212.日本6周目の旅その27:坂東三十三観音霊場その1
平成24年10月06日です。 |
|
![]() |
|
道の駅「みょうぎ」に車を停めて妙義神社(みょうぎじんじゃ)に参拝です。 妙義神社は、群馬県富岡市妙義町妙義6にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
参拝客というか登山客が沢山いました。 |
|
![]() |
![]() |
上野国一宮【一之宮貫前神社】です。 一之宮貫前神社は、群馬県富岡市一ノ宮1535にある神社です。 |
|
![]() |
|
一之宮貫前神社は、全国的にも珍しい「下り参道」です。参拝者が鳥居をくぐって石段を下り、拝殿へと向かいます。 |
|
![]() |
![]() |
平成の名水百選【神流川源流】です。 神流川源流(かんながわげんりゅう)は、群馬県多野郡(たのぐん)上野村を流れる河川です。神流川は標高1,828mの三国山(みくにやま)の湧水が源流となっており、国土交通省の水質調査により、平成16年から19年度まで4年連続で関東で一番綺麗な川に選ばれています。 残したい日本の音風景100選【水琴亭の水琴窟】です。 水琴亭の水琴窟は、群馬県高崎市吉井町岩崎2229-1にある創造学園大学の敷地内にあります。創造大学は、数日後のニュースで経営破綻したとかしないとか。 確かに、折角の庭園がろくに整備されていませんでしたから違和感は感じていたんですが、これから音風景100選はどうするんでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場15番札所【長谷寺】です。 長谷寺(ちょうこくじ)は、群馬県高崎市白岩3583にある金峰山修験本宗の寺院です。通称・白岩観音です。 |
|
![]() |
![]() |
長谷寺は15番札所ですが、私たちの坂東三十三観音霊場のスタート寺院となります。 こちらで専用の御朱印帳を購入し、新しい御朱印の旅が始まります。 |
|
![]() |
![]() |
坂東三十三観音霊場16番札所【水澤寺】です。 水澤寺(みずさわでら)は、群馬県渋川市伊香保町水沢214にある天台宗の寺院です。通称・水澤観音です。 |
|
![]() |
![]() |
水澤寺の境内にある六角三重塔は、輪蔵と呼ばれる回転式になっています。 回転させると、それだけで経典を読誦したのと同等の御利益が得られるそうです。 |
|
![]() |
![]() |
残り時間と相談して、榛名神社に向かいました。 榛名神社の旧社格は県社ですが、一宮級の参拝者、観光客の多さでした。非常に私好みの境内で、パワースポットとして紹介されていることも頷けます。 |
|
![]() |
![]() |
日本100名城【箕輪城】です。 箕輪城(みのわじょう)は、群馬県高崎市箕郷町にある城跡です。箕輪城は、戦国時代、名将として名高い長野業正(ながの なりまさ)の父若しくは祖父が築城したのが始まりとされています。 その後、水澤観音の近くまで戻ってきて、水沢うどんを本日の夕食にしました。 水沢うどんは、コシと弾力があると聞いて楽しみにしていたのですが、観光客向けのイマイチなうどん屋さんでした。ご馳走様です。 |