全国百選めぐり【郡山市の風景】
到達記録(銚子ヶ滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月18日に訪問しました。 銚子ヶ滝(ちょうしがたき)は、福島県郡山市熱海町石筵にある落差48mの滝です。 滝の形が酒を入れる銚子に似ていることが滝名の由来です。駐車場から約1.4 kmの山道でした。私の足で片道約40分ほどでした。滝壺近くが下りの為、復路の方がしんどい印象です。 日本の滝100選【銚子ヶ滝】。 |
|
到達記録(高柴デコ屋敷) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月10日に訪問しました。 福島県郡山市西田町高柴は、三春駒と三春張子人形の発祥地です。 デコ屋敷の「でこ」とは木彫りの人形の事を意味しており、人形屋敷的なニュアンスです。 江戸時代に三春藩領であったため、昭和初期頃から、三春駒や三春人形と呼ばれるようになったそうで、三春駒は元々「高柴木馬(きんま)」といい、三春張子のことは「高柴張子」と呼んでいたそうです。「三春駒」というのは本物の馬につけた名前だそうです。 高柴デコ屋敷で作られる張子人形の塗料として使われる「にかわ」のかおりが広がっており、作業風景を無料公開されており、楽しめました。 かおり風景100選【郡山の高柴デコ屋敷】。 |
|
![]() |
|
到達記録(郡山市立美術館) | |
![]() |
![]() |
令和06年08月15日に訪問しました。 郡山市立美術館(こおりやましりつびじゅつかん)は、福島県郡山市安原町字大谷地130-2にある美術館です。 郡山市立美術館は、平成04年に開館しました。イギリスや日本の近代美術主体のコレクションで、入館料は200円とリーズナブルです。公共建築百選【郡山市立美術館】の顕彰碑は、エントランス右手の小階段にありました。随分低い所に掲示していますね。 公共建築百選【郡山市立美術館】。 |
|
![]() |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る