233.日本6周目の旅その48:関東道の駅スタンプラリー完走!
平成24年10月27日です。 千葉県から再度アクアラインで、神奈川県に戻り、東京を抜けて山梨県に入りました。 |
|
![]() |
|
こちらは気になっていた通称・ぶどう寺です。 ぶどう寺は正式名称・大善寺(だいぜんじ)で、山梨県甲州市勝沼町勝沼3559にある真言宗智山派の寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
北口本宮(きたぐちほんぐう)冨士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)に参拝です。 北口本宮冨士浅間神社は、山梨県富士吉田市上吉田5558にある神社です。富士山の吉田口登山道の起点であり、神社の境内には登山門があります。富士山、一度登ってみたいけど、多分私は五合目までは車で行くだろうな。間違いなく。 |
|
![]() |
|
日本の滝100選【白糸の滝・音止めの滝】です。 白糸の滝(しらいとのたき)は、静岡県富士宮市にある滝幅150mの滝です。日本の滝100選の中でも特に私のお気に入りです。 |
|
![]() |
|
白糸の滝は、富士山の雪解け水が流れ出ており、幾筋もの絹糸を垂らしているかのような幻想的な空間を造り出しています。 |
|
![]() |
|
本日現在、工事中になっていて滝壺から眺めることは出来ませんでしたが、相変わらずの美しさでした。 |
|
![]() |
![]() |
駿河国一宮【富士山本宮浅間大社】に参拝です。 富士山本宮浅間大社は、静岡県富士宮市宮町1-1にある神社です。こちらは富士山の南口に鎮座しています。 富士山本宮浅間大社境内の【湧玉池】は平成の名水百選の一つです。湧玉池の水源は、富士山の伏流水で年間を通して13度前後です。湧出量は毎日30tとかなりの水量を誇っています。 |