全国百選めぐり【串間市の風景】

到達記録(都井岬灯台)

 平成23年02月14日、平成26年08月14日、平成30年12月31日他、何度か訪問しました。

 都井岬灯台(といみさきとうだい)は、宮崎県串間市に属する都井岬の先端に建つ灯台です。

 都井岬灯台の初点灯は昭和04年(西暦1929年)12月22日です。

 現地では、御崎馬(みさきうま/岬馬)と出会うことが出来ます。御崎馬は、都井岬に生息する日本在来馬の一種です。江戸時代中期に、高鍋藩の秋月家が現地で馬の放牧を始めたことが由来で、その後野生化したようです。国の天然記念物【岬馬およびその繁殖地】です。

 日本の灯台50選【都井岬灯台】のぼれる灯台16基【都井岬灯台】

到達記録(市木不整合)

 まだ未訪問です。

 市木不整合(いちきふせいごう)は、宮崎県串間市市木地区にある日南海岸付近にある不整合です。

 不整合とは?上下に重なる二つの地層の堆積に時間的な連続性が無い場合に使う地質用語です。堆積層が一度侵食で削れた後に、地層が堆積すると不整合が発生し、不整合の関係にある2つの層間にある境界面のことを不整合面と呼びます。

 不整合面の下位は日南層群の頁岩や砂岩(海成層:新生代古第三紀)で上位は宮崎層群の礫岩や砂岩(陸成層:新生代新第三紀)なのだとか。不整合面の時間差は1千万年もの時間差があるのだとか。へーとしか言えないが、そこに辿り着きたい。

 日本の地質百選【市木不整合】

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

のぼれる灯台16基の[前]を見る のぼれる灯台16基の[次]を見る
[のぼれる灯台16基]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る