223.日本6周目の旅その38:坂東三十三観音霊場その4


 平成24年10月17日です。

 埼玉県から群馬県に入りました。


 日本七大稲荷【冠稲荷神社】です。

 冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、群馬県太田市細谷町1にある神社です。冠稲荷神社は、伏見、豊川、信田、王子、妻恋、田沼(一瓶塚)と合わせ、七大稲荷(日本七社)を名乗っています。


 日本七大稲荷【一瓶塚稲荷神社】です。

 一瓶塚稲荷神社(いっぺいづかいなりじんじゃ)は、栃木県佐野市田沼町1404にある神社です。一瓶塚稲荷神社は、冠稲荷神社が主張する七大稲荷の一社である田沼(一瓶塚)にあたります。br>

 【冠稲荷神社】と【一瓶塚稲荷神社】の御朱印です。


 坂東三十三観音霊場17番札所【満願寺】を参拝です。

 満願寺は、栃木県栃木市出流町288にある真言宗智山派の寺院です。

 満願寺は、修験道の霊場として知られ、山岳信仰の雰囲気が色濃く残る寺院です。境内奥には国の天然記念物【出流山弁財天窟】があります。通称・出流観音(いずるかんのん)です。


 坂東三十三観音霊場24番札所【楽法寺】を参拝です。

 楽法寺は、茨城県桜川市本木1にある真言宗豊山派の寺院です。

 楽法寺は、寺伝によると、用明天皇02年(西暦587年)、梁の高僧・法輪独守(ほうりんどくじゅ)が来日し、観音像を祀って開山したと伝えられています。通称・雨引観音(あまびきかんのん)です。


 坂東三十三観音霊場20番札所【西明寺】です。

 西明寺は、栃木県芳賀郡益子町4469にある真言宗豊山派の寺院です。

 西明寺は、寺伝によると、奈良時代の行基が、この地に観音堂を建てて十一面観音を安置したのが始まりと伝えられています。通称・益子観音(ましこかんのん)です。


 写真禁止ではない閻魔さんで、ここまでのスケールの閻魔像は中々ないと思います。一見の価値ありだと思います。


 日本三大稲荷【笠間稲荷神社】です。

 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市笠間1にある神社です。笠間稲荷神社は、伏見、笠間、祐徳を三大稲荷としています。また関東三大稲荷の筆頭とされることがあります。


 笠間稲荷神社は、茨城県の初詣参拝者数約ナンバーワンだそうです。本日、関東での主要な稲荷社には参拝できたと思います。笠間稲荷神社が関東では一番手の稲荷社と思われます。


 笠間稲荷神社で、ドクターペッパーを発見。普段、京都に住んでいると見かけないので買って連れに飲ませてみました。反応が面白かったです(笑)。


 最後に坂東三十三観音霊場23番札所【観世音寺】を参拝して、本日はおしまいです。

 観世音寺は、茨城県笠間市笠間1056-1にある真言宗豊山派の寺院です。観世音寺は、平成24年(西暦2012年)09月に正福寺(しょうふくじ)に名称変更されたそうです。通称・佐白観音(さしろかんのん)です。

 佐伯観音では、女性の住職さんが飼ってらっしゃる子犬がキャンキャン構ってちゃんモード全開で近寄ってきます。私は猫派なんだけど、性格は絶対犬の方がいいですよね。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る