全国百選めぐり【室戸捕鯨関連文化遺産】
到達記録(室戸市) | |
室戸市の100選は、全国百選めぐり【室戸岬の風景】と全国百選めぐり【室戸捕鯨関連文化遺産】の2つに別れています。 |
|
到達記録(室戸捕鯨関連文化遺産) | |
![]() |
![]() |
平成23年12月23日、平成30年05月21日他、何度か訪問しました。 寛永元年(1624)に始まる土佐の突き取り捕鯨は、津呂組、浮津組という2つの鯨組が、和歌山県太地町より網掛け捕鯨を教えてもらうことで飛躍的に発展しました。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【室戸捕鯨関連文化遺産】としての例示を元に主なものを巡りました。 |
|
到達記録(室津港) | |
![]() |
|
室津岬港の外側部分にあたります。近代的改修が行われている印象です。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【室戸捕鯨関連文化遺産】。 |
|
到達記録(津呂港) | |
![]() |
|
室津岬港の内側部分にあたります。こちらの方が趣があって良いですね。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【室戸捕鯨関連文化遺産】。 |
|
到達記録(津呂・王子宮) | |
![]() |
|
狭い路地の中に鎮座している神社です。鳥居の裏手に津呂漁業協同組合や津呂遠洋漁業松々主組合の文字が見てとれました。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【室戸捕鯨関連文化遺産】。 |
|
到達記録(浮津・八王子宮) | |
![]() |
|
捕鯨出漁記念の文字が見てとれる石碑がありました。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【室戸捕鯨関連文化遺産】。 |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る