214.日本6周目の旅その29:坂東三十三観音霊場その2
平成24年10月08日です。 |
|
![]() |
![]() |
日本の道100選【日光街道】にして新・日本街路樹100景【日光杉並木】です。 日光街道(にっこうかいどう)は、江戸時代に整備された五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の一つです。 かおり風景100選【今市竜蔵寺の藤と線香】です。 藤は春限定なので、線香の匂いをクンカクンカ。ちなみにこちらは非常に道が狭く、行き違いが絶対できないのでシーズンは大変そう。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場19番札所【大谷寺】を参拝です。 大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市大谷町1198にある天台宗の寺院です。通称・大谷観音です。 |
|
![]() |
![]() |
磨崖仏(まがいぶつ)と呼ばれる崖に彫られた仏像が10体ほどあります。こちらも必見です。栃木県の寺院はレベルが高いですね。右の写真は、大谷寺のすぐ近くに観光大仏として造られた平和観音です。でっかいです。 |
|
![]() |
![]() |
宇都宮市内の栃木県庁です。 県庁前には新・日本街路樹100景【県庁前のトチノキ並木】があります。 下野国一宮【宇都宮二荒山神社】に参拝します。 宇都宮二荒山神社は、栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
こちらは神社にしては珍しく駐車場が有料でした。都心部なので仕方がないかなぁとは思いますが。 |
|
![]() |
![]() |
栃木県から、茨城県に抜けて坂東三十三観音霊場22番札所【佐竹寺】に参拝です。 佐竹寺(さたけじ)は、茨城県常陸太田市天神林町2404にある真言宗豊山派の寺院です。通称・北向観音です。 佐竹寺(さたけじ)は、歴史を感じさせる立派な造形の本堂(国の重要文化財)でしたが、逆光の為、私の携帯では上手に撮れませんでした。しょぼん。 |
|
![]() |
![]() |
御朱印を頂きに行くと、ご高齢のお婆ちゃんと猫ちゃんが出迎えてくれました。 |
|
![]() |
![]() |
平成の名水百選【泉が森湧水及びイトヨの里泉が森公園】です。 イトヨの里泉が森公園は、茨城県日立市水木町2-535-4にある公園です。 残したい日本の音風景100選【五浦海岸の波音】です。 五浦海岸(いづらかいがん)は、茨城県北茨城市大津町五浦にある海岸、景勝地です。五浦海岸は、海食崖(かいしょくがい)と呼ばれる海の波による浸食で形成された地形が広がっています。 |
|
![]() |
|
道すがら見つけた鈴木食堂さんで昼食です。 なかなか美味しかったです。ご馳走様です。その後、茨城県北部の道の駅をめぐりながら栃木県に戻りました。 |