全国百選めぐり【久米島の風景】
到達記録(イーフ) | |
![]() |
![]() |
令和06年05月23日に訪問しました。 イーフビーチは、沖縄県島尻郡久米島町にある砂浜です。 久米島(くめじま)は、沖縄本島から西に約100kmの位置に浮かんでいる島です。沖縄本島、西表島、石垣島、宮古島に次いで5番目に大きな島です。 イーフビーチは、約2kmに渡って砂浜が広がっています。 日本の渚100選【イーフ】。 |
|
![]() |
|
到達記録(カンジン貯水池) | |
![]() |
![]() |
令和06年05月23日に訪問しました。 カンジン貯水池(ちょすいいけ)は、沖縄県島尻郡久米島町にあるため池です。 カンジン貯水池は、雨水に依存してきた島嶼地域の安定した灌漑を行うために、琉球石灰岩にできた天然の凹地(ウバーレ)を利用して建設された、世界で初めての地表湛水型の地下ダムです。 地表湛水型の地下ダムとは、地下水の一部が地表に露出して湖のように見えるダムのことです。ため池百選に選定されているため池の中でダントツで若く、平成16年(西暦2004年)に造成されたダム(ため池)です。 ため池百選【カンジン貯水池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(奥武島の畳石) | |
![]() |
![]() |
令和06年05月23日に訪問しました。 奥武島(おうじま)は、沖縄県島尻郡久米島町に属している島です。 奥武島は久米島の約500m東にあり、現在は、昭和58年(西暦1983年)完成の海中道路(新奥武橋)で繋がっています。 浜辺に亀の甲羅のような形をした畳石が広がっています。これは約2,000万年前に噴火した安山岩が冷えて固まった時に割れ目ができたものと考えられています。国の天然記念物【久米島町奥武島の畳石】です。 日本の地質百選【奥武島の畳石】。 |
|
![]() |
|
到達記録(五枝の松) | |
![]() |
|
令和06年05月23日に訪問しました。 五枝の松(ごえだのまつ)は、沖縄県島尻郡久米島町上江洲にある松です。 樹齢約250年のリュウキュウマツで縦ではなく横に伸びています。国の天然記念物【五枝の松】に選ばれています。 全国百選めぐり【久米島の風景】。 |
|
![]() |
|
到達記録(具志川城) | |
![]() |
![]() |
令和06年05月23日に訪問しました。 具志川城(ぐしかわじょう)は、沖縄県島尻郡久米島町仲村渠にある城跡です。 具志川城は、築城年代は不明な様子ですが、14〜15世紀頃の陶磁器が出土している事からその頃のグスクだったと推定されています。 16世紀初頭に琉球王の尚真王(しょうしんおう)の遠征軍の前に落城しているそうな。城郭の北側や西側は絶壁になっており、東シナ海に突き出た形になっています。崩落している箇所も多いですが琉球石灰岩の石垣と曲輪跡がしっかり残っています。国の史跡【具志川城跡】です。 全国百選めぐり【久米島の風景】。 |
|
![]() |
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る