全国百選めぐり【広島市の風景】

到達記録(広島市)

 広島市の百選は、広範囲に及ぶので全国百選めぐり【広島市の風景】全国百選めぐり【平和記念公園】に別けてあります。

到達記録(広島城)

 平成20年07月13日、平成26年12月28日、平成29年06月14日、令和07年04月09日他、何度か訪問しました。

 広島城(ひろしまじょう)は、広島県広島市中区基町にある城跡です。

 広島城は、天正17年(西暦1589年)、毛利輝元が太田川の中州の埋め立てによって築城し、関ヶ原の戦いの後、福島正則が城郭を増築し、浅野氏の時代に明治維新を迎えました。

 大東亜戦争末期、原子爆弾により破却されました。現在の天守は、昭和33年(西暦1958年)に再建された鉄骨鉄筋コンクリート造になります。そんな経緯から建築物は残っていませんが、かつての威容を偲ばせる縄張りが残っています。国の史跡【広島城跡】です。

 日本100名城【広島城】日本名城百選【広島城】

到達記録(太田川)

 平成26年12月28日、令和04年05月31日他、何度か訪問しました。

 太田川(おおたがわ)中流域は、広島県広島市を流れている河川です。

 太田川は、全長103kmの内、広島市以外は全て山間部となり、清流として知られています。河川周辺はゴルフ場や運動公園が整備されていました。

 昭和の名水百選【太田川(中流域)】

到達記録(曳き船)

 平成30年12月28日に訪問しました。

 江波(えば)の曳き船は、宮島の管弦祭(かんげんさい)の際に、御座船を曳航する船のことです。

 広島県呉市の阿賀地区にある漁業組合では倉庫に保管しているだけで見れませんでしたが、広島市の江波地区にある漁業組合では、見える形で保管していてくれたのでラッキーでした。

 管絃祭は、旧暦06月17日(今の暦だと7月中旬から8月上旬位になります)の夕方に行われる【厳島神社】の祭礼行事で、平安時代に平清盛が始めたとされています。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【江波の曳き船】

到達記録(広島県庁舎)

 令和06年09月11日に訪問しました。

 広島県庁舎(ひろしまけんちょうしゃ)は、広島県広島市中区基町10-52にある県庁舎です。

 広島県庁舎は、昭和20年(西暦1945年)の原子爆弾によって本庁舎が壊滅しており、昭和31年(西暦1956年)に現在の庁舎が竣工しています。

 公共建築百選【広島県庁舎】の顕彰碑は本館エントランス右手の階段の近くに掲示されていました。

 公共建築百選【広島県庁舎】

到達記録(縮景園・跨虹橋)

 令和06年09月11日に訪問しました。

 跨虹橋(ここうきょう)は、縮景園の境内にある池に架かる橋です。

 縮景園(しゅっけいえん)は、広島県広島市中区上幟町2-11にある庭園です。国の名勝【縮景園】です。

 跨虹橋は、第7代広島藩藩主・浅野重晟(あさの しげあきら)が、京都から庭師を招聘し、天明06年(西暦1786年)に架橋された石橋です。原子爆弾の爆風にも耐えて落橋しませんでした。

 日本百名橋【縮景園・跨虹橋】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る