全国百選めぐり【加古川市の風景】

到達記録(寺田池)

 令和05年03月14日日に訪問しました。

 寺田池(てらだいけ)は、兵庫県加古川市平岡町新在家にあるため池です。

 寺田池は、寛平05年(西暦893年)に造営された農業用ため池とされていますが、幾度となく水量が不足し、再整備されています。

 現地では、寺田池周辺をぐるっと周回出来るように歩道が整備されていましたが、車では駐車場所に悩みました。

 ため池百選【寺田池】

到達記録(八十橋)

 令和06年09月08日に訪問しました。

 八十橋(やそばし)は、兵庫県加古川市にある岩です。

 奈良時代に編纂された「播磨国風土記(はりまのくにふどき)」によると、斗形山(ますがたやま)の近くに八十橋という石橋があり、その橋をつかって八十人衆(やそびともろもろ)が天と行き来していたという記述があるそうな。

 もはや伝承というか神話の世界の橋で、実際は大きな岩です。

 現地では、かなりの急坂ですが、鎖やロープが設置されていました。現地では、「八十の石橋」と表現されていました。

 日本百名橋・番外【八十橋】

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る