229.日本6周目の旅その44:坂東三十三観音霊場その10


 平成24年10月23日です。


 千葉県から再び茨城県に入って、常陸国一宮【鹿島神宮】を参拝です。

 鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市宮中2306-1にある神社です。


 鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市宮中2306-1にある神社です。


 鹿島神宮の奥の院です。


 再度千葉県に戻り、下総国一宮【香取神宮】に参拝です。


 香取神宮は、千葉県香取市香取1697にある神社です。


 坂東三十三観音霊場28番札所【龍正院】を参拝です。

 仁王門が見事です。国の重要文化財です。


 龍正院は、寺伝によると、承和05年(西暦838年)に慈覚大師・円仁によって開山されたと伝えられています。通称・滑河観音(なめかわかんのん)です。


 坂東三十三観音霊場番外札所【神護新勝寺・大本堂】を参拝です。

 神護新勝寺は、千葉県成田市成田1にある真言宗智山派の大本山寺院です。成田山に着いた途端、大雨が降って雷鳴が響きました。千葉県の初詣客数ナンバーワンとされている寺院です。


 神護新勝寺は、天慶02年(西暦939年)に平将門の乱が起こると、朝廷側は京都の高雄山神護寺から借りた不動明王像を成田の地に持ち込み、祈願し、勝利したことが由来で神護新勝寺と名付けられたのだとか。


 日本の道100選【中央通り】です。日本の近代国道の起点とも言うべき場所ですが、この情緒の欠片もない空間にガッカリ感。

 東京は、地元を捨て、経済圏に仕事を求めた人々の集まりなので東京を良くしようとする心がないのも仕方がない事なのかもしれませんね。残念です。


 日本の道100選【内堀通り】です。

 内堀通り(うちぼりどおり)とは、東京都千代田区にある【江戸城】内堀沿いを通る道路の通称です。

 新・日本街路樹100景【絵画館前イチョウ並木】です。

 絵画館前(かいがかんまえ)イチョウ並木は、東京都港区にある街路樹です。聖徳記念絵画館自体は新宿区にあります。


 武蔵国一宮【小野神社】に参拝です。

 小野神社は、東京都多摩市一ノ宮1-18-8にある神社です。

 こちらは、明確に一宮であったにも関わらず、「全国一の宮会」に所属していない神社です。実際、宮司さんもいらっしゃらなかったので、御朱印を貰おうとしたら大変だと思いますが。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る