全国百選めぐり【土佐清水市の風景】
到達記録(足摺サニーロード) | |
![]() |
![]() |
平成25年12月31日、令和05年08月15日他、何度か訪問しました。 足摺サニーロードは、高知県土佐清水市下ノ加江から幡多郡大月町に至る約36qの国道321号線です。 国道321号線をもじったサニーロードが日本の道100選に選ばれました。海岸線沿いはとても心地良いので天気の良い日に走りたいですね。 日本の道100選【足摺サニーロード】の顕彰碑は、サニーロードの最南端となっていそうな場所にありました。 日本の道100選【足摺サニーロード】。 |
|
![]() |
|
到達記録(足摺岬灯台) | |
![]() |
![]() |
平成25年12月31日、平成30年05月22日他、何度か訪問しました。 足摺岬灯台(あしずりみさきとうだい)は、高知県土佐清水市にある足摺岬突端に建つ灯台です。 足摺岬灯台の初点灯は大正03年(西暦1914年)04月01日です。かつては八角形のコンクリート造でしたが、昭和35年(西暦1960年)にロケット型の灯台に改築されました。 何度も訪問していますが、いつも強い風が吹いており、天気に恵まれることが少ないです。先端感が出ているのが良いですね。 足摺岬灯台の周辺には、四国八十八霊場38番札所【金剛福寺】が鎮座しており、四国最南端の場所でもあるため、観光客で賑わっています。 日本の灯台50選【足摺岬灯台】。 |
|
![]() |
|
到達記録(竜串海岸) | |
![]() |
![]() |
令和05年08月15日他、何度か訪問しました。 竜串(たつくし)海岸は、高知県土佐清水市にある海岸です。 竜串海岸の一帯は砂岩と泥岩の層が互いになっており、その層が波食、風食を受けて独特の地質を形成しています。 見残し海岸は、竜串から千尋岬を南下した所にある海岸です。 見残しという地名は弘法大師・空海がこの景勝地を見残したことに因むと言われています。長年の波食、風食作用によって岩肌に無数の甌穴が見られるなど独特の景観です。 土佐清水ジオパークには、日本の地質百選【竜串・見残し海岸】の認定証がありました。 日本の地質百選【竜串・見残し海岸】。 |
|
![]() |
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る