全国百選めぐり【安芸市の風景】
到達記録(伊尾木漁港石積堤) | |
![]() |
![]() |
平成23年12月23日、平成30年05月21日他、何度か訪問しました。 伊尾木漁港(いおきぎょこう)は、高知県安芸市下山にある漁港です。 伊尾木漁港は、土佐藩の家老・野中兼山(のなか けんざん)が築造した港で、江戸時代の終わり漁港整備にと内港の開削を進め、石組みの防波堤の建設に取りかかったが、藩の財政難から工事は中断しました。そこでついた呼び名が「兼山のあほう堀」。結構、辛辣です。 近くには道の駅「大山」が整備され、アクセスはとてもしやすくなっています。尾木漁港石積堤には、恋人の聖地【大山岬/太平洋を望む伊尾木漁港石積堤】の顕彰プレートが現地にありました。恋人的なエピソードは無かったと思いますが。意外でした。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【伊尾木漁港石積堤】。恋人の聖地【大山岬/太平洋を望む伊尾木漁港石積堤】。 |
|
![]() |
|
到達記録(弁天池) | |
![]() |
![]() |
令和05年08月14日他、何度か訪問しました。 弁天池(べんてんいけ)は、高知県安芸市内原野にあるため池です。 内原野池は、弁天池の通称です。延宝年間(西暦1673年〜1680年)に土佐藩山内家の家老・五藤正範により新田開発の目的で築造されました。 ため池百選【弁天池(内原野池)】。 |
|
![]() |
|
到達記録(安芸市土居廓中) | |
![]() |
![]() |
平成30年05月21日に訪問しました。 安芸市土居廓中(どいかちゅう)地区は、高知県安芸市土居廓中にある伝統的建造物群保存地区です。 安芸市土居廓中地区は、安芸城跡の城下町として発展した地区です。 安芸城は、戦国時代、安芸氏の居城となり、長宗我部氏を経て、江戸時代は山内氏の重臣・五藤為重(ごとう ためしげ)が入城します。一国一城令に対して城ではなく「土居」と称しました。地名にもなっていますね。 土居廓中の町割は江戸時代と変わらぬ姿のまま、江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた建物の他、武家町特有の歴史的風致が良好に残っています。 重要伝統的建造物群保存地区【安芸市土居廓中】。 |
|
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る