215.日本6周目の旅その30:州一宮めぐり


 平成24年10月09日です。


 本日は、道の駅を巡りながら栃木県北部を徘徊です。

 道の駅「那須与一の郷」で黒豆カレーを昼食にしました。特に論評できない味でした。ご馳走様です。


 八溝山を登り、坂東三十三観音霊場21番札所【日輪寺】に参拝です。

 日輪寺(にちりんじ)は、茨城県久慈郡大子町大字上野宮字真名板倉2134にある天台宗の寺院です。栃木県側から向かったので、尾根伝いの狭い道を走ることになりました。

 ここはもう福島県都の県境にあるので、午後は福島県入りです。


 陸奥国一宮【八槻都都古別神社】を参拝です。

 八槻都都古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224にある神社です。


 陸奥国一宮【馬場都都古別神社】を参拝です。

 馬場都都古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39にある神社です。


 陸奥国一宮【石都々古和気神社】を参拝です。

 石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)は、福島県石川郡石川町下泉269にある神社です。


 日本の滝100選【乙字ヶ滝】を訪ねます。

 乙字ヶ滝(おつじがたき)は、福島県須賀川市と石川郡(いしかわぐん)玉川村の間を流れる阿武隈川にある滝幅100mの滝です。日本で横長の滝はあまり多くありませんよね。


 那須高原に源を発する阿武隈川唯一の滝で、水が乙字の形をして流れ落ちる姿が滝名の由来です。

 滝の展望ポイント入口にラブホテルがあって行きづらい場所だったのですが、ホテルが潰れちゃっていました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る