228.日本6周目の旅その43:坂東三十三観音霊場その9


 平成24年10月22日です。

 本日も坂東三十三観音霊場をまわります。


 坂東三十三観音霊場30番札所【高蔵寺】を参拝です。

 高蔵寺は、千葉県木更津市矢那1245にある真言宗豊山派の寺院です。


 高蔵寺の本堂は、独特な高床式の構造です。面白い空間が広がっています。通称・高倉観音(たかくらかんのん)です。


 平成の名水百選【生きた水・久留里】です。

 生きた水・久留里(いきたみず・くるり)は、千葉県君津市久留里にある湧水群です。

 新・日本街路樹100景【あすみ大通り】です。

 あすみ大通りは、千葉市緑区あすみが丘を通る主要道路です。


 道の駅「オライはすぬま」に立ち寄って昼食にします。


 千葉県の最東端まで来て、坂東三十三観音霊場番外【満願寺】を参拝です。

 満願寺は、千葉県銚子市天王台9822-1にある真言宗系の単立寺院です。満願寺は、昭和48年(西暦1973年)に巡礼者たちの寄付によって建てられたとされています。


 日本の灯台50選【犬吠埼灯台】です。

 犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい)は、千葉県銚子市の東突端に位置する犬吠埼に建つ灯台です。ここいらの観光客向けの店舗が軒並み閉鎖していました。寂れましたね…。

 銚子のポートタワーにも立ち寄っていきます。


 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【銚子漁業開拓の歴史】の構成要件の一つとして川口神社が選ばれていたので、参拝です。


 坂東三十三観音霊場27番札所【円福寺】を参拝です。

 円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市馬場町293にある真言宗系の単立寺院です。

 円福寺は、寺伝によると、神亀05年(西暦728年)に漁師が海中から引き上げた十一面観音像を、行基がこの地に安置したのが始まりとされています。開基は弘法大師・空海です。通称・飯沼観音です。


 こちらは、観音さんが鎮座している場所と御朱印がもらえる場所が少し違うので注意が必要です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る