242.京都の寺社めぐりに行こう!


 平成24年12月07日です。

 沖縄から戻ってから体重計に乗って想定通りの結果が出ていましたので、本日は10km以上歩くのが目標です。


 浄土真宗十本山【西本願寺】を参拝です。

 通称西本願寺は、京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60にある浄土真宗本願寺派の本山寺院です。


 浄土真宗十本山【興正寺】を参拝です。

 興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区堀川七条上ル花園町70にある浄土真宗興正派の本山寺院です


 浄土真宗十本山【佛光寺】を参拝です。

 佛光寺は、京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397にある浄土真宗佛光寺派の本山寺院です。


 臨済宗十五本山【建仁寺】を参拝です。

 建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区小松町584にある臨済宗建仁寺派の大本山寺院です。


 方丈礼の間にある紙本墨画雲竜図です。

 建仁寺はどこでも写真撮影OKです。こういう寺院が増えてくれると嬉しいですね。


 臨済宗の寺院は本当に龍が好きなんだなぁと感じます。

 臨済宗は、主に武家階級に信仰されたと言われているので、武士は龍が好きだったのだろうか。


 法堂の双龍図です。小泉淳作(こいずみ じゅんさく)さんの作品です。歴史の人物ではなく、現在も活躍されている方です。

 先日、鎌倉で訪れた建長寺にある天龍図も小泉淳作さんの作品なのだとか。


 御朱印を頂きます。


 方丈の庭(潮音庭)です。


 素晴らしい紅葉ですね。京都らしい情景でしょうか。


 八坂神社(やさかじんじゃ)で参拝してから、円山公園でアヒルさんと戯れました。人馴れしているので逃げません。


 浄土宗総本山【知恩院】を参拝です。

 知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区林下町400にある浄土宗の総本山寺院です。

 浄土宗開祖の法然が開いた寺院です。ずっと知恩院が正式名称だと思っていたら、実は通称で、正式名称は華頂山(かちょうざん)知恩教院(ちおんきょういん)大谷寺(おおたにでら)でした。

 写真の三門は国宝です。境内奥からは、修行僧の声が聞こえてきました。本日は、歩行距離13.2kmで目標達成!


 平成24年12月11日です。

 新西国三十三観音霊場2番札所【太融寺】を参拝です。

 太融寺(たいゆうじ)は、大阪府大阪市北区太融寺町3-7にある高野山真言宗の準別格本山寺院です。


 新西国三十三観音霊場3番札所【鶴満寺】を参拝です。

 鶴満寺は、大阪府大阪市北区長柄東1-3-12にある天台真盛宗の寺院です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る