全国百選めぐり【高知城と城下町】
到達記録(高知市) | |
高知市は百選が豊富なため、全国百選めぐり【高知城と城下町】と全国百選めぐり【高知市の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(高知城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月15日、平成23年12月24日、令和06年07月31日他、何度か訪問しました。 高知城(こうちじょう)は、高知県高知市にある城郭です。 関ヶ原の戦いの結果、西軍に付いた長宗我部盛親は改易となり、代わって東軍に付いた山内一豊(やまうち かずとよ)が入封しました。 当時は湿地が広がるデルタ地帯として水害に悩まされながらの築城であったと言われています。国の史跡【高知城跡】に指定を受けており、現存十二天守の一つです。 享保12年(1727年)、高知城は大火事に見合われ、追手門以外の殆どが焼失しました。その後に再建されたのが現存している城郭となります。 日本100名城【高知城】。日本名城百選【高知城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(追手筋) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月15日、平成23年12月24日、令和06年07月31日他、何度か訪問しました。 追手筋(おうてすじ)は、高知城の東側にある追手門から駅前通りに向って東西に続く道です。 高知城の城下町では、元禄03年(西暦1690年)以来、約300年以上続く土佐の日曜市が、年始とよさこい祭り期間を除いて毎週行われています。06時から15時頃までの間、ワシントンヤシやクスノキ並木の下に約300店が軒を並べています。こちらの日曜市は、日本の街路市や露店市の中で一番の規模があり、賑わっていると思います。 日本の道100選【追手筋通】の顕彰碑は、高知城の追手門近くにありました。顕彰碑が両面で設置されているパターンは、104ある日本の道100選の中でここだけだと思います。また顕彰碑の中にある認定名から「通」の字が消されて【追手筋】とされています。なので当HPでも【追手筋】に修正しました。 日本の道100選【追手筋】。新・日本街路樹100景【追手筋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(播磨屋橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年07月31日に訪問しました。 播磨屋橋(はりまやばし)は、高知県高知市はりまや町一丁目を流れる堀川(ほりかわ)に架かる橋です。 播磨屋橋は、江戸時代の架橋です。その後、何度かの架橋の後、堀川も埋め立てられましたが、現在は「はりまや橋公園」として整備され、「堀川」や「はりまや橋」も再現されています。 堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋(ひつや)」が、両者の往来のため私設の橋を架けたことが「はりまや橋」の由来と高知市の案内がありました。 日本百名橋【播磨屋橋】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る