全国百選めぐり【出水市の風景】

到達記録(出水のツル)

 平成27年01月02日、平成30年12月30日他、何度か訪問しました。

 出水ツル渡来地は、鹿児島県出水市内の水田地帯にあります。

 毎年10月中旬頃から翌03月頃にかけてシベリア方面から約1万羽のツルが越冬することで知られています。

 交通の制限や消毒などしながらツルを探しました。んん?餌付けされてる?!

 て渡来するナベヅル、マナヅルの我が国最大の越冬地として知られており、国の特別天然記念物【鹿児島県のツルおよびその渡来地】に指定されています。

 残したい日本の音風景100選【出水のツル】

到達記録(桁打瀬船)

 平成27年01月02日に訪問しました。

 桁打瀬船(けたうたせぶね)は、鹿児島県出水市の名護港などに残る伝統的な漁業船です。

 桁打瀬船は、元々とり貝を獲る漁法でしたが、近年ではクマ海老がメインになっているようですが、時代の流れで、桁打瀬船も平成17年(西暦2005年)度時点で5隻まで減少したそう。

 平成27年01月02日に訪問した際は、3隻を発見できました。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【桁打瀬船】

到達記録(クレインパークいずみ)

 に訪問しました。

 出水市ツル博物館クレインパークいずみは、鹿児島県出水市文化町1000にある博物館です。

 出水市ツル博物館クレインパークいずみは、4月〜10月:毎週月曜日定休日(祝日の時は翌日)、11月〜3月:無休となっており、渡来するツルに併せて冬がシーズンの施設です。

 公共建築百選【クレインパークいずみ】の顕彰碑はどこでしょうか。

 公共建築百選【クレインパークいずみ】

到達記録(出水市出水麓)

 平成27年01月02日、平成30年12月30日他、何度か訪問しました。

 出水市出水麓(いずみふもと)地区は、鹿児島県出水市出水にある伝統的建造物群保存地区です。

 出水市出水麓地区は、出水城の城下町として発展した地区です。当地区は、肥後国との国境に位置し、安全保障上の重要拠点でした。

 碁盤目状に整備された町割りに、石垣や生垣が並んでいる姿は見事です。【薩摩川内市入来麓】【南九州市知覧】【南さつま市加世田麓】なども薩摩藩の代表的な麓です。

 重要伝統的建造物群保存地区【出水市出水麓】人と自然が織りなす日本の風景百選【薩摩半島の「麓集落」】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る