221.日本6周目の旅その36:ぶどう畑を見に行こう!


 平成24年10月15日です。

 長野県から甲州街道を使って山梨県に入りました。


 昭和の名水百選【白州・尾白川】です。

 白州・尾白川(はくしゅう・おじらがわ)は、山梨県北杜市にある河川です。道の駅「はくしゅう」に案内がありました。

 日本の道100選【甲州街道】です。

 甲州街道(こうしゅうかいどう)は、江戸時代に整備された五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の一つです。前回発見できなかった日本の道100選【甲州街道】の顕彰碑です。日本の道100選は、この顕彰碑探しが醍醐味でありつつハードルでもあります。


 日本100名城【甲府城】の写真を撮影してから昼食です。

 内陸県ですが、最近、海鮮を食べていなかったので!ご馳走様です。


 甲斐国一宮【浅間神社】です。

 浅間神社は、山梨県笛吹市一宮町一宮1684にある神社です。


 駿河国一宮の浅間大社は「せんげん」、甲斐国一宮の浅間神社は「あさま」と呼ぶようです。


 山梨県と言えばやっぱりぶどうですね。すごく甘くていい香りが漂っています。


 呼び込みにホイホイされて試食させて貰ったので、お土産購入してあげました。

 かおり風景100選【勝沼・一宮のぶどう畑とワイン】の達成です。


 臨済宗十五本山【向嶽寺】です。

 臨済宗なので龍を拝めるかなぁっと期待していたのですが、残念ながらこちらは基本非公開の寺院らしく静かな境内を散策出来ただけでした。残念!

 その後、雁坂トンネルを使って埼玉県入りしてホテルイン。明日から再び関東です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る