全国百選めぐり【さいたま市の風景】

到達記録(大宮公園)

 平成24年10月19日、令和05年01月03日他、何度か訪問しました。

 大宮公園(おおみやこうえん)は、埼玉県さいたま市大宮区にある公園です。

 大宮公園の一角には、武蔵国一宮【氷川神社】(ひかわじんじゃ)が鎮座しています。また公園北側には【埼玉県立博物館】があります。

 明治18年(西暦1885年)に氷川公園の名称で誕生した公園で、埼玉県で一番利用者の多い県営公園として親しまれています。また桜の名所としても知られています。日本の都市公園100選【大宮公園】の顕彰碑は、氷川神社の参道東側にある白鳥池の北側にありました。

 日本の都市公園100選【大宮公園】

到達記録(埼玉県立博物館)

 令和06年12月28日に訪問しました。

 埼玉県立博物館(さいたまけんりつはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-219にある博物館です。

 埼玉県立博物館は、埼玉県の設置100周年を祝う記念事業として、昭和45年(西暦1970年)竣工、翌年に開館しました。

 設計は、前川國男(まえかわ くにお)さんで、他に【弘前市立博物館】【東京文化会館】【神奈川県立音楽堂】【山梨県立美術館】などの設計も担当しています。

 平成18年(西暦2006年)に名称変更され「埼玉県立歴史と民俗の博物館」となりました。公共建築百選【埼玉県立博物館】の顕彰碑は、博物館の1F受付の右手側にショーケースの中に綺麗に保管されていました。

 公共建築百選【埼玉県立博物館】

到達記録(鉄道博物館)

 令和06年12月28日に訪問しました。

 鉄道博物館は、埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47にあります。愛称は「てっぱく」です。

 鉄道博物館は、平成19年(西暦2007年)開館の施設で、入館料は大人一人1,600円ですが、前日までの購入で1,500円と100円だけですがお得です。

 江戸時代末期のペリー提督が蒸気船を率いて来港した際に、実物の4分の1サイズの蒸気機関車の模型を持ってきたのが日本の鉄道の幕開けだったと。開国を迫っただけじゃないんだね。

 ペリー提督は日本に対して圧倒的な近代的軍事力を見せつけることを意図しており、日本側の首脳陣は恐らく、それを理解しつつも「献品」と表現しているその侍の気概が見え隠れするそんな妄想が広がります。

 全国百選めぐり【さいたま市の風景】

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る