230.日本6周目の旅その45:坂東三十三観音霊場その11


 平成24年10月24日です。


 坂東三十三観音霊場8番札所【星谷寺】に参拝です。

 星谷寺は、神奈川県座間市入谷3-3583にある真言宗大覚寺派の寺院です。

 星谷寺は、寺伝によると、行基がこの地で光り輝く星を見て、聖観世音菩薩の像を彫り、寺を建てたのが始まりとされています。通称・星の谷観音(ほしのやかんのん)です。


 坂東三十三観音霊場6番札所【長谷寺】に参拝です。

 長谷寺は、神奈川県厚木市飯山5605にある高野山真言宗の寺院です。

 長谷寺は、寺伝によると、神亀02年(西暦725年)に行基によって開山されたと伝えられています。境内からは、相模平野を一望できます。通称・飯山観音です。


 坂東三十三観音霊場8番札所【星谷寺】と坂東三十三観音霊場6番札所【長谷寺】の御朱印です。


 坂東三十三観音霊場7番札所【光明寺】に参拝です。

 光明寺は、神奈川県平塚市南金目897にある天台宗の寺院です。

 光明寺は、寺伝によると、大宝02年(西暦702年)に海女が海中から観音像を見つけ、道儀上人がこの地に寺を建てて安置したのが始まりとされています。通称・金目観音(かなめかんのん)です。


 坂東三十三観音霊場5番札所【勝福寺】に参拝です。

 勝福寺は、神奈川県小田原市飯泉1143にある真言宗東寺派の寺院です。

 勝福寺は、寺伝によれば養老05年(西暦721年)に弓削道鏡法師(ゆげのどうきょうほうし)によって開かれたとされています。通称・飯泉観音です。


 坂東三十三観音霊場7番札所【光明寺】と坂東三十三観音霊場5番札所【勝福寺】の御朱印です。


 昭和の名水百選【秦野盆地湧水群】です。

 秦野盆地湧水群(はだのぼんちゆうすいぐん)は、神奈川県秦野市にある湧水群です。

 平成の名水百選【清左衛門地獄池】です。

 清左衛門地獄池(せいざえもんじごくいけ)は、神奈川県南足柄市にある池、湧水です。


 最乗寺(さいじょうじ)を訪ねます。

 最乗寺は、神奈川県南足柄市大雄町1157にある曹洞宗の寺院です。

 とても綺麗な寺院でした。紅葉のシーズンになればカメラを持った人々が集まるのでしょうね。本日は、静かにのんびり歩けました。


 伊豆国一宮【三嶋大社】に参拝です。

 三嶋大社は、静岡県三島市大宮町2-1-5にある神社です。


 日本100名城【山中城】です。

 山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中にある城跡です。


 道の駅「箱根峠」です。

 もう夕方になってしまいました。最近は日が沈むのが早いですね。


 大涌谷(おおわくだに)を訪ねます。

 大涌谷は、神奈川県足柄下郡(あしがらしもぐん)箱根町にある箱根火山の公園です。

 元々、地獄谷と呼ばれていた場所ですが、明治天皇が行幸にこられて以来、大涌谷に改名されました。


 名物の黒玉子です。湧いている温泉に含まれる硫黄と鉄分が結びつき黒い硫化鉄となって殻についているものです。

 高いですが、美味しいですよ。長寿の験担ぎにもどうぞ。かおり風景100選【箱根大涌谷硫黄のかおり】達成です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る