全国百選めぐり【竹原市の風景】
到達記録(竹原市竹原) | |
![]() |
![]() |
平成22年06月29日、平成30年12月27日他、何度か訪問しました。 竹原市竹原(たけはら)地区は、広島県竹原市本町にある伝統的建造物群保存地区です。 竹原市竹原地区は、平安時代に山城国一宮【賀茂御祖神社】(かもみおやじんじゃ/下鴨神社)の荘園として栄えた歴史もあり「安芸の小京都」とも呼ばれています。 江戸時代に、赤穂から入浜式塩田を導入したことで製塩業が急速に発達したのだとか。 江戸時代末期から明治時代の建築物が多く、切妻屋根、本瓦葺の商家、町家が並んでいます。電柱のない、石畳の道も情緒があって良いと思います。 道の駅「たけはら」が近くにあって駐車スペースにも困らない点もプラス評価です。 重要伝統的建造物群保存地区【竹原市竹原】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大久野島) | |
![]() |
![]() |
平成26年08月16日他、何度か訪問しました。 大久野島(おおくのしま/おおくのじま)は、広島県竹原市に属する瀬戸内海に浮かぶ島です。 大久野島には竹原港から約10分ほど揺られて上陸です。大久野島全体が、国有地となっており「休暇村大久野島」があります。 大久野島にはかつて、明治から大正時代には、瀬戸内海防衛の為に砲台が設置されるなど芸予要塞の一部として整備されました。また昭和初期には、帝国陸軍の毒ガス工場があった場所となります。 現在も砲台跡地が廃墟として残っており、見応えがあります。今は「毒ガスの島」よりも「ウサギの島」として有名です。地元小学校で飼われていたウサギが野生化したのだとか。現在は島全体で見かけるようになり、1,000羽近いウサギがいるそうな。もうめっちゃ可愛いです。 名もなき旅人の百選【大久野島のウサギ】。 |
|
![]() |
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[旅人の記録]に戻る
[トップページ]に戻る