222.日本6周目の旅その37:坂東三十三観音霊場その3
平成24年10月16日です。 |
|
![]() |
![]() |
早朝より、平成の名水百選【毘沙門水】を訪ねます。 毘沙門水(びしゃもんすい)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある湧水です。 |
|
![]() |
![]() |
武蔵国四宮【秩父神社】にして知知夫国一宮【秩父神社】の参拝です。 秩父神社は、埼玉県秩父市番場町1-1にある神社です。奉納されている絵馬がアニメの絵ばかりでした。 |
|
![]() |
![]() |
左が私が頂いた御朱印。右が連れが頂いた御朱印。 違いがわかりますか?これ現地で一言もなかったので後ほど見返した時に気がつきました。一言ぐらいあってもいいでしょうに…。うーん。ちょっと印象悪いです。 |
|
![]() |
![]() |
平成の名水百選【武甲山伏流水】です。 武甲酒造さんの内井戸は営業時間中公開されており、日本酒の仕込水として利用されています。見学のお礼としてこちらで日本酒を購入しました。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場9番札所【慈光寺】です。 慈光寺は、埼玉県比企郡ときがわ町大字西平386にある天台宗の寺院です。 慈光寺は、寺伝によれば、白鳳02年(西暦673年)に慈光老翁(じこうろうおう)が開いたと伝わります。通称・慈光観音(じこうかんのん)です。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場10番札所です【正法寺】です。 正法寺は、埼玉県東松山市岩殿1229にある真言宗智山派の寺院です。 正法寺は、寺伝によると、養老02年(西暦718年)に沙門逸海(しゃもん いっかい)が開いたと伝わります。通称・岩殿観音です。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場11番札所【安楽寺】です。 安楽寺は、埼玉県比企郡吉見町御所374にある真言宗智山派の寺院です。 安楽寺は、平安時代に坂上田村麻呂が奥州征伐の際に戦勝を祈願し、無事帰還した際に伽藍を建立したと伝えられています。通称・吉見観音です。 |
|
![]() |
![]() |
日本五大稲荷【箭弓稲荷神社】です。 箭弓稲荷神社は、埼玉県東松山市箭弓町2-5-14にある神社です。 |
|
![]() |
|
箭弓稲荷神社は、和銅05年(西暦712年)に創建されたと伝えられる歴史ある神社です。ゴロから野球関係者の験担ぎに使われているのだとか。 |