全国百選めぐり【出羽三山の風景】

到達記録(鶴岡市)

 鶴岡市の100選は、全国百選めぐり【鶴岡市の風景】全国百選めぐり【鶴岡郊外の風景】全国百選めぐり【出羽三山の風景】に別けてあります。

到達記録(羽黒山)

 平成24年08月28日他、何度か訪問しました。

 羽黒山(はぐろさん)は、山形県鶴岡市にある標高414mの山、霊場です。

 羽黒山では、随神門から2,446段の石段が続く参道を登るか、有料道路を使うことで山頂の出羽三山神社(でわさんざんじんじゃ)にお参りできます。

 この随神門からの参道の両側に、杉並木が続いており、【羽黒山のスギ並木】として国の特別天然記念物に指定されています。国の特別天然記念物に指定されている杉並木は、【羽黒山のスギ並木】と【日光杉並木街道 附 並木寄進碑】の2つのみとなります。

 参道には、国宝の【羽黒山五重塔】(はぐろさんごじゅうのとう)も見所の一つです。総高約29mの塔で、東北地方最古の塔と言われています。

 かおり風景100選【羽黒山南谷の蘚苔と杉並木】新・日本街路樹100景【羽黒山の杉並木】人と自然が織りなす日本の風景百選【山岳信仰の出羽三山】日本の秘境100選【出羽三山】

到達記録(出羽三山)

 平成24年08月28日他、何度か訪問しました。

 出羽三山(でわさんざん)は、山形県にある月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)、湯殿山(ゆどのさん)を指します。

 出羽三山は、修験道を中心とした開山1,400年以上の歴史を刻む山岳信仰の代表的な存在です。出羽三山は月山が過去、羽黒山が現在、湯殿山が未来を象徴するとされており、「生まれかわりの旅」として江戸時代に広がりました。

 各山の山頂に月山神社、出羽(いでは)神社、湯殿山神社が鎮座していますが、羽黒山では、三神合祭殿として三社が合同で祀られています。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【山岳信仰の出羽三山】日本の秘境100選【出羽三山】

到達記録(月山)

 月山(がっさん)は、山形県南部に広がる標高1,984mの山、霊場です。

 月山は、出羽三山の最高峰で、山頂には月山神社が鎮座しています。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【山岳信仰の出羽三山】日本の秘境100選【出羽三山】

到達記録(湯殿山)

 平成24年09月13日に訪問しました。

 湯殿山(ゆどのさん)は、山形県鶴岡市と西川町に跨る標高1,504mの山、霊場です。

 湯殿山には、湯殿山神社本宮が鎮座しています。アクセスには、湯殿山有料道路を走る必要があります。

 湯殿山は、古来より出羽三山の奥の院とされ、鳥居の先は撮影禁止で、「語るなかれ」「聞くなかれ」の神社です。公式HPの表現では、「その御神体は、熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩です」。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【山岳信仰の出羽三山】日本の秘境100選【出羽三山】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の秘境100選の[前]を見る 日本の秘境100選の[次]を見る
[日本の秘境100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る