全国百選めぐり【横須賀市の風景】

到達記録(観音埼灯台)

 平成27年12月29日、令和元年11月06日他、何度か訪問しました。

 観音埼灯台(かんのんさきとうだい)は、神奈川県横須賀市にある三浦半島東端の観音崎に建つ灯台です。

 観音埼灯台の初点灯は明治02年(西暦1869年)01月01日です。アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約(江戸条約)」で建設を約束した8ヶ所の灯台の一つです。その中で最も早く点灯した日本初の洋式灯台です。

 大正11年(西暦1922年)に地震で亀裂が発生し、大正12年、コンクリート造で再建されるも同年の関東大震災で崩壊しました。大正14年、3代目・観音埼灯台がコンクリート造で再建され、現在に至っています。

 半島になっている公園をぐるっと周って訪問する感じです。対岸には房総半島(千葉県)が見えます。

 日本の灯台50選【観音埼灯台】のぼれる灯台16基【観音埼灯台】

到達記録(横須賀市自然・人文博物館)

 令和元年11月06日に訪問しました。

 和船5艘は、昭和30年代まで実際に使用された船です。地曳網を使って漁業をしていたのだとか。

 令和元年11月06日、神奈川県横須賀市深田台95にある横須賀市自然・人文博物館に訪問しましたが、なんとターゲットの「和船5艘」は、11/1〜4の期間で公開していたのだとか。現地スタッフの方に確認すると次は5月のGWに公開するのだとか。

 どうやら通年公開ではなく年2回だけ短期間の公開をしているようでした。タイミングの悪さが私らしいですね。しかしこの情報は大きいです。次から狙って訪問できます。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【和船5艘】

到達記録(三笠公園)

 令和元年11月06日、令和07年01月04日他、何度か訪問しました。

 三笠公園(みかさこうえん)は、神奈川県横須賀市にある公園です。

 日露戦争の日本海海戦で日本帝国海軍の連合艦隊旗艦を務めた戦艦・三笠が展示されています。三笠は、イギリスのヴィッカース社で建造され、明治35年に竣工した敷島型戦艦の四番艦です。奈良県にある三笠山(春日山)がその名の由来です。

 現地には、連合艦隊司令長官として日本海海戦を指揮した東郷平八郎(とうごうへいはちろう)大将の銅像がありました。日本の都市公園100選【三笠公園】の顕彰碑は、公園正門から入って左手にありました。少し見えにくい場所です。特に駐車場最寄りの門は正門ではないので気が付きにくいです。

 日本の都市公園100選【三笠公園】

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

のぼれる灯台16基の[前]を見る のぼれる灯台16基の[次]を見る
[のぼれる灯台16基]に戻る

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る