全国百選めぐり【日光市の風景】
到達記録(日光市) | |
日光市は百選が豊富にあるため、全国百選めぐり【日光市の風景】と全国百選めぐり【日光杉並木】、全国百選めぐり【奥日光の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(霧降の滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月22日、令和元年07月10日他、何度か訪問しました。 霧降の滝(きりふりのたき)は、栃木県日光市所野にある落差75mの滝です。 落下する間に水が飛び散って霧のようになる様子が、滝名の由来だとか。上下に別れた二段爆になっています。 現地では滝壺へ下りる道は通行止めになっていました。平成22年の訪問時も令和元年の訪問時でも通行止めになっているので復旧する気配はなさそうです。 【華厳の滝】、裏見滝とともに日光三名瀑の一つに数えられています。 日本の滝100選【霧降の滝】。 |
|
![]() |
|
到達記録(日光霧降高原) | |
![]() |
![]() |
令和元年07月10日に訪問しました。 日光霧降高原のニッコウキスゲは、栃木県日光市所野にある霜降高原に群生しているキスゲです。 ニッコウキスゲは、一輪ずつ咲き、花は一日で萎みますが、翌日には別の花が咲きます。 霧降高原キスゲ平園地では、駐車場がしっかり整備されており探索しやすいです。現地は、標高1,300〜1,600mにかけて広がる高原に群生しています。 遊歩道と天空回廊と呼ばれる1,445段の階段が整備されていますが、正直私のようなデブには、空気が薄い気がします。 かおり風景100選【日光霧降高原のニッコウキスゲ】。名もなき旅人の百選【日光霧降高原のニッコウキスゲ】。 |
|
![]() |
|
到達記録(奥鬼怒) | |
他、何度か訪問しました。 奥鬼怒 (おくきぬ)は、鬼怒川(きぬがわ)源流周辺を指し、奥鬼怒温泉郷として知られています。 昭和初期に温泉郷が形成されていますが、温泉が発見された時期は不明となっています。加仁湯(かにゆ)、手白澤温泉、日光澤温泉、八丁の湯などがあります。 昭和63年(西暦1988年)に奥鬼怒スーパー林道が開通するまでは秘湯として知られていました。今も一般車の往来は制限されています。 日本の秘境100選【奥鬼怒】。 |
|
到達記録(日光・神橋) | |
平成24年10月07日他、何度か訪問しました。 神橋(しんきょう)は、栃木県日光市上鉢石町を流れる大谷川(だいやがわ)に架かる橋です。 神橋は、下野国一宮【日光二荒山神社】の神域に属し、日光二荒山神社が管理しています。 神橋が朱塗りの橋になったのは寛永13年(西暦1636年)の東照宮の大造替時とされており、その橋は長く現役でしたが明治35年に洪水で流されました。 現在の神橋は、明治37年(西暦1904年)に再建されたものです。公式サイトでは、【錦帯橋】、【甲斐の猿橋】と並んで日本三奇橋の一つとされています。 日本百名橋【日光・神橋】。 |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
日本の秘境100選の[前]を見る 日本の秘境100選の[次]を見る
[日本の秘境100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る