全国百選めぐり【中土佐町の風景】
到達記録(久礼大正町市場) | |
![]() |
![]() |
平成25年12月31日、平成30年05月22日他、何度か訪問しました。 久礼大正町市場は、高知県高岡郡中土佐町久礼にある商店街です。 大正町市場は、明治時代の中頃に漁師の女将さん達が、旦那や息子の捕ってきた小魚を売り出したのがキッカケと言われています。大正04年(西暦1915年)に市場周辺一帯の230戸が焼失する大火事に見舞われた際に、大正天皇より350円が復興費として届けられ、これに深く感激した町民がそれまでの旧地蔵町通りを大正町市場に改名したのだとか。 漁村にある朝市(昼市)なのですが、買った魚をその場で食べれるのは非常に良いです。朝早すぎると営業している店がないのが注意が必要です。昼市場だと思って昼食に訪れるのがお勧めです。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【久礼大正町市場】。 |
|
![]() |
|
到達記録(久礼メランジュ) | |
![]() |
![]() |
令和05年08月14日他、何度か訪問しました。 久礼(くれ)メランジュは、高知県中土佐町久礼にある地質学的に希少な岩石、岩塊です。 メランジュとは? 整然と堆積した地層が、変形により混沌とした状態になったものをいいます。もう少し噛み砕くと、さまざまな岩石が変形し、混ざり合ってできた岩石、岩塊と言えます。(私の理解) メランジュ(melange)は、フランス語で「混合」を意味するのだとか。 令和05年08月14日に訪問した際は満ち潮のタイミングでしたが、これがメランジュなのかな?って思いながら撮影しています。地質に関する理解は足りなくとも現地訪問することが大事な百選ハンターです。 日本の地質百選【久礼メランジュ】。 |
|
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る