224.日本6周目の旅その39:坂東三十三観音霊場その5
平成24年10月18日です。 本日も天気に恵まれず、雨降り模様の一日です。 |
|
![]() |
![]() |
新・日本街路樹100景【昭和通り】です。 昭和通り(しょうわどおり)は、茨城県ひたちなか市のJR東日本勝田駅東口から伸びる街道です。 日本100名城【水戸城】です。 水戸城(みとじょう)は、茨城県水戸市にある城跡です。 水戸城は、江戸時代初期、徳川家康の十一男・徳川頼房(とくがわ よりふさ)の居城として整備されました。徳川御三家の一つとして奥州(東北)を睨む立地としての期待が見えます。 |
|
![]() |
![]() |
霞ヶ浦で未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【帆びき船】を見たかったのですが、雨なので当然帆を畳んだ状態で佇んでいました。残念! |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場26番札所【清瀧寺】です。 清瀧寺は、茨城県土浦市小野1151にある真言宗豊山派の寺院です。 清瀧寺は、推古天皇15年(西暦607年)、行基によって開山されたと伝えられています。通称・清滝観音です。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場25番札所【大御堂】です。 大御堂は、茨城県つくば市筑波748-2にある真言宗豊山派の寺院です。 大御堂は、寺伝によると、延暦元年(西暦782年)に徳一(とくいつ)法師によって創建されたと伝えられています。通称・筑波観音です。 |
|
![]() |
|
こちらの住職さんは、大変な煙草アレルギーだそうで、御朱印は連れに貰ってもらい、私は外で待機しておりました。 その後、北関東の道の駅をめぐりながら、再び埼玉県に入り宿を取りました。 |