231.日本6周目の旅その45:坂東三十三観音霊場その12
平成24年10月25日です。 |
|
![]() |
|
天気がイマイチですが、相模国一宮【寒川神社】の参拝です。 |
|
![]() |
![]() |
寒川神社は、神奈川県高座郡寒川町宮山3916にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
清浄光寺(しょうじょうこうじ)を訪ねます。 清浄光寺は、神奈川県藤沢市西富一丁目8番1号にある時宗総本山の寺院です。別名、遊行寺(ゆぎょうじ)です。 あまり見かけない宗派ではありますが、我が国の伝統仏教十三宗の一つです。開祖の一遍(いっぺん)さんの像がありました。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場3番札所【安養院】を参拝です。 安養院は、神奈川県鎌倉市大町3-1-22にある浄土宗の寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
安養院は、北条政子ゆかりの寺として知られており、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の妻である北条政子の法名「安養院」を寺号としています。通称・田代観音です。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場2番札所【岩殿寺】を参拝です。 岩殿寺は、神奈川県逗子市久木5-7-11にある曹洞宗の寺院です。 |
|
![]() |
|
安養院は、北条政子ゆかりの寺として知られており、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の妻である北条政子の法名「安養院」を寺号としています。通称・田代観音です。 |
|
![]() |
![]() |
相模国一宮相当扱【鶴岡八幡宮】に参拝です。 鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31にある神社です。 八幡宮真ん前の駐車場は一回2時間2千円という見事なまでのぼったくりでした。えげつないやないか! |
|
![]() |
|
鶴岡八幡宮は、平安時代に、源氏や鎌倉武士の守護神として創建された神社です。また一宮の歴史はないのに一宮会に所属するなど不思議な存在です。参道は日本の道100選【若宮大路】に選定されています。 |
|
![]() |
![]() |
臨済宗十五本山【建長寺】を参拝です。 建長寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内8にある臨済宗建長寺派の大本山寺院です。 |
|
![]() |
|
臨済宗なので龍を探しました。やっぱりあった〜!しかも写真禁止ではありませんでした! |
|
![]() |
|
襖にも龍が描かれていました。こういう襖いいなぁと思いつつ、冬場は洋室の方が暖かそうだ。 |
|
![]() |
![]() |
臨済宗系は、御朱印も格好いいです。 時間もいい頃なので、昼食に名物バラ丼を頂きました。ご飯にキャベツとバラ肉を載せてあるだけなんですけど美味しかった。ご馳走様です。 |
|
![]() |
![]() |
臨済宗十五本山【円覚寺】を参拝です。 円覚寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内409にある臨済宗円覚寺派の大本山寺院です。 |
|
![]() |
|
やはり龍がおった!臨済宗の大本山は龍めぐりをメインにしようかな。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場1番札所【杉本寺】を参拝です。 杉本寺は、神奈川県鎌倉市二階堂903にある天台宗の寺院です。 杉本寺は、鎌倉で最も古い寺として知られており、寺伝では天平06年(西暦734年)、行基によって創建と伝えられています。通称・杉本観音です。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場4番札所【長谷寺】を参拝です。 長谷寺は、神奈川県鎌倉市長谷3-11-2にある浄土宗系の単立寺院です。坂東三十三観音霊場の中に長谷寺の名称が3つあるからか通称〇〇観音と呼ぶようになったのかな?なんて思いました。 長谷寺の本尊は、9.18mの日本最大級の木造十一面観音像は圧巻です。観音堂内は撮影禁止となっているので写真には残せませんでした。通称・長谷観音です。 |
|
![]() |
![]() |
鎌倉の大仏さんを訪ねます。 高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷4-2-28にある浄土宗の寺院です。 |
|
![]() |
|
鎌倉の大仏さんは、銅で造られた阿弥陀如来で国宝に指定されています。20円で中に入れます。直接手でさわれる国宝仏像は数少ないです。 |
|
![]() |
|
浄土宗七大本山【光明寺】を参拝です。 光明寺は、神奈川県鎌倉市材木座6-17-19にある浄土宗の大本山寺院です。 |
|
![]() |
|
こちらが光明寺の本堂です。境内には猫ちゃんが多数いました。餌付けされてる雰囲気です。 参拝時間が遅かったため参拝だけして、御朱印はまた今度にしました。 |