。本殿を持たない古神道の神社です。


二十二社
【大神神社】
平成24年02月11日

大和国一宮
【大神神社】
平成24年02月11日

大和七福八宝
【三輪明神】
平成25年04月28日

神仏霊場21番札所
【大神神社】
平成25年12月23日
 河内国 
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)

4.河内国一宮

 枚岡神社は、大阪府東大阪市出雲井町7-16にある神社です。

 主祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)。

 枚岡梅林で有名でしたが、平成27年(西暦2015年)に発生したウメ輪紋ウイルスの影響によりすべての梅を伐採されました。現在は、新たに紅白200本の梅が植栽されています。


河内国一宮
【枚岡神社】
平成24年03月07日

神仏霊場60番札所
【枚岡神社】
平成26年01月13日

かおり風景100選
【枚岡神社の社叢】
令和07年02月23日
恩智神社(おんぢじんじゃ)

5.河内国二宮

 恩智神社は、大阪府八尾市恩智中町5-10にある神社です。

 主祭神は大御食津彦命(おおみけつひこのみこと)、大御食津姫命(おおみけつひめのみこと)。


【恩智神社】
拝殿
平成29年11月02日

【恩智神社】
本殿
平成29年11月02日

河内国二宮
【恩智神社】
平成29年11月02日
 河内国交野郡 
片埜神社(かたのじんじゃ)

【片埜神社】
鳥居
平成24年07月22日

6.河内国交野郡一宮

 片埜神社は、大阪府枚方市牧野阪2-21-15にある神社です。

 主祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)。

 かつての大坂城の鬼門を守る社として、豊臣家、徳川家から修繕や寄進があったそう。鬼は片埜神社の象徴・守り神で、節分の豆まきでは鬼は内と唱えるそう。


河内国交野郡一宮
【片埜神社】
平成24年07月22日
二ノ宮神社(にのみやじんじゃ)

【二ノ宮神社】
鳥居
平成29年08月10日

7.河内国交野郡二宮

 二ノ宮神社は、大阪府枚方市船橋本町1-707にある神社です。

 主祭神は素盞雄大神。

 かつての大坂城の鬼門を守る社として、豊臣家、徳川家から修繕や寄進があったそう。


河内国交野郡二宮
【二ノ宮神社】
平成30年05月05日
三ノ宮神社(さんのみやじんじゃ)

【三ノ宮神社】
鳥居
平成29年08月10日

8.河内国交野郡三宮

 三ノ宮神社は、大阪府枚方市穂谷2-7-1にある神社です。

 かつての大坂城の鬼門を守る社として、豊臣家、徳川家から修繕や寄進があったそう。


河内国交野郡三宮
【三ノ宮神社】
平成29年08月10日
 和泉国 
大鳥大社(おおとりたいしゃ)

【大鳥大社】
鳥居
平成24年04月04日

9.和泉国一宮

 大鳥大社は、大阪府堺市西区鳳北町1-1-2にある神社です。

 主祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。


和泉国一宮
【大鳥大社】
平成24年04月04日
泉穴師神社(いずみあなしじんじゃ)

【泉穴師神社】
鳥居
平成29年11月02日

10.和泉国二宮

 泉穴師神社は、大阪府泉大津市豊中町700にある神社です。

 主祭神は天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)。


和泉国二宮
【泉穴師神社】
平成30年05月05日
聖神社(ひじりじんじゃ)

【聖神社】
拝殿
平成29年11月02日

11.和泉国三宮

 聖神社は、大阪府和泉市王子町919にある神社です。

 主祭神は聖大神(ひじりのおおかみ)。


和泉国三宮
【聖神社】
平成29年11月02日
積川神社(つがわじんじゃ)

【積川神社】
鳥居
平成29年11月02日

12.和泉国四宮

 積川神社は、大阪府岸和田市積川町349にある神社です。

 主祭神は座摩神(いかすりのかみ/ざまのかみ)。


和泉国四宮
【積川神社】
平成30年05月05日
日根神社(ひねじんじゃ)

【日根神社】
鳥居
平成29年11月02日

13.和泉国五宮

 日根神社は、大阪府泉佐野市日根野631にある神社です。

 主祭神はウガヤフキアヘズノミコトと玉依姫尊(たまよりひめのみこと)。


和泉国五宮
【日根神社】
平成29年11月02日
 摂津国 
住吉大社(すみよしたいしゃ)

【住吉大社】
拝殿
令和05年12月15日

日本百名橋
【住吉の反橋】
令和05年12月15日

14.摂津国一宮

 住吉大社は、大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89にある神社です。

 主祭神は住吉大神(すみよしのおおかみ/底筒男命[そこつつのおのみこと]・中筒男命[なかつつのおのみこと]・表筒男命[うわつつのおのみこと]の3柱)。

 全国にある住吉神社の総本宮です。海上交通の神として瀬戸内海や日本海の沿岸地域に広がりました。


二十二社
【住吉大社】
平成24年05月15日

摂津国一宮
【住吉大社】
平成24年05月15日

神仏霊場42番札所
【住吉大社】
平成26年01月13日

なにわ七幸
【住吉大社】
平成26年01月13日
坐摩神社(いかすりじんじゃ)

15.摂津国一宮

 坐摩神社は、大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3にある神社です。

 主祭神は坐摩巫祭神(いかすりのみかんなぎのまつるかみ)。

 坐摩巫祭神は、生井神(いくゐのかみ)、福井神(さくゐのかみ)、綱長井神(つながゐのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)の五柱の総称です。


【坐摩神社】
鳥居
平成24年03月07日

摂津国一宮
【坐摩神社】
平成24年03月07日

神仏霊場49番札所
【坐摩神社】
平成26年01月13日
 諸国一宮二宮三宮・御朱印めぐり 

[五畿] [東海道] [東山道] [北陸道] [山陰道] [山陽道] [南海道] [西海道] [新一宮]

[諸国一宮二宮三宮]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る