227.日本6周目の旅その42:坂東三十三観音霊場その8


 平成24年10月21日です。


 上総国一宮【玉前神社】に参拝です。

 玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町一宮3048にある神社です。


 左が、私が頂いた御朱印で、右が連れがが頂いた御朱印です。

 秩父神社に続いて連チャンです。おかしいですよね。一緒に参拝したのに連れのには未来の日付が…。

 こちらの宮司さんはペコペコ謝ってこられました。


 坂東三十三観音霊場31番札所【笠森寺】を参拝です。

 笠森寺(かさもりでら)は、千葉県長生郡長南町笠森302にある天台宗の別格大本山寺院です。

 笠森寺は、日本で唯一の四方懸造り(しほうかけづくり)の観音堂があります。延暦03年(西暦784年)に伝教大師・最澄による創建と伝わっています。通称・笠森観音です。


 人と人の関係は歯車だ。こちらも合わせないと回らないよ。

 素晴らしいメッセージですね。常に意識していきたいものです。


 坂東三十三観音霊場32番札所【清水寺】を参拝です。

 清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根1270にある天台宗の寺院です。

 清水寺は、寺伝によると、慈覚大師・円仁(えんにん)が楠で千手観音像を刻み、大同02年(西暦807年)に坂上田村麻呂が堂宇を建立したそう。通称・清水観音です。


 坂東三十三観音霊場31番札所【笠森寺】と坂東三十三観音霊場32番札所【清水寺】の御朱印です。


 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【岩船地蔵尊】を訪ねます。

 岩船(いわふね)地蔵尊(じぞうそん)は、千葉県いすみ市岩船2082にある仏像です。

 かおり風景100選【天津小湊町誕生寺の線香と磯風】です。

 誕生寺は、千葉県鴨川市小湊にある日蓮宗大本山の寺院です。まるで真夏のように暑かったので冷凍パイナップルを買いました。


 日本の灯台50選【野島埼灯台】です。

 野島埼灯台(のじまさきとうだい)は、千葉県南房総市に位置しており、房総半島の最南端・野島崎に建つ灯台です。

 日本の道100選【房総フラワーライン】です。

 房総フラワーラインは、館山市下町交差点から南房総市和田町までの約46kmの海岸線の道路です。


 安房国一宮【安房神社】を参拝です。

 安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市大神宮589にある神社です。


 安房国一宮【洲崎神社】を参拝です。

 洲崎神社(すさきじんじゃ/すのさきじんじゃ)は、千葉県館山市洲崎1697にある神社です。


 洲崎神社の宮司さんは大抵不在だそうで、宮司さん宅に家庭訪問して御朱印を頂戴しました。

 家の中で待たせてもらったのに蚊に6ヶ所も刺されてしまいました…千葉恐るべし。


 坂東三十三観音霊場33番札所【那古寺】です。

 那古寺は、千葉県館山市那古1125にある真言宗智山派の寺院です。

 那古寺は、寺伝によると、養老元年(西暦717年)に、弁基上人(べんきしょうにん)によって開山されたと伝えられています。通称・那古観音(なごかんのん)です。


 こちらは順打ちで巡っていると坂東三十三観音霊場の最後の寺になります。結願印はここにしか置いてない、ということなので全部めぐり終わったら再訪が必要となりました。こんな罠があるとは!

 ※写真は再訪問後の写真です。


 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【南房総捕鯨伝承施】の構成要素である醍醐新兵衛墓所を見つけました。

 日が暮れたので夕食に、船主総本店で寿司を食べました。やっぱり海が近いところの寿司は美味しいですね。青魚中心に攻めてみました。美味しかったです。ご馳走様です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る