226.日本6周目の旅その41:坂東三十三観音霊場その7
平成24年10月20日です。 |
|
![]() |
![]() |
かおり風景100選【草加せんべい醤油のかおり】です。 草加煎餅(そうかせんべい)は、埼玉県草加市で造られる煎餅です。草加煎餅は、原料にうるち米を使っている煎餅で地元の醤油が塗られています。焼けた醤油の匂いがターゲットです。 日本の道100選【草加市日光街道】です。 草加市日光街道(そうかしにっこうかいどう)は、埼玉県草加市にある1,500mの遊歩道です。こういう趣がある道は良いですね。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場13番札所【浅草寺】です。 浅草寺は、東京都台東区浅草2-3-1にある聖観音宗の総本山寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
浅草寺は、伝承によると推古天皇36年(西暦628年)に創建されたとされ、都内最古の寺院とされています。通称・浅草観音です。 |
|
![]() |
![]() |
矢切の渡しを体験です。矢切の渡し(やぎりのわたし)は、千葉県松戸市下矢切と東京都葛飾区を結ぶ渡し船です。 矢切の渡しは、江戸時代初期から約400年続く農民渡船で東京都内に唯一残る渡し場となります。片道200円でした。シーズンによるのでしょうが、乗客は私たちだけでした。江戸川を渡るだけなのでほんの数分のイベントですが、車を事前に移動させておかないといけないという手間のかかるイベントです。 残したい日本の音風景100選【柴又帝釈天界隈と矢切の渡し】達成です。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場29番札所【千葉寺】です。 千葉寺(せんようじ)は、千葉県千葉市中央区千葉寺町161にある真言宗豊山派の寺院です。 千葉寺は、寺伝によると、和銅02年(西暦709年)に行基によって開かれたとされています。坂東三十三観音霊場では珍しく通称は特にないようです。 |
|
![]() |
|
千葉県に入ったので、千葉の地酒を購入です。 |