216.日本6周目の旅その31:郡山の高柴デコ屋敷
平成24年10月10日です。 |
|
![]() |
![]() |
かおり風景100選【郡山の高柴デコ屋敷】を訪ねます。 福島県郡山市西田町高柴は、三春駒と三春張子人形の発祥地です。デコ屋敷の「でこ」とは木彫りの人形の事を意味しており、人形屋敷的なニュアンスです。 |
|
![]() |
![]() |
高柴デコ屋敷で作られる張子人形の塗料として使われる「にかわ」のかおりが広がっており、作業風景を無料公開されており、楽しめました。 |
|
![]() |
![]() |
金塔山(きんとうざん)恵隆寺(えりゅうじ)を訪ねます。通称・立木観音です。 恵隆寺は、福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944にある真言宗豊山派の寺院です。 恵隆寺では、本尊の十一面千手観音立像の他に、二十八部衆が配置されており、非常に見応えがありましたが、写真は禁止でした。 |
|
![]() |
![]() |
陸奥国二宮【伊佐須美神社】にして岩代国一宮【伊佐須美神社】を参拝です。 伊佐須美神社は、福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377にある神社です。平成20年(西暦2008年)に本殿が火災で消失しており、復興支援の御朱印代も千円でした。 後はひたすら福島県の道の駅をめぐっていました。 |