219.日本6周目の旅その34:草津温泉の湯けむりを見よう!


 平成24年10月13日です。


 日本の滝100選【吹割の滝】の再訪です。

 吹割の滝(ふきわれのたき)は、群馬県沼田市利根町にある滝幅30mの滝です。

 吹割の滝の落差は7mほどしかありませんが、水量は多く、観光地として整備されており「東洋のナイアガラ」とも言われています。国の名勝及び天然記念物【吹割渓ならびに吹割瀑】に選ばれています。

 前回は、大きく周回して全体を眺めるコースを選んだので、今回は間近で覗き込んでやりました。…実際に落下してる方がいらっしゃるので、近寄りすぎに要注意です。


 午後に入って、草津温泉に到着です。

 草津温泉は、群馬県吾妻郡(あがつまぐん)草津町(くさつまち)にある温泉です。


 駐車場のほんの手前で物凄い渋滞でした。

 湯畑(ゆばたけ)は、温泉街の中心部に湧く草津温泉の源泉です。湯量が圧倒的で毎分4,000Lの温泉が湧出しており、旅情気分を盛り上げてくれます。


 草津温泉が開湯された正確な時期はわかっていないそうですが、豊臣秀吉が徳川家康に草津入湯を勧めた書状などが残っているなど戦国時代には名湯として知られていたようです。

 かおり風景100選【草津温泉「湯畑」の湯けむり】達成です。


 長野県に入って道の駅「オアシスおぶせ」で夕食にします。信州豚です。

 お土産として道の駅「信越さかえ」で「渓流朝しぼり出品貯蔵酒」を購入です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る