232.日本6周目の旅その47:坂東三十三観音霊場・満願


 平成24年10月26日です。


 横浜市内からスタートです。

 日本の道100選【山下公園通り・山手本通り】にして新・日本街路樹100景【山下公園通り】を訪ねます。

 山下公園通りは、神奈川県横浜市にある道路です。

 山下公園通りは【山下公園】の前を通っており、日本大通りから山下公園交差点までの約700メートル区間を指すことが多いです。


 坂東三十三観音霊場14番札所【弘明寺】を訪ねます。

 弘明寺は、神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下267にある高野山真言宗の寺院です。


 弘明寺は、寺伝によると、天平09年(西暦737年)に行基によって創建されたとされ、横浜市内では最も古い歴史を持つ寺院です。通称・弘明寺観音(ぐみょうじかんのん)です。

 私たちにとって33番目の寺になります。遂に満願達成です。


 曹洞宗大本山【總持寺】を訪ねます。

 総持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目1−1にある曹洞宗の大本山寺院です。

 福井県の永平寺とツートップで曹洞宗を率いています。


 川崎大師(かわさきだいし)として知られる平間寺(へいけんじ)を参拝です。

 平間寺は、神奈川県川崎市川崎区大師町4-48にある真言宗智山派の大本山寺院です。


 平間寺の本堂です。

 正月になると物凄い参拝客が訪れます。参道の飴を切る音が独特で楽しめます。残したい日本の音風景100選【川崎大師の参道】です。


 アクアラインです。

 走るたびに安くなっていきます。現在800円まで値下げされており実用的です。ハマコーさんの偉大な功績ですね。アクアラインがなければ、再び千葉に入ろうとは思わなかったでしょう。


 先日参拝した坂東三十三観音霊場33番札所【那古寺】の再訪です。

 こちらで総ての寺院を回ったことを証明する結願印と証書を頂戴しました。


 帰路、日本寺(にほんでら)に立ち寄りました。

 日本寺は、千葉県安房郡鋸南町元名184にある曹洞宗の寺院です。


 鎌倉の大仏に負けず劣らずな立派な大仏さんがいました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る